原 耕平 | 長崎大学医学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
那須 勝
大分医科大学第2内科
-
工藤 宏一郎
国立国際医療センター国際疾病センター
-
中島 正光
昭和大学医学部臨床感染症学講座
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
山本 雅史
名古屋掖済会病院呼吸器科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
小林 信之
国立国際医療センター呼吸器科
-
馬場 駿吉
名古屋市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
石田 直
倉敷中央病院呼吸器内科
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
南 寛行
福田外科病院
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
著作論文
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 穿孔性腹膜炎を起こしたVibrio cholerae non-01の性状について
- Cytotoxicity lnhibition Assayによる肺癌を中心とする癌患者の血清中癌関連抗原の検討
- 前縦隔悪性腫瘍の臨床的検討
- 非切除肺腺癌の予後因子
- 肺感染症に対する TBLB の適応と限界(TBLB の適応と限界)
- 408 原発性肺癌における併発呼吸器感染症
- 90 モノクローナル抗体による肺癌の血液型関連糖鎖抗原の検討
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症に対するgrepafloxacinの基礎的ならびに臨床的検討
- 37. ブドウ膜炎症例の気管支肺胞洗浄液所見の検討(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- Mycobacterium avium-M.intracellulare complex 肺感染症に対する Clarithromycin の臨床的検討
- 各種感染症に対するBiapenemの臨床的検討
- 非定型抗酸菌症の治療に関する見解-1998年
- Intubationモデルを用いた緑膿菌慢性気道感染症に対するマクロライド剤の作用機序の解析
- 長崎県における環境(鳩の糞)からの Cryptococcus neoformans の検出
- Lysis centrifugation法によるカンジダ血症の真菌学的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的ならびに臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有用性の検討 とくにβ-ラクタマーゼとの関連性について
- rG-CSF併用肺癌化学療法におけるG-CSF血中濃度動態と好中球数との関係 : サイトカイン
- 原発性肺癌におけるストレス蛋白(HSP70)の発現 : 免疫組織学的検討 : 抗癌剤感受性3
- 肺癌におけるGST-piとMetallothionein(MT)の発現 : 抗癌剤感受性3
- 1. 肺癌診断における気管支鏡検査(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- P-82 CDDP吸入療法の基礎的検討
- 381 進行非小細胞肺癌の放射線療法 : 放射線療法単独と併用療法の比較
- 呼吸器感染症診断のための気管支ファイバーの有用性の検討(気管支肺感染症と内視鏡 : 司会のまとめ, 第 13 回日本気管支学会総会特集)
- M4-3 呼吸器感染症診断のための気管支ファイバーの有用性の検討(気道細胞からみた気管支喘息)
- 急性出血性直腸潰瘍により大量下血をきたした維持透析患者の1例
- 血漿交換および免疫吸着を施行したループス腎炎の一例 : 日本アフェレシス学会第1回九州地方会
- カルバペネム系抗生物質の意義 : Meropenemを中心として
- 36. Bronchial Atresia の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 肺癌以外の腫瘍性病変の検討(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 潰瘍性大腸炎に対する全結腸切除術施行後に気管・気管支病変を呈した 1 症例
- Ha-16 G-CSF産生肺癌の1手術例
- 41 DPB 患者における EM 投与前後の BALF の検討(BAL 1)
- 推-3 肺癌患者における好中球スーパーオキサイド産生能 : 特に放射線治療の影響について
- 原発性肺癌の核DNA量に関する研究(続報) : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 原発性肺癌の臨床的解析
- 肺癌に於ける^I-MAA選択的気管支動脉内注入による肺シンチグラム : 放射線診断
- 示-139 臨床的に胸膜原発腫瘍と思われた10例の臨床病理学的検討
- Stenotrophomonas maltophilia肺炎の3例
- 原発性肺癌の核DNA量に関する研究
- 肺癌に併発する感染症
- アルコール (飲酒) 誘発喘息に及ぼす各種抗喘息薬の抑制効果に関する研究
- 33. 興味ある経過を呈した気管支内ポリポイド病変の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 58)右心内でペーシングリード断線を来した1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 34)くも膜下出血急性期における虚血性心筋障害に関する検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 22)急性心筋梗塞におけるウリナスタチンの有用性(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 気管支鏡下の気管支閉塞術にて治癒した難治性気胸の 1 例
- 気管支内腔にポリープ状に突出した Postinflammatory pseudotumor の 1 例
- すでに死亡の状態で来院した Vibrio vulnificus 感染症の1例
- カルバペネム系抗生物質を考える
- 肺小細胞癌剖検例の臨床病理学的検討
- Biapenemに対する各種臨床分離菌株の薬剤感受性の年次推移について
- 肺動脈脈波速度による僧帽弁膜症の肺動脈壁伸展性に関する検討
- 虚血性心疾患の運動耐容能に及ぼす体位の影響 : 嫌気性代謝閾値(AT)による検討
- 呼吸器系基礎疾患を認めず突然の喀血にて発見された気管支動脈瘤の 1 例
- 39. 気管支動脈瘤の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 75 肺結核診断における気管支内採痰法および気管支洗滌法の有用性の検討(結核 2)
- 101 癌性胸腹水における糖鎖抗原腫瘍マーカー・シアル化Lewis^x(SLEX), シアル化SSEA-1(S-Xi), シアル化Lewis^a(CA19-9)の比較検討
- 109 糖鎖抗原腫瘍マーカーシアル化Lewis^x(SLEX), シアル化SSEA-1(S-Xi)の肺癌患者血清中における比較検討
- 95 肺癌患者における糖鎖抗原腫瘍マーカー・シアル化Lewis^X(SLEX)の蛍光EIAによる検討
- 癌牲胸腹水中におけるシアル化Lewis^x、シアル化Lewis^a(CA19-9)、CEAの比較検討
- 細菌に対するリドカインの発育抑制作用 : 気管支内採痰時における影響
- 空洞内腔を観察し得た転移性肺癌の 1 例
- テット侵襲性肺アスペルギルス症モデルを用いた itraconazole 予防内服投与の評価
- Cefluprenamに関する基礎的ならびに臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 二次医療機関としての一病院における過去8年間の呼吸器由来検体からの分離菌の検討
- 25. 片開き鉗子を用いて内視鏡的に摘出し得た気管支結石症の 1 例(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- 8. 長崎地方におけるカラムシ花粉喘息 : 花粉症 (2 花粉症の地域特性)
- NM441に関する基礎的研究ならびに各種感染症に対する臨床的検討
- 自己免疫肝炎を急性発症したと考えられる原発性胆汁性肝硬変の1例
- 464 長崎県における喘息死症例の検討
- 14 アルコール誘発喘息の発症機序に関する研究 : アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の遺伝子解析
- 9 摘出ヒト肺実質のアナフィラキシー性収縮反応に対するDP-1904(TXA2合成酵素阻害薬)の作用
- 167 ステロイド誘発喘息に対する臨床的検討
- 135 気管支喘息患者のBeclomethasone Dipropionate Inhaler(BDI)療法による口腔内カンジダ症に対する臨床的検討
- 217 医学部学生におけるホルマリン過敏に関する臨床的検討
- Nd-YAG LASER にて治療した気管支脂肪腫の 1 例
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験
- Ciprofloxacin 注射薬の前期第II相臨床試験
- 高周波電流によりポリペクトミーを施行した気管支内過誤腫の 1 例
- 31. 高周波電流によりポリペクトミーを施行した気管支内過誤腫の 1 例(腫瘍 II, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 気管支鏡採取検体を用いた感染症の診断 : 嫌気性菌を中心に(気管支鏡採取検体を用いた感染症の診断)(第 16 回日本気管支学会総会特集号)
- 1 回の生理食塩水による気管支鏡下洗浄及び鉗子操作により消失した肺アスペルギローマの 1 例
- 15. Tracheal Bronchus の 1 例(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- 転移性肺腫瘍の流注気管支にみられた菌球型アスペルギルス症の 1 例
- Balofloxacinに関する基礎的研究ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討
- Rokitamycinの殺菌効果とpostantibiotic effectに関する検討
- 急性肺塞栓症の診断, 治療過程におけるベッドサイド検査の有用性 : 心電図, 心エコーを中心として
- 興味ある経過を示した肺胞蛋白症の1例
- 15)家族内発生を認めた大動脈弁輪拡張症(A.A.E.)の2例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 96)左室高電位を伴う肥大心のV4〜V6誘導における最大陰性T波と左室造影形態の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 83)右心房内粘液腫, 血栓等と鑑別を要した心転移を伴う悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 65)右心系腫瘍の3例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 51)特発性三尖弁閉鎖不全症の1例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P416 t-PAを用いた冠動脈内血栓溶解療法における再閉塞と易出血性 : Pro UKとの比較における検討
- P200 肺水腫型梗塞後症候群の臨床的検討
- 1089 心電図上巨大陰性T波を呈した64例の左室造影形態および心電図経年変化の検討
- 0179 くも膜下出血急性期における心筋障害に関する検討
- M6-2 下気道感染症の成立機序 : 肺炎の成立機序を中心に(気道感染の成立機序)
- 順行性カテーテル法による経気管支鏡的気道内圧測定の有用性(気管支鏡による診断と治療 : その新たなる展開)(第 18 回日本気管支学会総会特集号)
- 2. 気管支内血管性病変(血痰, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- S1-6 順向性カテーテル法による経気管支鏡的気道内圧測定の評価(気管支鏡による診断と治療 : その新たなる展開)
- 16. 腫瘤影を呈した末梢性気道異物(気道異物, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 性・年齢別にみた肺癌X線検診の効果 : 検診1
- 89 過去 6 年間の喀痰細胞診による肺癌集検の検討(肺癌 (II))
- 喀痰よりムコイド型 Stenotrophomonas
- 63.肺癌におけるGST-piとMetallothioneinの発現(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 48.CPT-11による肺臓炎と思われる1例(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 16.19歳女性の若年性肺癌(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 136 直視所見を認めた気管支内血管性病変(症例 (V))
- TBLB にて肺胞腔内器質化がみられた肺炎の検討
- 189 成人気管支喘息患者の気道過敏性に対する臨床的検討
- Nd-YAG レーザー治療が著効した気管支炎症性ポリープの 1 例
- 肺癌患者におけるRibonuclease活性値の検討
- 303 喘息患者におけるテオフィリンとオフロキサシンの薬物相互作用についての検討
- 163 アルコール誘発喘息におけるエタノールパッチテストの有用性についての検討
- 134 ステロイド依存性難治性喘息患者におけるDSCG吸入療法の有用性 : エアロゾルと吸入液との経口ステロイド減量効果における比較検討
- 110 摘出ヒト肺実質の抗原刺激による収縮に対するTXA_2合成酵素阻害剤と拮抗剤の比較検討
- 25 TXA_2合成酵素阻害剤の抗原吸入誘発試験と気道過敏性に与える影響についての検討
- 20. 火砕流による気道熱傷の気管支鏡所見(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- 6. 気管内発育を示した転移性肺悪性黒色腫の 1 例(気管支ファイバースコープによるレーザー治療, 第 5 回九州気管支研究会)
- 気管内発育を示した転移性肺悪性黒色腫の 1 例
- ロ-178 高令者肺癌の臨床病理学的検討
- 腹腔鏡直視下ICG撤布法により観察される肝表面微細平走皺について
- 新しいキノリン誘導体MS-209によるMRP高発現肺癌細胞株の耐性克服 : 抗癌剤感受性2
- 肺癌におけるDNAトポイソメラーゼ : 抗癌剤感受性2
- 他臓器癌と比較した肺癌のMRP : 抗癌剤感受性, 耐性1
- 60.胸壁に発生したCastleman病 : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- 特発性間質性肺炎合併肺癌の検討
- 2. 内科領域から : 成人喘息を中心に (4) 長崎地方の状況(カラムシ花粉喘息を中心に) (II アレルギー性疾患の地域特性)
- 原発性肺癌の空洞
- 食餌依存性運動誘発アナフィラキシー(Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis)の1例 : 本邦報告24症例との比較を含めて
- 490 アルコール誘発喘息の機序について : 各種抗喘息薬の効果
- 444 寛解期気管支喘息患者の病理所見
- 392 成人気管支喘息患者における真菌抗原の関与 : 皮内反応とRASTとの関係についての検討
- 長崎地方における成人気管支喘息患者の抗原追跡 : 日本各地方との比較
- アズトレオナム
- マイコプラズマ・ニュ-モニエ肺炎 (検査計画法--呼吸器疾患)
- Ceftizoxime(CZX) (第三世代セフェム系抗生物質--その有用性について)
- 肝内門脈瘤を介した門脈肝静脈短絡が後天性に形成されたと考えられる1例
- 肝動脈塞栓療法(TAE)後に生じたhepatic bilomaの2症例
- 感染症の変遷
- 心向くまま書いた私の感染症への思い出(2)
- 心向くまま書いた私の感染症への思い出(1)
- 呼吸器感染症と気管支鏡
- 最新の抗菌薬IL Cefepime
- Sisomicin, Netilmicin, Fortimicin
- 縦隔型肺癌の検討
- 4. 60 歳で発見された気管 web の 1 例(第 6 回九州気管支研究会 : 第 18 回胸部疾患学会九州地方会と合同開催)
- ニューセフェム系抗生物質の意義 -Cefozopranを中心として-
- 右横隔膜直下肝円蓋部肝癌に対する経皮的エタノール局注療法 -人工腹水法の試み-
- 130 RFP(Rifampicin)によりショックを呈した1例 : ELISA法によるRFP特異抗体の検出
- B型慢性肝炎, 肝硬変, 肝癌の進展に及ぼす常習飲酒の影響
- 大脳基底核石灰化像,発育遅延,知能低下,性腺機能低下,慢性腎不全,起立性低血圧などの多彩な症状を伴つた1例
- (2)内科系感染症の化学療法の問題点 : i)呼吸器感染症
- 肺癌を思わせた1例を含む気管支性嚢腫の5例
- 腎炎患者における糸球体内血液凝固の検討 : 特にfibrin-fibrinogen degradation products (FDP) D-dimerについて
- Polymerase chain reaction (PCR) が診断に有用であった結核性腹膜炎の1例
- 泌尿生殖器系臓器に諸種の病変を伴った純型カロリー病の1例
- 内因性緑膿菌敗血症におけるendotoxin感受性および非感受性マウスの比較
- Rifampicin再投与によると思われた急性腎不全の1症例
- 呼吸器感染症の診断法の進歩 : 気管支鏡の果す役割
- 司会のことば(気管支鏡採取検体を用いた感染症の診断)(第 16 回日本気管支学会総会特集号)
- 131I-metaiodobenzylguanidineシンチグラフィーにより診断しえた異所性褐色細胞腫の1例
- 潰瘍性大腸炎の治療 : 長期管理の方針について
- 多発性大腸ポリープの3年7カ月後の進展状態を観察しえた一症例
- Macroamylasemia 5症例の免疫化学的分析
- 西九州地方で始めてと思われる農夫肺の1例
- 大腸癌を合併した潰瘍性大腸炎の1例 : 本邦報告例の集計
- 原発性胆嚢平滑筋肉腫の1例
- Sulphasalazine, Sulphapyridine, 5-Aminosalicylic acid 及び Prednisolone の好中球 Superoxide 産生能に及ぼす影響: In vitro 実験
- 著明な女性化乳房を認め, 絨毛性ゴナドトロピン異常高値を示した進行胃癌の一例
- 炎症性腸疾患における avid E-ロゼット形成リンパ球とT-cell subset
- 脾膿瘍の1例
- 人大腸粘膜と大腸癌組織中のRNase活性
- 潰瘍性大腸炎における抗リンパ球抗体と病勢
- 膵臓癌における血液型関連糖鎖抗原と腫瘍マーカー
- Mycoplasma pneumoniae のストレプトグラミン系抗生物質に対する薬剤感受性に関する検討
- 各種抗菌薬のマイコプラズマ肺炎に対する肺内生菌数、組織障害に対する効果
- 肺炎マイコプラズマ感染症の診断
- サルコイドミオパチーの1症例
- 潰瘍性大腸炎の家族内発生 : 症例報告と本邦報告例の検討
- Mycoplasma pneumoniae に対するニューキノロン系抗菌剤OPC-17116の臨床投与量シミュレーションモデルにおける効果
- Mycoplasma pneumoniae 感染症の話題 : 化学療法の Endpoint
- 肺炎マイコプラズマ感染症の治療(マクロライド系抗菌剤を中心として)