Hayashi Yoshihiro | Department Of Veterinary Anatomy Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of
スポンサーリンク
概要
- 同名の論文著者
- Department Of Veterinary Anatomy Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Ofの論文著者
関連著者
-
林 良博
東京大学大学院農学生命科学研究科国際動物資源科学研究室
-
林 良博
東京大学農学部獣医解剖学教室
-
九郎丸 正道
東京大学 獣医解剖
-
九郎丸 正道
東京大学農学部獣医解剖学教室
-
遠藤 秀紀
京都大学霊長類研究所
-
九郎丸 正道
東京大・院農学生命
-
九郎丸 正道
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学
-
遠藤 秀紀
国立科学博物館動物研究部
-
九郎丸 正道
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学教室
-
九郎丸 正道
東大 大学院農学生命科学研究科
-
木村 順平
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
佐々木 基樹
東京大学総合研究博物館
-
金井 克晃
東京大学大学院農学生命獣医解剖
-
前田 誠司
東京大学農学部
-
山田 純三
帯広畜産大学家畜解剖学教室
-
松元 光春
鹿児島大学農学部家畜解剖学教室
-
西中川 駿
鹿児島大 農
-
佐々木 基樹
帯広畜産大学獣医学科基礎獣医学講座
-
西中川 駿
鹿児島大学農学部家畜解剖学教室
-
田中 寛
Jica
-
水上 拓郎
東京大・院農学生命
-
山際 大志郎
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学教室
-
中垣 和英
日獣大野生動物学教室
-
藤澤 正彦
東京大・院農学生命
-
服部 正策
東京大学医科学研究所奄美病害動物研究施設
-
大迫 誠一郎
国立環境研究所環境健康研究領域:科学技術振興事業団
-
野上 貞雄
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
川本 芳
京都大学霊長類研究所
-
松本 安喜
東京大学大学院農学生命科学研究科応用免疫学研究室
-
野上 貞雄
日本大学 生物資源科学部 獣医学科
-
野上 貞雄
金沢医科大学
-
金井 克晃
東京大学農学生命科学研究科獣医解剖学教室
-
黒澤 弥悦
牛の博物館
-
黒澤 弥悦
前沢町立牛の博物館
-
黒澤 弥悦
鹿児島大学 農
-
種村 健太郎
東京大学農学部獣医解剖学教室
-
黒澤 弥悦
奥州市牛の博物館
-
大迫 誠一郎
鹿児島大学農学部家畜解剖学教室
-
前田 誠司
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学教室
-
鯉江 洋
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
山田 格
国立科学博物館
-
橋本 統
東京大学農学部獣医解剖学教室
-
前田 龍一郎
帝京大学医学部寄生虫学教室
-
原澤 亮
東京大学医学部動物実験施設
-
原澤 亮
岩手大・農
-
原沢 亮
東京大学医学部附属動物実験施設
-
原澤 亮
東京大学医学部
-
原澤 亮
東京大学大学院医学系研究科附属動物実験施設
-
前田 龍一郎
帝京大学寄生虫学
-
谷口 和之
岩手大学農学部獣医学科基礎獣医学講座
-
太田 陽子
東京大学大学院農学生命科学研究科国際動物資源科学研究室
-
中垣 和英
日本獣医畜産大学野生動物学教室
-
山田 格
Department Of Zoology National Science Museum Tokyo
-
鯉江 洋
日本大学動物病院
-
鯉江 洋
日大獣医内科
-
鯉江 洋
日本大学生物資源科学部総合臨床獣医学研究室
-
北村 延夫
帯広畜産大学家畜解剖学教室
-
吉田 元信
大日本製薬(株)アニマルサイエンス部研究所
-
片江 宏巳
大日本製薬(株)アニマルサイエンス部研究所
-
天野 卓
東農大・農
-
黒澤 弥悦
前沢町牛の博物館
-
田中 一栄
東京農業大学農業部家畜育種学教室
-
鳥羽 通久
日本蛇族学術研究所
-
岡 孝夫
東京農業大学農学部バイオセラピー学科
-
鈴木 直樹
東京慈恵会医科大学高次元医用画像工学研究所
-
酒井 健夫
日本大学生物資源科学部
-
多川 政弘
日本獣医畜産大学獣医学部獣医外科学教室
-
酒井 健夫
日本大学動物医科学研究センター
-
野上 貞雄
タムラ中央動物病院
-
金井 正美
杏林大学医学部解剖
-
山谷 吉樹
日本大学生物資源科学部総合臨床獣医学研究室
-
酒井 健夫
日本大学生物資源科学部獣医衛生学研究室
-
田中 寛
東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
山谷 吉樹
日本大学生物資源科学部
-
山田 格
国立科学博物館動物研究部
-
アグングプリヨノ スリハディ
ボゴール農業大学獣医解剖学教室
-
有嶋 和義
麻布大学獣医学部
-
牧田 登之
日本動物病院看護士学院
-
有嶋 和義
麻布大学獣医学部解剖学第二研究室
-
鈴木 秀作
鹿児島大学医学部附属動物実験施設
-
平松 竜司
東京大学農学生命科学研究科獣医解剖学教室
-
小林 光
大日本製薬(株)アニマルサイエンス部研究所
-
矢吹 映
鹿児島大学農学部
-
城所 知秀
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学
-
水上 拓郎
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学
-
福田 勝洋
名古屋大学大学院生命農学研究科動物形態情報学研究室
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
谷 重和
イカリ消毒株
-
和田 隆一
日本中央競馬会競走馬総合研究所栃木支所
-
万年 英之
Graduate School of Agricultural Science, Kobe University
-
石津 政雄
大洋村村長
-
遠山 千春
東京大学 大学院医学系研究科疾患生命工学センター 健康・環境医工学部門
-
青山 咸康
京都大学大学院農学研究科
-
川嶋 辰彦
学習院大学経済学部
-
三野 徹
京都大学
-
田島 木綿子
国立科学博物館動物研究部
-
吉川 泰弘
東京大学大学院農学生命科学研究科実験動物学教室
-
渡辺 一教
東京大学農学部獣医解剖学教室
-
遠山 千春
国立環境研究所環境健康領域
-
松本 芳嗣
東京大学大学院農学生命科学研究科応用免疫学研究室
-
松本 芳嗣
Department Of Planning And Coordination National Institute Of Animal Health
-
萩原 未央
日本大学生物資源科学部・動物資源科学科野生動物学研究室
-
池谷 和信
国立民族学博物館
-
西村 亮平
東京大学農学生命科学研究科附属動物医療センター外科系診療科
-
佐々木 伸雄
東京大学農学生命科学研究科附属動物医療センター外科系診療科
-
田名部 雄一
麻布大学獣医学部
-
和田 隆一
JRA競走馬総合研究所栃木支所
-
川上 速人
杏林大学医学部解剖学教室
-
平野 寛
杏林大学医学部解剖学教室
-
原 康
日本獣医畜産大学獣医学部獣医外科学教室
-
伊藤 琢也
日本大学動物医科学研究センター
-
伊藤 琢也
日本大学生物資源科学部獣医衛生学研究室
-
清水 隆行
イカリ消毒技術研究所
-
清水 隆行
イカリ消毒株式会社技術研究所
-
渡辺 元
東京農工大学大学院
-
田谷 一善
東京農工大学大学院
-
浅野 敏彦
国立予防衛生研究所獣医科学部
-
Kobayashi T
Rakuno Gakuen Univ. Ebetsu Jpn
-
諏訪 元
東京大学・総合研究博物館
-
竹内 啓
東大
-
片岡 庸子
大日本製薬(株)アニマルサイエンス部研究所
-
冨澤 伸行
岩手大学農学部獣医学課程小動物内科学研究室
-
竹内 啓
東京大学農学部獣医外科学教室
-
Yamada Tadasu
Independent Administrative Institution National Museum
-
土屋 耕太郎
日生研
-
秋篠宮 文仁
東京農業大学客員教授
-
竹内 啓
岩手大学農学部
-
竹内 啓
日本大学
-
長谷川 寿一
東京大学大学院総合文化研究科
-
新川 武
琉球大学遺伝子実験センター
-
向山 満
日本大学 農獣医
-
向山 満
青森県立三戸高等学校
-
向山 満
三戸高
-
森垣 孝司
東京大学獣医解剖学教室
-
九郎丸 正道
東京大学獣医解剖学教室
-
金井 克晃
東京大学獣医解剖学教室
-
本道 栄一
山口大学家畜解剖学教室
-
林 良博
東京大学獣医解剖学教室
-
上塚 浩司
東京大学農学部
-
鯉江 洋
日本大学獣医内科学研究室
-
山本 美江
国立感染症研究所獣医科学部
-
原 茂雄
岩手大学農学部獣医学科
-
牧田 登之
山口大学農学部獣医学科家畜解剖学講座
-
牧田 登之
山口大学農学部
-
有嶋 和義
麻布大学 解剖第二
-
有嶋 和義
麻布大学獣医学部解剖学第2教室
-
和田 芳武
東女医大寄生虫
-
田谷 一善
東京農工大学
-
鈴木 治
医薬基盤研究所生物資源研究部
-
小倉 淳郎
理研バイオリソースセンター
-
金井 克晃
東京大学 大学院農学生命科学研究科 獣医解剖学研究室
-
田中 忠次
社団法人地域資源循環技術センター
-
金井 克晃
東京大・院農学生命
-
金井 正美
東京大・院農学生命
-
平松 竜司
東京大・院農学生命
-
城所 知秀
東京大・院農学生命
-
林 良博
東京大・院農学生命
-
金井 正美
(財)東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所
-
会田 勝美
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中島 尚正
東京大学工学部
-
中島 尚正
東京大学
-
村田 道里
自治医科大学実験医学センター
-
吉原 豊彦
日本中央競馬会競走馬総合研究所
-
廉沢 剛
東京大学 農
-
加納 聖
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
村田 道里
埼玉医科大学 医動物
-
村田 道里
自治医科大学動物センター
-
天野 雅男
東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター
-
田島 木綿子
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学教室
-
東條 英昭
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中牟田 信明
東京大学農学部獣医解剖学教室
-
諏訪 元
東京大学理学部人類学教室
-
九部丸 正道
東京大学農学部獣医解剖学教室
-
藤岡 俊健
名古屋大学農学部家畜解剖学教室
-
伊藤 義彦
(財)畜産生物科学安全研究所
-
坂上 元栄
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学教室
-
石村 隆太
国立環境研究所環境健康研究領域
-
黒澤 修一
国立環境研究所環境健康研究領域
-
福澤 徳穂
国立環境研究所環境健康研究領域
-
大迫 誠一郎
国立環境研究所環境健康研究領域
-
石井 万幾
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学
-
TAY Tat
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学
-
松井 利康
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学
-
冨澤 伸行
岩手大学農学部獣医学課程
-
田名部 雄一
岐阜大
-
九郎丸 正道
東京大学 大学院農学生命科学研究科・獣医解剖学教室
-
遠藤 秀紀
京都大学霊長類研究所形態進化
-
吉川 泰弘
厚生労働省神戸検疫所
-
福澤 徳穂
国立環境研究所環境健康研究領域:科学技術振興事業団
-
遠山 千春
国立環境研
-
坂上 元栄
国立環境研究所 分子細胞毒性研究室
-
山崎 京美
いわき短期大学幼児教育科
-
山本 英康
名護博物館
-
野村 こう
東京農大農
-
天野 卓
東京農大農
-
黒澤 修一
国立環境研究所 環境健康領域
-
青山 咸康
石川県立大学
-
鬼頭 克也
岐阜大学応用生物科学部
-
筏井 洋
東京大学 農
著作論文
- スンクス精索の形態学的特徴,特に精巣外ライディッヒ細胞
- エストラジオール-3-ベンゾエートの成熟ラットへの投与はテストステロン産生に関わる精巣内ステロイド合成酵素遺伝子の発現を抑制する(臨床繁殖学)
- インターフェロンγおよびインターロイキン12の前処理によりマクロファージはリーシュマニア原虫感染初期に抵抗性を示す(寄生虫病学)
- タイの常緑乾燥林におけるセキショクヤケイの行動と生息密度
- 〈座談会〉民俗生物学は何を目指すか--生き物文化誌学会の発足にあたって (特集 検証中生代の東アジアで何がおこったか--化石が語るジュラ紀・白亜紀の世界像)
- ジャワマメジカ(Tragulus javanicus)の頭蓋および下顎骨の計測学的研究
- ニホンオオカミの頭骨の骨計測およびCTスキャンによる検討
- ジャワオオコウモリおよびコキクガシラコウモリの精上皮周期 (解剖学)
- 哺乳類の生殖腺の性分化 : SryからMis/テストステロン分泌まで
- スナメリの遺残骨盤骨と周囲構造に関する比較解剖学的研究(解剖学)
- インドサイ(Rhinoceros unicornis)の精巣に関する形態学的検討
- アジアゾウ (Elephas maximus) の心筋細胞に関する微細形態学的検討
- マウス胎仔生殖腺におけるαvβ3および αvβ5 integrin mRNA の発現パターンについて
- ニホンイノシシ(Sus scrofa leucomystax)の下顎骨形態の地理的変異
- リュウキュウイノシシ(Sus scrofa riukiuanus)の下顎骨に関する多変量解析
- リュウキュウイノシシ (Sus scrofa riukiuanus) の下顎骨に関する島嶼間形態変異
- 赤色野鶏の亜種認識および分布に関する文献学的研究
- セキショクヤケイの亜種認識および分布に関する文献学的研究
- コモンツパイ(Tupaia belangeri)の消化管内分泌細胞の免疫組織化学的検索
- アオダイショウ(Elaphe climacophora)精上皮の組織学的研究 : 精祖細胞の同定
- アオダイショウ Elaphe climacophora 精巣における精子発生の季節変化と精子細胞形態変化の特徴
- バングラデシュにおける在来豚の飼養と形態の特徴 : 特に西側地域の集団について
- マウス抗血清を用いたニワトリ始原生殖細胞の分化に関する免疫組織化学的研究
- ニワトリ始原生殖細胞特異抗原の解析
- モノクローナル抗体を用いたハムスター精巣内抗原の解析
- ニワトリ胚子の精巣索形成におけるデスミンとフィブロネクチンの局在パターンの変化
- ニワトリ胚子・始原生殖細胞(PGC_s)およびセルトリ細胞の性分化に伴うレクチン結合パターンの変化
- マウス胎仔生殖細胞の分化にともなう細胞膜および細胞内Le^x抗原の局在変化
- 哺乳類の性分化
- シバヤギ精巣の精細胞におけるレクチン結合性
- マウス胎盤外円錐の分化における胎盤由来液性因子の関与
- C57BL/6マウスの生殖腺の組織発生における雌雄の性索形成について
- 第二極体を用いたマウス再構築胚の発生能
- 高齢雄マウス精子からの体外受精による産子の作出
- ニホンハタネズミの交尾排卵および受精について
- 太平洋戦争中の東京都の猛獣処分に関連するアジアゾウの遺体について
- 短日日照によるハムスター精巣におけるSmad2・Smad3遺伝子の発現の影響
- マウスSmad3のクローニングとその発現部位の解析
- 精巣におけるSmad2/3の発現の機能
- ホースセラピー
- マウスの実験的腹腔内精巣におけるアポトーシス様細胞死
- モウコノウマ(Equus przewalskii)耳管憩室(喉嚢)のCTスキャナーによる検討
- チンパンジーの遺体を用いた第一中手骨内転運動のCT断層像観察(解剖学)
- 滅亡の「プランA」ではなく, 存続の「プランB」を選択する
- 短日点灯条件下ゴールデンハムスター精巣において Smad2 と Smad3 は精母細胞の核内へ移行する
- DBA/2雌マウスの腎臓の形態における発情周期の影響
- 不活化狂犬病ウイルスの経鼻免疫による狂犬病発症防御免疫誘導
- 東京大学農学生命科学研究科に保存されているニホンオオカミ (Canis lupus hodophilax Temminck) 剥製標本から回収したアメロゲニン遺伝子(AMELX)エクソンDNAのクローニングとヌクレオチド配列の決定について
- マウス未分化生殖原基の器官培養による精巣、卵巣への分化誘導
- DBA/2Cr雌マウスの腎尿細管における細胞質顆粒の検出および刷子縁の染色性, 各種固定法と染色法の比較(短報)(解剖学)
- ヒミズ (Urotrichus talpoides) の精巣組織におけるレクチン反応性の検討
- ヒミズ精子発生周期
- ニホンオオカミとイヌに関する頭骨形態の三次元的鑑定
- ハブ精巣におけるレクチン結合性
- コモンツパイ(Tupaia glis)精上皮のステージ分類
- 特別座談会 今さらフィラリアされどフィラリアこれからのフィラリア予防の展望
- マウス由来抗原とFcとの融合タンパク質をウイルス粒子表面に持つオーエスキー病ウイルスは自己抗原に反応する有害な抗体を産生しない(ウイルス学)
- マウス免疫グロブリンG1のFc領域をもつキメラ蛋白の発現とその免疫学的性状(免疫学)
- フタコブラクダ(Camelus Bactrianus)の卵巣,卵管,子宮角,子宮体および子宮頸の組織像
- ガンジスカワイルカ(Platanista gangetica)の気管と気管支に関するMRIを用いた解剖学的検討
- パネルディスカッション
- Litomosoides carinii仔虫の免疫による感染防御
- 94 ハブ誘引効果の野外判定について
- 110 徳之島 3 部落におけるハブ駆除研究の 4 年間の成果
- 109 捕獲成績に基ずいた徳之島のハブ生息数の推定
- 18 Brugia malayi 感染スナネズミを用いた Aedes togoi 3 系統の感受性の比較
- 75 ハブ捕獲調査における誘引トラップとネットトラップの比較
- 74 総合ハブ駆除モデル研究 3 年目の成績
- 腰痿を呈する若馬の頚椎骨の形態学的解析
- BDF_1マウス精巣組織の加齢に伴う退行性形態変化
- イヌ属3種の頭蓋と毛皮におけるサイズの関係
- Dirofilaria immitis感染に対するミルベマイシンオキシムの予防効果, とくに最適投与量と投与適期の決定(短報)
- ラットの副腎にみられた細胞死 : 突き出し型(Protruded Type)の1例
- スンクスにおける肺内肺静脈の心筋組織
- 前精子発生期におけるマウス雄性生殖細胞(Gonocyte)のレクチン結合パターンの変化
- バイカルアザラシ(Phoca sibirica)の咀嚼筋に関する機能形態学的検討
- 馬の耳管憩室(喉嚢)における各種免疫グロブリンのアイソタイプおよびサブアイソタイプの分布(短報)
- 馬と共に生きる村をめざして-茨城県大洋村から-
- ウマ科学会に期待する-日本馬主協会連合会,小紫会長に聞く-
- タイ南部ハジャイ地域における2タイプのコモンツパイの同所的分布とその形態学的認識(短報)
- ツパイ属4種の頭骨の機能形態学的検討
- 絶食マウスの乳腺の脂肪細胞と毛細血管の微細構造
- 成熟マウスにおける卵巣除去ならびに卵巣ホルモン投与が乳腺の実質と血管の発達に及ぼす影響
- ブタにおける血液精巣関門の微細形態 (短報)
- Dirofilaria immitis, Brugia malayiおよびBrugia pahangiにおけるSL1リーダー転写領域を囲む塩基配列の性状 (短報)
- クロオオリスの頭蓋の大きさと形状に関する地理的変異の検討(解剖学)
- クロオオリスの頭蓋の大きさと形状に関する地理的変異の検討
- ハイガシラリス頭蓋の地理的および機能形態学的変位(解剖学)
- ホオアカカオナガリスの頭蓋の地理的変異とその機能形態的意義(解剖学)
- チンパンジーの泌乳期乳腺の形態学的検討(解剖学)
- ジャイアントパンダにおける前腕筋群の機能形態学的検討(解剖学)
- 座談会 人間は動物とどのように関わるのか--大量に殺されてゆく家畜、ペットに依存する社会を背景に
- パネルディスカッション
- クラ地峡の南北から得られたコモンツパイ頭骨の骨計測学的解析
- 座談会:「フィ-ルド・サイエンス」宣言--エコソフィアのめざすもの
- モノクローナル抗体TSd-1はコモンツパイ(Tupaia glis)の伸長型および成熟精子細胞に特異的である
- オニネズミ (Bandicota indica) の心筋細胞に関する微細形態学的検討
- ビタミンA欠乏ハムスターへのビタミンA投与による精細管ステージ同期化
- マウス乳腺の毛細血管におけるフェリチンの透過性
- エストロジェンおよびプロジェステロンが卵巣除去マウスの乳腺と血管の発達に及ぼす影響
- 妊娠および泌乳期のマウス乳腺における毛細血管の微細構造
- イヌインターロイキン12遺伝子の大腸菌及び昆虫細胞における発現
- 犬糸状虫感染の免疫学的予防
- 生物多様性と日本の農林水産業
- 11 α-クロロヒドリンによるクマキズミ (R. rattus) 雄不妊化の試み
- シマハイエナ (Hyena hyena) の膵臓に関する肉眼解剖学的および組織学的検討
- サバイイ島(西サモア)産再野生化ブタの下顎骨に関する骨学的検討
- ハムスター精巣におけるmitochondrial capsule selenoprotein mRNAの発現パターン
- ゴールデンハムスターにおけるmitochondrial capsule selenoprotein遺伝子のクローニング及び発想
- 性成熟期以降のマウス精巣におけるmitochondrial capsule selenoprotein mRNAの発現パターン
- スナネズミ悪性黒色腫から樹立された2つの細胞培養系に対する細胞外マトリクスの影響
- が国際的に認知されるために
- 農学者のとまどい
- 私のアニマルセラピー論
- 繁殖期および非繁殖期におけるシリアンハムスター精祖細胞のレクチン結合性
- 農業農村工学会に期待する
- 国立大学法人化と演習林の在り方について
- モンゴル遊牧民の乳酒文化について
- 西表島産リュウキュウイノシシの頭蓋骨と下顎骨に関する骨計測学的研究
- アジアゾウ (Elephas maximus) の鼻部・上唇部における骨格筋構築
- 皇居産アズマモグラ(Mogera imaizumii)における頭骨の形態とミトコンドリアDNAの塩基配列
- ネパール産家畜ヤク頭蓋の多変量解析
- 日本在来鶏の品種分化に関する骨計測学的研究
- 特徴的な精母細胞内リボゾーム集積物の形成を伴うAs系ラットの精子形成不全
- シバヤギ精巣セルトリ細胞の超微形態
- フタコブラクダ(Camelus bactrianus)における背側隆起の付着機構に関する解剖学的検討
- ホッキョクグマ(Ursus maritimus)咀嚼筋の扁平な頭骨形態への適応
- 博物館を背負う力 (博物館の21世紀--ナチュラルヒストリーの未来 自然史学会連合・日本学術会議50周年記念・合同シンポジウム)
- 対談 ヒトとともに生きる動物たち--『アニマルサイエンス』を語る
- 誌上シンポジウム 文化としての鶏生物としての鶏--新しいアプローチを求めて
- 犬のDirofilaria immitis頻回感染に対するミルベマイシン オキシムの予防効果(短報)
- ニワトリの前, 後大静脈壁および肺静脈壁に分布する心筋組織
- インドネシア在来豚およびアジアイノシシ7集団の下顎骨の形態学的研究
- 韓国在来牛の頭蓋計測(短報)
- 韓国在来鶏の生体計測
- 犬のココロに神宿る--盲導犬・介助犬・セラピー犬に学ぶ
- ペットブームはニッポン人の超清潔志向に歯止めをかける強力ストッパー
- ペットに向けて無防備にさらけ出されている人間のエゴイズム
- 獣医病理学用語集(改訂第2版) 日本獣医病理学会用語集編集委員会編 学窓社、平成12年(2000年) 定価 本体7,000円+消費税
- 人間と動物の関係を再構築する(科学の目) (特集 人間成立以前のすがた--霊長類学のいま)
- 序論--馬と生きる道を探る (特集 日本の馬を展望する)
- 第2特集 大学・研究機関の法人化と研究者の任期付きポスト--日本林学会主催シンポジウム〔含 パネルディスカッション〕
- 提言 肉用牛生産における山口型放牧の役割
- アニマルセラピー (特集 ストレス)
- 学会動向 わが国における「ヒトと動物の関係学」からみた『動物の比較法文化』(青木人志著)
- 人と動物の関係を考える (特集・都市生活と動物)
- 犬の生き方--好奇心が旺盛で、ひたすら今を生きる愛犬ペンテルとメイレン (犬のいる人生 犬のいる暮らし--全篇書下ろし やすらぎと元気をもたらす73の愛犬物語) -- (特別随想/談話 犬のいる人生)
- ヒトと動物--すてきな関係考
- 日本動物看護学会説立大会・教育講演 「人と動物の関わり」の中の動物看護士の役割
- 婦人公論井戸端会議 教育から介護まで--ペットに捧げる汗と涙
- 婦人公論井戸端会議 犬のいない世界なんて
- 都市のなかでのヒトと生きものの関係学 (特集 民話と生きものの住まう環境づくり)
- 生物多様性は難しくない (特集 生物多様性)
- 人と動物の共存を目指して
- Homo scias 林良博さん ヒトと動物の完全なる「共生」を求めて
- 現代日本における馬--その役割、意義と利活用 (特集 我が国の馬の生産と利用をめぐる最近の動向)
- 座談会 犬と猫の飼育頭数は増えるのか
- 東京大学農学部にとって,大学院重点化とは一体何であったのか(資料)
- 闘鶏用を含む直立型ニワトリ品種における筋骨格系の機能形態学的特質
- Imogen Russe/Fred Sinowatz, Lehrbuch der Embryologie der Haustiere, Verlag Paul Parey, 1991年,473ページ