東京大学農学生命科学研究科に保存されているニホンオオカミ (Canis lupus hodophilax Temminck) 剥製標本から回収したアメロゲニン遺伝子(AMELX)エクソンDNAのクローニングとヌクレオチド配列の決定について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese wolf, Canis lupus hodophilax Temminck, which putatively became extinct decades ago, remains a taxonomical or phylogenetic enigma. In Japan, 3 mounted taxidermic pelt specimens believed to represent C. lupus hodophilax have been stocked at the University of Tokyo, the National Science Museum and Wakayama University, respectively. Using an improved method developed by our group for the extraction and the PCR amplification of ancient DNA from preserved mammalian pelts, a 351-nucleotide partial genomic DNA stretch of the X-linked gene coding for amelogenin (AMELX) was successfully cloned from a skin specimen derived from the mounted female taxidermic pelt specimen of the University of Tokyo, and its nucleotide sequence was determined. Two allelic lupine AMELX sequences, i. e., the J-type (accession no. AB080688, submitted to DDBJ on 1/Mar./2002) and the R-type (accession no. AB080689, submitted to DDBJ on 1/Mar./2002) were identified. Both the J-type and the R-type alleles differed considerably at the nucleotide as well as the amino acid level from the corresponding AMELX region shared by the dog and the Mongolian wolf. Although the presently discovered lupine variants of the AMELX partial sequence are of great interest from the point of view of taxonomical identity of the Japanese wolf, our preliminary results (unpublished) strongly indicate that polymorphism in the nucleotide as well as the amino acid sequence is likely to exist in this particular region of AMELX among different breeds of domestic dogs, Canis familiaris. Further molecular analysis of the intraspecific as well as the interspecific variations in the AMELX DNA will be needed to gain clear insight into the taxonomical and phylogenetic positions of the Japanese wolf.
- 日本繁殖生物学会の論文
- 2002-12-01
著者
-
林 良博
東京大学大学院農学生命科学研究科国際動物資源科学研究室
-
田名部 雄一
麻布大学獣医学部
-
九郎丸 正道
東京大・院農学生命
-
東條 英昭
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
九郎丸 正道
東京大学農学部獣医解剖学教室
-
九郎丸 正道
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学教室
-
田名部 雄一
岐阜大
-
九郎丸 正道
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学
-
九郎丸 正道
東大 大学院農学生命科学研究科
-
九郎丸 正道
東京大学 獣医解剖
-
遠藤 秀紀
京都大学霊長類研究所
-
東条 英昭
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
東條 英昭
東京大学 大学院農学生命科学研究科応用動物科学専攻応用遺伝学研究室
-
林 良博
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
林 良博
東京大学 獣医解剖
-
浅野 由ミ
Gerontorogical Research Institute Nippon University
-
上田 愛
麻布大学
-
山内 啓太郎
東京大学大学院農学生命科学研究科 獣医生理学教室
-
山内 啓太郎
東京大学大学院農学生命科学研究科応用動物科学専攻応用遺伝学研究室
-
山内 啓太郎
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医生理学教室
-
舘 鄰
三菱化学生命科学研究所
-
榎本 友弥
麻布大学
-
松原 優
麻布大学
-
長谷川 哲平
麻布大学
-
松山 淳一
麻布大学
-
土屋 雅人
麻布大学
-
太田 光昭
麻布大学
-
鈴木 立雄
国立科学博物館
-
遠藤 秀紀
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山田 雅
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
九郎丸 正道
日本医科大学
-
林 良博
日本医科大学
-
山内 啓太郎
Lab. Veterinary Physiology, Dept. Veterinary Medical Sciences, School of Agriculture and Life Scienc
-
東條 英昭
Lab. Applied Genetics, Dept. Animal Resource Sciences, School of Agriculture and Life Sciences, the
-
九郎丸 正道
東京大学農学部家畜解剖学教室
-
舘 鄰
Life Science Institute Mitsubishi-kagaku Co. Ltd
-
Tachi C
Azabu Univ. Sagamihara Jpn
-
舘 鄰
東京大学大学院農学生命科学研究科応用動物科学専攻応用遺伝学研究室
-
Kurohmaru M
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
Kurohmaru Masamichi
Department Of Veterinary Anatomy Graduate School Of Agriculture And Life Sciences University Of Toky
-
Kurohmaru Masamichi
Department Of Veterinary Anatomy Faculty Of Agriculture University Of Tokyo
-
遠藤 秀紀
国立科学博物館動物研究部:(現)京都大学霊長類研究所
-
舘 鄰
麻布大学獣医学部動物応用科学科
-
田名部 雄一
麻布大学
-
遠藤 秀紀
The University Museum The University Of Tokyo
-
九郎丸 正道
東大
-
Kurohmaru Masamichi
Department Of Veterinary Anatomy Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of
-
Hayashi Yoshihiro
Department Of Veterinary Anatomy Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of
関連論文
- スンクス精索の形態学的特徴,特に精巣外ライディッヒ細胞
- エストラジオール-3-ベンゾエートの成熟ラットへの投与はテストステロン産生に関わる精巣内ステロイド合成酵素遺伝子の発現を抑制する(臨床繁殖学)
- マイクロサテライトマーカーによる柴犬3内種の遺伝的多様性と類縁関係
- インターフェロンγおよびインターロイキン12の前処理によりマクロファージはリーシュマニア原虫感染初期に抵抗性を示す(寄生虫病学)
- タイの常緑乾燥林におけるセキショクヤケイの行動と生息密度
- 〈座談会〉民俗生物学は何を目指すか--生き物文化誌学会の発足にあたって (特集 検証中生代の東アジアで何がおこったか--化石が語るジュラ紀・白亜紀の世界像)
- ジャワマメジカ(Tragulus javanicus)の頭蓋および下顎骨の計測学的研究
- 23犬種におけるドーパミン受容体エキソンIIIおよびI領域の対立遺伝子頻度分布(動物行動学)
- ジャワオオコウモリおよびコキクガシラコウモリの精上皮周期 (解剖学)
- 哺乳類の生殖腺の性分化 : SryからMis/テストステロン分泌まで
- スナメリの遺残骨盤骨と周囲構造に関する比較解剖学的研究(解剖学)
- マウス胎仔生殖腺におけるαvβ3および αvβ5 integrin mRNA の発現パターンについて
- ニホンイノシシ(Sus scrofa leucomystax)の下顎骨形態の地理的変異
- リュウキュウイノシシ(Sus scrofa riukiuanus)の下顎骨に関する多変量解析
- リュウキュウイノシシ (Sus scrofa riukiuanus) の下顎骨に関する島嶼間形態変異
- 赤色野鶏の亜種認識および分布に関する文献学的研究
- セキショクヤケイの亜種認識および分布に関する文献学的研究
- コモンツパイ(Tupaia belangeri)の消化管内分泌細胞の免疫組織化学的検索
- アオダイショウ(Elaphe climacophora)精上皮の組織学的研究 : 精祖細胞の同定
- バングラデシュにおける在来豚の飼養と形態の特徴 : 特に西側地域の集団について
- ハムスターを用いた酢酸誘発大腸炎に対する好中球エラスターゼ阻害剤(ONO-6818)の作用(薬理学)
- シリアンハムスターを用いた酢酸誘発大腸炎モデルにおける潰瘍形成と好中球エラスターゼ活性の上昇(実験動物学)
- ニワトリ胚子の精巣索形成におけるデスミンとフィブロネクチンの局在パターンの変化
- 太平洋戦争中の東京都の猛獣処分に関連するアジアゾウの遺体について
- 短日日照によるハムスター精巣におけるSmad2・Smad3遺伝子の発現の影響
- マウスSmad3のクローニングとその発現部位の解析
- ガーナ在来犬の遺伝的多様性および他品種との近縁関係
- チンパンジーの遺体を用いた第一中手骨内転運動のCT断層像観察(解剖学)
- 滅亡の「プランA」ではなく, 存続の「プランB」を選択する
- 短日点灯条件下ゴールデンハムスター精巣において Smad2 と Smad3 は精母細胞の核内へ移行する
- DBA/2雌マウスの腎臓の形態における発情周期の影響
- 不活化狂犬病ウイルスの経鼻免疫による狂犬病発症防御免疫誘導
- 東京大学農学生命科学研究科に保存されているニホンオオカミ (Canis lupus hodophilax Temminck) 剥製標本から回収したアメロゲニン遺伝子(AMELX)エクソンDNAのクローニングとヌクレオチド配列の決定について
- マウス未分化生殖原基の器官培養による精巣、卵巣への分化誘導
- DBA/2Cr雌マウスの腎尿細管における細胞質顆粒の検出および刷子縁の染色性, 各種固定法と染色法の比較(短報)(解剖学)
- ヒミズ (Urotrichus talpoides) の精巣組織におけるレクチン反応性の検討
- ヒミズ精子発生周期
- 特別座談会 今さらフィラリアされどフィラリアこれからのフィラリア予防の展望
- マウス由来抗原とFcとの融合タンパク質をウイルス粒子表面に持つオーエスキー病ウイルスは自己抗原に反応する有害な抗体を産生しない(ウイルス学)
- マウス免疫グロブリンG1のFc領域をもつキメラ蛋白の発現とその免疫学的性状(免疫学)
- フタコブラクダ(Camelus Bactrianus)の卵巣,卵管,子宮角,子宮体および子宮頸の組織像
- ガンジスカワイルカ(Platanista gangetica)の気管と気管支に関するMRIを用いた解剖学的検討
- パネルディスカッション
- 日本および東アジアでの高K赤血球保有犬の発生率(短報)
- イヌ属3種の頭蓋と毛皮におけるサイズの関係
- 血液タンパク質多型に基づく日本鶏品種間の類縁関係
- ラオス在来アヒルの遺伝子構成と系統分類学的考察
- ベトナム北部における在来アヒルの遺伝子構成
- 前精子発生期におけるマウス雄性生殖細胞(Gonocyte)のレクチン結合パターンの変化
- バイカルアザラシ(Phoca sibirica)の咀嚼筋に関する機能形態学的検討
- 馬の耳管憩室(喉嚢)における各種免疫グロブリンのアイソタイプおよびサブアイソタイプの分布(短報)
- タイ南部ハジャイ地域における2タイプのコモンツパイの同所的分布とその形態学的認識(短報)
- Dirofilaria immitis, Brugia malayiおよびBrugia pahangiにおけるSL1リーダー転写領域を囲む塩基配列の性状 (短報)
- クロオオリスの頭蓋の大きさと形状に関する地理的変異の検討(解剖学)
- クロオオリスの頭蓋の大きさと形状に関する地理的変異の検討
- ハイガシラリス頭蓋の地理的および機能形態学的変位(解剖学)
- ホオアカカオナガリスの頭蓋の地理的変異とその機能形態的意義(解剖学)
- チンパンジーの泌乳期乳腺の形態学的検討(解剖学)
- ジャイアントパンダにおける前腕筋群の機能形態学的検討(解剖学)
- 座談会 人間は動物とどのように関わるのか--大量に殺されてゆく家畜、ペットに依存する社会を背景に
- パネルディスカッション
- クラ地峡の南北から得られたコモンツパイ頭骨の骨計測学的解析
- 血液タンパク質多型に基づくベトナム在来アヒルと他のアジア産アヒルとの類縁関係
- 血液タンパク質多型に基づくベトナム在来アヒルと他のアジア産アヒルとの類縁関係
- モノクローナル抗体TSd-1はコモンツパイ(Tupaia glis)の伸長型および成熟精子細胞に特異的である
- 資料 評定依頼調査に基づく犬品種による行動特性の違い--家庭犬への適性を中心に
- イヌインターロイキン12遺伝子の大腸菌及び昆虫細胞における発現
- 犬糸状虫感染の免疫学的予防
- 生物多様性と日本の農林水産業
- シマハイエナ (Hyena hyena) の膵臓に関する肉眼解剖学的および組織学的検討
- 日本比較内分泌学会の思い出
- 日本在来アヒルであるアオクビアヒルとナキアヒルの遺伝子構成と他のアヒル品種との類縁関係
- ハムスター精巣におけるmitochondrial capsule selenoprotein mRNAの発現パターン
- ゴールデンハムスターにおけるmitochondrial capsule selenoprotein遺伝子のクローニング及び発想
- 性成熟期以降のマウス精巣におけるmitochondrial capsule selenoprotein mRNAの発現パターン
- 愛媛県南部に残存していることが新たに知られた在来鶏の特色とその遺伝子構成
- 鶏の形態嗜好における日本とタイの多面的比較感性モデル : —チエンラーイ・沖縄における鶏形態に対する嗜好調査に基づく—
- 農業農村工学会に期待する
- 国立大学法人化と演習林の在り方について
- 日本犬の起源に関する考察
- 日本犬の起源とその系統
- キツネの特性とその将来的利用 (野生動物の持続的利用)
- 無線LAN位置システムの放し飼いニワトリとホロホロチョウの軌跡追跡への適用可能性
- アジアゾウ (Elephas maximus) の鼻部・上唇部における骨格筋構築
- 皇居産アズマモグラ(Mogera imaizumii)における頭骨の形態とミトコンドリアDNAの塩基配列
- フタコブラクダ(Camelus bactrianus)における背側隆起の付着機構に関する解剖学的検討
- 犬のココロに神宿る--盲導犬・介助犬・セラピー犬に学ぶ
- 獣医病理学用語集(改訂第2版) 日本獣医病理学会用語集編集委員会編 学窓社、平成12年(2000年) 定価 本体7,000円+消費税
- 第2特集 大学・研究機関の法人化と研究者の任期付きポスト--日本林学会主催シンポジウム〔含 パネルディスカッション〕
- 提言 肉用牛生産における山口型放牧の役割
- 学会動向 わが国における「ヒトと動物の関係学」からみた『動物の比較法文化』(青木人志著)
- 犬の生き方--好奇心が旺盛で、ひたすら今を生きる愛犬ペンテルとメイレン (犬のいる人生 犬のいる暮らし--全篇書下ろし やすらぎと元気をもたらす73の愛犬物語) -- (特別随想/談話 犬のいる人生)
- ヒトと動物--すてきな関係考
- 婦人公論井戸端会議 教育から介護まで--ペットに捧げる汗と涙
- 婦人公論井戸端会議 犬のいない世界なんて
- 都市のなかでのヒトと生きものの関係学 (特集 民話と生きものの住まう環境づくり)
- 生物多様性は難しくない (特集 生物多様性)
- 人と動物の共存を目指して
- 闘鶏用を含む直立型ニワトリ品種における筋骨格系の機能形態学的特質
- チンパンジーの泌乳期乳腺の形態学的検討