酒井 健夫 | 日本大学生物資源科学部獣医衛生学研究室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
酒井 健夫
日本大学生物資源科学部
-
佐々木 年則
感染研
-
佐々木 年則
感染研・昆虫医科
-
澤邊 京子
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
小林 睦生
感染研・昆虫医科
-
星野 啓太
感染研
-
小林 睦生
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
澤邉 京子
国立感染症研究所 昆虫医科学
-
沢辺 京子
感染研
-
佐々木 年則
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
藤田 桂一
フジタ動物病院
-
津田 良夫
国立感染症研究所
-
星野 啓太
国立感染症研究所
-
澤邉 京子
国立感染症研究所
-
伊澤 晴彦
国立感染症研究所
-
伊澤 晴彦
感染研
-
伊澤 晴彦
国立感染研
-
佐々木 年則
国立感染研・昆虫医科学
-
小林 睦生
国立感染研・昆虫医科学
-
津田 良夫
岡山大・農
-
澤辺 京子
国立感染症研究所
-
佐藤 常男
日本大学生物資源科学部
-
葛西 真治
感染研・昆虫医科
-
沢辺 京子
国立感染研・昆虫医科学
-
鯉江 洋
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
比嘉 由紀子
国立感染症研究所
-
葛西 真治
国立感染症研究所
-
冨田 隆史
国立感染症研究所
-
津田 良夫
国立感染研
-
比嘉 由紀子
長崎大・熱研
-
澤邊 京子
日本大学 生物資源科学部
-
高崎 智彦
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
林 利彦
感染研・昆虫医科
-
戸野倉 雅美
フジタ動物病院
-
佐藤 豪
日本大学動物医科学研究センター
-
津田 良夫
感染研・昆虫医科
-
津田 良夫
感染研
-
津田 良夫
岡大農・応昆
-
津田 良夫
長崎大学熱帯医学研究所
-
津田 良夫
長崎大学熱帯医学研究所・生物環境
-
駒形 修
国立感染症研究所
-
林 利彦
国立感染症研究所
-
鍬田 龍星
感染研
-
冨田 隆史
感染研
-
二瓶 直子
国立感染症研究所・昆虫医科学部
-
二瓶 直子
国立感染研昆虫医科学部
-
高崎 智彦
近畿大学医学部細菌学
-
林 利彦
国立感染研・昆虫医科学
-
小林 由紀
日本大学動物医科学研究センター
-
沢辺 京子
感染研・昆虫医科
-
駒形 修
感染研・昆虫医科
-
倉根 一郎
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
倉根 一郎
感染研・ウイルス
-
野上 貞雄
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
鈴木 一由
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
浅野 隆司
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
中口 梓
国立感染症研究所
-
倉橋 弘
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
倉橋 弘
国立感染研・昆虫医科学
-
倉橋 弘
感染研昆虫医科学部
-
阿部 榮
山形県農業共済組合連合会
-
酒井 淳一
山形県農業共済組合連合会
-
阿部 栄
中央家畜診療所
-
伊藤 美佳子
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
Roychoudhury Sudipta
国立感染症研究所
-
星野 啓太
国立感染研・昆虫医科学
-
木村 順平
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
佐藤 哲朗
日本大学生物資源科学部獣医衛生学研究室
-
葛西 真治
国立感染研
-
高木 正洋
長崎大・熱研
-
金 京純
感染研
-
渡辺 護
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
渡辺 護
富山県衛研
-
丸山 総一
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
林 利彦
Department Of Medical Entomology National Institute Of Infectious Diseases
-
見上 彪
帯広畜産大学畜産学部
-
冨田 隆史
国立感染研
-
川田 均
長崎大・熱研
-
関 なおみ
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
江下 優樹
大分大学医学部感染予防医学講座
-
江下 優樹
大分大・医・感染予防
-
斎藤 一三
国立感染研・昆虫医科学
-
川田 均
長崎大学熱研
-
鍬田 龍星
感染研・昆虫医科
-
伊澤 晴彦
感染研・昆虫医科
-
川田 均
京都大学農薬研究施設:(現)住友化学工業株式会社宝塚研究所
-
川田 均
住友化学工業(株)農業化学品研究所
-
高木 正洋
長崎大学熱帯医学研究所・生物環境分野
-
松井 高峯
帯広畜産大学畜産学部
-
澤邉 京子
国立感染研昆虫医科学部
-
佐々木 次雄
国立感染症研究所 細菌第II部
-
斉藤 一三
感染研・昆虫医科
-
小川 晃弘
Nosai山形中央家畜診療所
-
渡辺 栄次
山形県農業共済組合連合会
-
林 良博
東京大学大学院農学生命科学研究科国際動物資源科学研究室
-
井上 真吾
長崎大学
-
森田 公一
長崎大学
-
千屋 誠造
高知県衛生研究所
-
渡辺 護
富山県衛生研究所
-
斎藤 一三
国立感染症研究所
-
小林 陸生
国立感染症研究所・昆虫医科学部
-
比嘉 由紀子
国立感染研・昆虫
-
齋藤 典子
国立感染症研究所電子顕微鏡室
-
小滝 徹
国立感染症研究所ウイルス第一部
-
森田 公一
長崎大学熱帯医学研究所
-
佐藤 英毅
川崎市衛生研究所
-
森田 公一
長崎大学熱帯医学研究所附属熱帯性病原体感染動物実験施設
-
森林 敦子
感染研・昆虫医科
-
田中 恵子
国立感染症研究所感染病理部
-
三原 実
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
金 京純
国立感染症研究所
-
片野 理恵
麻布大学
-
比嘉 由紀子
長崎大学
-
比嘉 由紀子
長崎大・熱帯医学研究所
-
高橋 守
川越総合高校
-
澤邉 京子
感染研
-
川端 寛樹
国立感染症研究所
-
深井 克彦
栃木県県央家畜保健衛生所
-
吉田 政弘
いきもの研究社
-
川端 寛樹
国立感染症研究所細菌第1部
-
金 京純
感染研・昆虫医科学
-
星野 啓太
感染研・昆虫医科
-
Yen Nguyen
ベトナム衛生疫学研究所
-
Nga Phan
ベトナム衛生疫学研究所
-
梁瀬 徹
動衛研・九州支所
-
白藤 浩明
動衛研・九州支所
-
山川 睦
動衛研・九州支所
-
今田 忠男
動衛研・九州支所
-
澤邉 京子
感染研・昆虫医科
-
梁瀬 徹
動物衛生研究所
-
白藤 浩明
動物衛生研究所
-
山川 睦
動物衛生研究所
-
當間 孝子
琉球大学・医学部・保健学科
-
山根 義久
東京農工大学農学部獣医学科獣医外科学研究室
-
駒形 修
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
三原 實
日本環境衛生センター環境生物部
-
三原 實
日本環境衛生センター・環境生物部
-
玖村 朗人
北海道大学大学院農学研究科生物資源生産学専攻酪農科学研究室
-
鈴木 直義
帯広畜産大学原虫病分子免疫研究センター
-
荒川 宜親
国立感染症研究所細菌第二部
-
千葉 百子
順天堂大学医学部衛生学教室
-
千葉 百子
順天堂大・医・衛生
-
渡辺 護
富山衛研
-
片野 理恵
Department Of Parasitology Faculty Of Veterinary Medicine Azabu University
-
矢野 啓
山形県農業共済組合連合会
-
小川 晃弘
山形県農業共済組合連合会
-
今野 幹雄
山形県農業共済組合連合会
-
阿部 榮
NOSAI山形家畜診療研修所
-
渡辺 栄次
NOSAI山形家畜診療研修所
-
矢口 直安
NOSAI山形家畜診療研修所
-
酒井 淳一
NOSAI山形家畜診療研修所
-
長谷川 篤彦
東京大学農学部獣医内科学教室
-
森友 忠昭
日本大学生物資源科学部獣医学科魚病学研究室
-
浜名 克己
鹿児島大学農学部
-
吉川 泰弘
東京大学大学院農学生命科学研究科実験動物学教室
-
三角 仁子
埼玉医大学・麻酔
-
渡辺 一教
東京大学農学部獣医解剖学教室
-
磯村 洋
まつもと動物病院
-
磯村 洋
(株)札幌総合病理研究所
-
平尾 邦道
明治大・農
-
糸山 享
明治大・農
-
高橋 守
前長崎大学熱研
-
三角 仁子
埼玉医科大学医動物学教室
-
高橋 守
埼玉医科大学医動物学教室
-
比嘉 由紀子
長崎大学熱帯医学研究所
-
丸山 総一
日本大学農獣医学部
-
渋谷 久
日本大学生物資源科学部
-
椎橋 孝
日本大学生物資源科学部
-
小野 憲一郎
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医臨床病理学教室
-
森友 忠昭
日本大学生物資源科学部
-
中川 秀樹
日本大学生物資源科学部
-
佐藤 満雄
栃木県県北家畜保健衛生所
-
矢野 和彦
国立感染症研究所昆虫医科学部
-
油田 正夫
三重大学医学部
-
磯部 尚
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構動物衛生研究所寄生虫病研究室
-
主藤 千枝子
国立感染研・昆虫医科学
-
棚林 清
国立感染研・獣医科学
-
堀田 昭豊
国立感染研・獣医科学
-
山田 章雄
国立感染研・獣医科学
-
井上 真吾
長崎大学熱帯医学研究所
-
永野 博明
長崎県中央家畜保健衛生所
-
藤井 猪一郎
長崎県中央家畜保健衛生所
-
福士 克男
高津区役所保健福祉センター
-
宮川 憲三
高津区役所保健福祉センター
-
田村 安雄
高津区役所保健福祉センター
-
野上 貞雄
日本大学農獣医学部獣医学科医動物学研究室
-
井上 勇
日本大学農獣医学部獣医学科医動物学研究室
-
澤辺 京子
国立感染研・昆虫医科学部
-
佐々木 基樹
帯広畜産大学獣医学科基礎獣医学講座
-
栗原 毅
感染研・昆虫医科
-
植田 美弥
横浜市立金沢動物園
-
椎橋 孝
日本大学生物資源科学部獣医学科
-
椎橋 孝
タムラ中央動物病院
-
椎橋 孝
日本大学 生物資源科学部
-
小野 憲一郎
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
小野 憲一郎
東京大学農学部家畜内科学教室
-
世良 耕一郎
岩手医科大サイクロトロンセンター
-
山浦 常
東京女子医科大学医学部中央検査部感染対策科
-
小川 藍
日本大学動物医科学研究センター
-
佐藤 哲朗
日本大学動物医科学研究センター
著作論文
- B32 日本脳炎ウイルスのアカイエカ体内での越冬の可能性について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 1 塹壕熱病原体Bartonella quintanaのコロモジラミ体内での増殖部位について(予報)(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B35 国内捕集コガタアカイエカから分離された新規ラブドウイルスの性状解析(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- B33 蚊の日本脳炎ウイルス感受性(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- B31 2006-2008年ベトナムにおける日本脳炎ウイルスおよび媒介蚊調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- B30 2009年国内捕集コガタアカイエカの日本脳炎ウイルス保有調査(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- A38 ヒトスジシマカによる他種ヤブカに対する繁殖干渉の実験的検討(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- B21 再興感染症としての塹壕熱および回帰熱に関する疫学調査
- B22 人工膜吸血装置によるコロモジラミへのBartonella quintana感染実験(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 新たな負重テストを用いた繋留乳牛における後肢蹄疾患の摘発
- 黒毛和種肥育牛における脂肪壊死の発生と種雄牛の系統
- A11 イエカ属およびヤブカ属蚊の吸血嗜好性から見た疾病媒介能(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A02 国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの検出および系統解析(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 成田国際空港近接地と周辺地域の媒介蚊調査(2003,2004年)
- 長期観察を行ったイヌ壊死性脳炎の1症例 : 臨床症状およびMRI所見(内科学)
- ブラジル野外狂犬病ウイルスのPおよびM遺伝子の特徴(ウイルス学)
- ブラジルのウシから分離された吸血コウモリ由来狂犬病ウイルスの地域分布(ウイルス学)
- ブラジルのコウモリから分離された狂犬病ウイルスの分子疫学的解析(ウイルス学)
- ブラジルのフルーツコウモリ(Artibeus spp.)より分離された狂犬病ウイルスの遺伝子学的解析(短報)(ウイルス学)
- ブラジルの各種動物より分離された狂犬病ウイルス糖蛋白の遺伝子および系統学的解析(ウイルス学)
- A15 オオクロヤブカ Armigeres subalbatus におけるネズミマラリア原虫 Plasmodium berghei の感染(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A04 本邦イエカ属蚊類から分離された新規フラビウイルスの性状解析(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A03 渡り鳥飛来地における蚊の捕集とウエストナイル熱病原体の検出結果(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 日本国内における蚊からのウエストナイルウイルス検出法の検討
- 7 ステフェンスハマダラカとチカイエカの初代培養(I)(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 都市域における疾病媒介蚊の発生状況調査 : ドライアイストラップを用いた2年間の調査結果
- A38 ヤマトヤブカOchlerotatus japonicusコロニーの樹立(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A32 Armigeres subalbatusのPlasmodium gallinaceumに対するメラニン化作用(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A18 オオクロバエ体内におけるH5N1インフルエンザウイルスの生存に関する研究(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A17 2005年国内捕集コガタアカイエカからの日本脳炎ウイルスの分離(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 13 本邦産野外捕集蚊からのウエストナイルウイルスの検出 : 2004年度前期報告(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B221 Anopheles stephensiの初代培養(一般講演)
- 馬毛からのmRNAの抽出および検出(短報)(内科学)
- (内科学)ウマ筋肉型ホスホフルクトキナーゼcDNAのクローニング
- 2 北海道東部におけるドライアイストラップによる蚊の捕集(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A43 成田空港の周辺3地域における疾病媒介蚊相に関する調査結果
- A23 日本に分布するウエストナイルウイルス感受性蚊の吸血源動物種
- A21 関東地方におけるチカイエカとアカイエカの地上での発生状況(個眼数による判別の試み)
- A15 本邦野外捕集蚊からのアルボウイルスの検出
- A06 蚊体液中に含まれるシアル酸特異的レクチンの質量分析による解析
- ブラジルの食肉目から分離された野外狂犬病ウイルスの系統学的解析(ウイルス学)
- ケニアボンゴにおける Entamoeba bovis 感染例
- ハンドウイルカIL-8の遺伝子クローニングとその発現(免疫学)
- 各種刺激物質によって誘導されたハンドウイルカ好中球の呼吸バースト活性(免疫学)
- 単回削蹄が乳牛の血液生化学成分,乳量および乳成分に及ぼす効果(内科学)
- 神奈川県のタヌキにおける疥癬
- 都市近郊地域に生息するタヌキおよびシカの抗体保有状況
- 7.北海道,能取潮においてドライアイストラップと人囮法で採集されたアカエゾヤブカについて(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- ビタミンE添加の市販フードを主食とする猫にみられた黄色脂肪症
- FIPに続発したと考えられた隔雌性第4脳室と脊髄空洞症の猫の1例(外科学)
- 脊柱管内より発生した悪性神経鞘腫のネコの一例(外科学)
- イヌ外傷性脳内血腫の1例 : MRI所見と臨床症状(外科学)
- トルコ鞍まで進展した小脳橋角部髄膜腫の犬の一例
- 心エコー図検査法による犬心膜内疾患の左心室機能変化(短報)(内科学)
- 犬の乳腺腫瘍の予後におよぼす卵巣子宮全摘出の影響
- 東京都心部の小型飼育犬における乳腺腫瘍の発生状況
- 犬の両側乳腺切除術における減張のための皮膚・筋膜縫合法
- 後頭蓋窩に嚢胞形成を伴った神経膠症の犬の一例(外科学)
- 左心不全犬における経時的な血漿ANP濃度と左心房/大動脈径比(LA/AO)による臨床評価の有用性(短報)(内科学:)
- わが国で分離されたG8型ウシA群ロタウイルスの遺伝学的および血清学的解析(短報)(ウイルス学)
- イバラキウイルスのRNA第3分節における遺伝的変異(ウイルス学)
- 豚繁殖・呼吸障害症候群ウイルス日本分離株のORF5の制限酵素断片長多型解析(ウイルス学:)
- ウマの鬣中微量元素濃度と心房細動との関連性(短報)(内科学)
- タイ健常者におけるBartonella henselaeならびにToxoplasma gondii抗体保有状況(短報)
- 飼育猫における抗Toxoplasma gondii抗体保有率
- フェレットの炎症性サイトカインの遺伝子クローニングと系統樹解析(免疫学)
- フェレット多形核白血球の分離と化学発光反応の特性(免疫学)
- チンパンジーの遺体を用いた第一中手骨内転運動のCT断層像観察(解剖学)
- オランウータンの成獣と胎子の死体を用いた股関節構造のCT像観察と肉眼解剖学的検討(解剖学)
- 山梨県の民家で発見されたニホンオオカミ頭蓋の骨学的および画像解析学的検討(解剖学)
- オランウータン肝臓の肉眼解剖学的検討とCT画像解析(解剖学)
- 低濃度の牛乳汁は多形核白血球の活性酸素産生能を増強する(免疫学)
- RT-PCR法を用いたブラジル各種動物由来狂犬病ウイルスの診断(ウイルス学)
- バンドウイルカのインターロイキン1αと1β cDNAのクローニングおよびシークエンス(短報)
- イルカinterleukin-4-encoding cDNAのクローニングおよびシークエンス : 短報
- 経産豚ならびに未経産豚における子宮の超音波画像による卵巣疾患診断法の確立
- 平成16年度第1回理事会の議事概要
- 獣医学教育現場から望む卒前・卒後教育の有機的連携
- わが国の犬における皮膚病の罹患状況
- 台湾に発生した蹄疫の現状と防疫
- 動物病院スタッフに対するズーノーシス感染経験に関するアンケート調査
- 動物看護士における専門学校でのズーノーシス教育に関する調査
- 動物病院スタッフを対象としたズーノーシスに対する意識調査
- 雄犬尿道結石症の超音波チップによる改善
- 猫の回腸大顆粒リンパ腫の1例
- 猫の尿道断裂に対する spatulated end-to-end 変法の応用
- 異物性穿孔および閉塞のため小腸を広範囲切除した犬の1例
- 全顎抜歯を行った歯肉口内炎猫の2例
- 猫の巨大尿管の1例
- 犬のび漫性歯肉増殖症の1例
- イヌ属3種の頭蓋と毛皮におけるサイズの関係
- 犬の大脳退形成性星状膠細胞腫の1例
- マルチーズ系雑種犬に認められた血友病Bの1例(内科学)
- 10 日本産ヤブカ類幼虫に新たに認められたAscogregarina spp.について(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 8.野外採集蚊からのウエストナイルウイルスの検出 : 2003年度前期報告(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 19 ヤブカ寄生性原虫Ascogregarina culicisのリボゾームDNAおよび熱ショック蛋白質70遺伝子のクローニング
- 6年制獣医師に関するアンケート調査結果 : 平成10年5月公表の報告書から
- 甲状腺機能低下症犬7例の血清胆汁酸抱合体分画
- 胆石を伴った重度胆嚢炎の犬における外科的治験例
- 犬の胆道造影CT検査におけるイオトロクス酸メグルミン投与量と胆道系のCT値および胆道系描出の経時的変化
- 犬23例の超音波検査による胆泥の経時的変化
- 犬における血清総胆汁酸と胆汁酸分画の経時的変化, および胆嚢胆汁と血中の胆汁酸抱合体分画の関係について
- 乳牛の足根関節周囲炎の臨床病理
- 胆嚢粘液嚢腫の犬5症例でみられた臨床的特徴と予後
- 腹部超音波検査による犬胆嚢内貯留物の発生状況
- 高齢犬の重度歯周病に対する治療ならびに歯周病関連細菌の分離
- 猫の膿胸6症例における分離嫌気性細菌の薬剤感受性に基づく薬剤選択の治療効果
- 犬の大腿部筋肉内に発生した平滑筋肉腫の1例
- 若齢犬に生じた皮膚型B細胞リンパ腫
- 猫の歯肉口内炎における全顎抜歯の治療効果
- 歯肉口内炎猫3例の全顎抜歯後の下顎骨のX線学的評価
- 猫の歯肉口内炎例におけるTリンパ球サブセット
- 猫の歯肉口内炎の発生要因
- 資料 シリーズ:家畜共済における損害防止事業の現状と将来(11)各地域の事例報告に期待して
- 未来に向けての産業動物獣医療の戦略--家畜診療の新しい現実 (〔家畜診療〕創刊400号記念特集) -- (家畜診療の将来方向)
- 教育講演 牛海綿状脳症の解決への取り組み (学会便り〔含 第40回日本大学獣医学会〕)
- 牛海綿状脳症の解決への取り組み
- 家畜保健衛生所業績発表への提言 (特集 家畜保健衛生の最前線--家畜保健衛生所の業績の動向)
- 院内感染に対する対策 (特集:動物病院での衛生管理)
- アジアにおける国際協力と今後の課題 (特集:国際協力と獣医師)
- B18 VecTest による蚊からのウエストナイルウイルスの検出
- 犬胆嚢内肝細胞癌の1例
- 骨盤腔内に生じた平滑筋腫により排便困難を呈した犬の1例
- 陶器様胆嚢の犬の1例
- 乳牛の起立様式と関節周囲炎への影響
- 日本の飼育猫におけるBartonella henselae, Bartonella clarridgeiaeならびにBartonella henselae 16SrRNA遺伝子型の分布
- 83 本邦野外捕集蚊からのアルボウイルスの分離
- イルカMIIC class I cDNAのクローニングおよびシークエンス
- 乳用牛の衛生管理ガイドライン--生乳生産環境へのHACCP方式の導入にあたって (特集 家畜の生産段階におけるHACCPシステムの衛生管理--衛生管理のレベルアップ目指して普及、定着へ)
- 特集 気をつけたい動物からの感染症
- 尿道内圧低下を示した犬の異所性尿管4例(短報)
- 都心部家庭飼育の小型犬における乳腺腫瘍の発生状況
- 38 北海道能取湖におけるドライアイストラップによる蚊の捕集 : 設置場所と捕集数に関する考察
- 36 ドライアイストラップで捕集された都市域の昆虫類
- 35 都市域におけるドライアイストラップによる蚊類の発生状況調査
- ウシMHC class II抗原を認識するイルカリンパ球に対するモノクローナル抗体(6E9)
- 犬の右室二腔症の1例(短報)
- 霊長類をはじめとする頭骨標本に関する三次元CTデータの収集, 分析, 公開について
- 現生シーラカンス (Latimeria chalumnae) における第一・第二背鰭間の機能形態学的戦略の相違