多発性大腸ポリープの3年7カ月後の進展状態を観察しえた一症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
下山 孝俊
長崎大学医学部第1外科
-
北里 精司
長崎大学医学部第1外科
-
松永 圭一郎
長崎大学医学部第二内科
-
牧山 和也
長崎大学医学部付属病院光学医療診療部
-
城間 盛光
長崎大学医学部原研病理
-
原 耕平
長崎大学医学部
-
原口 増穂
長崎大学医学部第2内科
-
今村 和之
長崎大学医学部第2内科
-
村上 一生
長崎大学医学部第2内科
-
三浦 敏夫
長崎大学医学部第1外科学教室
-
三島 致衍
長崎大学医学部第2内科
-
藤岡 利生
長崎大学医学部第2内科
-
今西 健夫
長崎大学医学部第2内科
-
堀川 広興
長崎三菱病院内科
-
松永 圭一郎
長崎大学医学部第2内科
関連論文
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- 穿孔性腹膜炎を起こしたVibrio cholerae non-01の性状について
- Cytotoxicity lnhibition Assayによる肺癌を中心とする癌患者の血清中癌関連抗原の検討
- 前縦隔悪性腫瘍の臨床的検討
- 非切除肺腺癌の予後因子
- 肺感染症に対する TBLB の適応と限界(TBLB の適応と限界)
- 408 原発性肺癌における併発呼吸器感染症
- 90 モノクローナル抗体による肺癌の血液型関連糖鎖抗原の検討
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症に対するgrepafloxacinの基礎的ならびに臨床的検討
- 37. ブドウ膜炎症例の気管支肺胞洗浄液所見の検討(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- Mycobacterium avium-M.intracellulare complex 肺感染症に対する Clarithromycin の臨床的検討
- 各種感染症に対するBiapenemの臨床的検討
- 非定型抗酸菌症の治療に関する見解-1998年
- Intubationモデルを用いた緑膿菌慢性気道感染症に対するマクロライド剤の作用機序の解析
- 長崎県における環境(鳩の糞)からの Cryptococcus neoformans の検出
- Lysis centrifugation法によるカンジダ血症の真菌学的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的ならびに臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有用性の検討 とくにβ-ラクタマーゼとの関連性について
- rG-CSF併用肺癌化学療法におけるG-CSF血中濃度動態と好中球数との関係 : サイトカイン
- 原発性肺癌におけるストレス蛋白(HSP70)の発現 : 免疫組織学的検討 : 抗癌剤感受性3
- 330 有茎性肝細胞癌の病態 : 自験4例と本邦例の臨床及び病理形態学的検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 231 原発性肝癌の治療と遠隔成績(第25回日本消化器外科学会総会)
- 141 急性閉塞性化膿性胆管炎症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 568 結腸癌治癒切除後の局所再発症例に対する外科治療の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-88 大腸癌に対する補助化学療法の検討 : 術前 UFT 投与による血清 CEA 値の変動(第35回日本消化器外科学会総会)
- 教室における早期胃癌手術症例の検討 : 特にリンパ節転移を中心にして
- 140.大腸癌核DNA量の予後に及ぼす影響 : パラフィン包埋切片を用いたFCMによる検討(消化器, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 57 パラフィン包埋ブロックを用いた FCM による癌細胞核 DNA 量測定の基礎的検討とその応用(第31回日本消化器外科学会総会)
- 食道・胃境界部早期癌症例の検討 : 自験例ならびに本邦報告例の考察
- 食道に進展するBorrmann4型胃癌の臨床的検討 : とくに開腹時所見からみた切除適応について
- B-II法胃切除術後輸入脚閉塞症の1手術例 : 本邦集計例の考察
- 256 GIA による二重腸管形成移植術(第16回日本消化器外科学会総会)
- 37 胃全摘術ならびに噴切術後の逆流性食道炎に関する検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 早期大腸癌と早期胃癌を合併した胃悪性リンパ腫の1例
- リンパ節転移よりみた上部胃癌切除例の検討
- 脳転移を来した非B非C型若年者肝細胞癌の1例
- 抗セントロメア抗体陽性を呈したび漫型強皮症と症候性原発性胆汁性肝硬変症の重複症例の1剖検例 - 本邦報告例の集計を加えて -
- 第3群リンパ節転移陽性早期胃癌の検討(核DNA量からみたリンパ節転移について)
- 多変量解析による大腸癌核DNA量の予後因子としての評価
- 示-68 動中化学療法により著明な腫瘍縮小効果をみた胃原発転移性肝癌の1例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 29 核 DNA からみた早期胃癌リンパ節転移の検討 : とくに n3(+) 症例の特徴について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 206 大腸癌治癒手術症例における核 DNA 量の予後因子としての評価(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-11 胃巨大雛壁症 (Menetrier 病) に合併した胃癌の2例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対するCO_2microbubble混和エタノールによる経皮的エタノール注入療法の試み
- 大腸癌患者血清中における腫瘍関連糖鎖抗原 sialylated Lewis^x の検討
- P-162 若年者潰瘍性大腸炎に対する虫垂切除術(示説 結腸・直腸1)
- 胃全摘術後愁訴に関する検討
- 示-95 結腸, 直腸癌細胞 (原発巣, 転移リンパ節) における HLA-抗原発現の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌におけるras p21およびsmg p21の免疫組織化学的検討 (Session XVII. 発癌と遺伝子 ( 2 ))
- 胸水細胞診で肋膜のmyeloid metaplasiaを診断し得た骨髄線維症の1例
- 潰瘍性大腸炎
- 炎症性腸疾患の新しい治療の試み
- 胃切除術における二重器械吻合法の応用
- 328 十二指腸乳頭部癌切除例の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 治療に難渋した食道潰瘍の1例
- 80 遠隔成績よりみた合併切除症例の予後(第24回日本消化器外科学会総会)
- 肝内門脈瘤を介した門脈肝静脈短絡が後天性に形成されたと考えられる1例
- 右横隔膜直下肝円蓋部肝癌に対する経皮的エタノール局注療法 -人工腹水法の試み-
- 有茎性肝細胞癌の臨床 : 自験4例と本邦例の病理形態学的検討
- クローン病の診断と内科的治療
- B型慢性肝炎, 肝硬変, 肝癌の進展に及ぼす常習飲酒の影響
- Polymerase chain reaction (PCR) が診断に有用であった結核性腹膜炎の1例
- 泌尿生殖器系臓器に諸種の病変を伴った純型カロリー病の1例
- 221 食道癌の肺・気管支浸潤症例に対する外科的治療とその対策(第23回日本消化器外科学会総会)
- 蛙骨格筋単一線維における薬物の作用点について
- 潰瘍性大腸炎の治療 : 長期管理の方針について
- 多発性大腸ポリープの3年7カ月後の進展状態を観察しえた一症例
- Macroamylasemia 5症例の免疫化学的分析
- 大腸癌を合併した潰瘍性大腸炎の1例 : 本邦報告例の集計
- 原発性胆嚢平滑筋肉腫の1例
- Sulphasalazine, Sulphapyridine, 5-Aminosalicylic acid 及び Prednisolone の好中球 Superoxide 産生能に及ぼす影響: In vitro 実験
- 著明な女性化乳房を認め, 絨毛性ゴナドトロピン異常高値を示した進行胃癌の一例
- 炎症性腸疾患における avid E-ロゼット形成リンパ球とT-cell subset
- 脾膿瘍の1例
- 人大腸粘膜と大腸癌組織中のRNase活性
- 潰瘍性大腸炎における抗リンパ球抗体と病勢
- 膵臓癌における血液型関連糖鎖抗原と腫瘍マーカー
- 各種外科疾患患者の多核好中球運動能の測定-特に担癌患者を中心として-
- Chemiluminescence測定による多核好中球機能の検討-特に担癌患者を中心として-
- 潰瘍性大腸炎の家族内発生 : 症例報告と本邦報告例の検討
- 脾臓へ広範な転移をきたした原発性肝細胞癌の1剖検例
- Sialylated Lewisx and sialylated Lewisa as tumor-associated carbohydrate antigens in sera of patients with gastric cancer. Usefulness of combination assay of these two antigens.:usefulness of combination assay of these two antigens
- A型胃炎に発生した多発カルチノイドの1例.
- Immunohistochemical studies on eosinophil cationic protein (ECP) positive cells in inflammatory mucosa of ulcerative colitis.
- pm大腸癌の臨床像
- Mast cells, IgE containing cells and tissue histamine contents in normal mucosa of each part of the large intestine.
- タイトル無し
- Immunohistochemical study on IgG 4 positive cells in rectal mucosa of ulcerative colitis.