血漿交換および免疫吸着を施行したループス腎炎の一例 : 日本アフェレシス学会第1回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1995-12-31
著者
-
田口 尚
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態病理学
-
原 耕平
長崎大学医学部第二内科
-
原 耕平
長崎短期大学食物栄養専攻科
-
原 耕平
長崎大学
-
原田 孝司
長崎大学医学部腎疾患治療部
-
錦戸 雅春
長崎大学医学部泌尿器科
-
田口 尚
長崎大学医学部循環浄化医学病態病理学
-
原田 孝司
桜町病院
-
原田 孝司
長崎大学医学部付属病院腎疾患治療部
-
大園 恵幸
長崎大学総合診療部
-
大園 恵幸
長崎大学医学部総合診療部
-
浪江 智
長崎大学医学部付属病院第二内科
-
堀田 義雄
長崎大学医学部第2病理
-
荻野 真理子
長崎大学第二内科
-
園田 浩一郎
長崎大学医学部附属病院腎疾患治療部
-
荻野 真理子
長崎大学医学部附属病院第二内科
-
大園 恵幸
長崎大学医学部歯学部附属病院 総合診療科
-
浪江 智
佐世保市立総合病院
-
田口 尚
長崎大 大学院医歯薬学総合研究科 病態病理学
-
田口 尚
長崎大学大学院第二病理
-
田口 尚
長崎大学医学部第2病理
-
田口 尚
長崎大学・医・病理
-
堀田 義雄
長崎市立病院成人病センター内科
-
原 耕平
長崎大学医学部第2内科
-
田口 尚
長崎大第2病理
-
原 耕平
長崎短期大学
-
田口 尚
長崎大 大学院医学歯学総合研究科 病態病理学
-
原 耕平
()
-
原 耕平
長崎大学医学部
-
田口 尚
長崎大学医学部 第二病理
関連論文
- 腹膜透析カテーテル抜去後に腹水を認め, カテーテル再挿入による腹水除去により軽快傾向を示した被嚢性腹膜硬化症の1例
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するritipenem acoxilの用量比較試験成績
- Cytotoxicity lnhibition Assayによる肺癌を中心とする癌患者の血清中癌関連抗原の検討
- 前縦隔悪性腫瘍の臨床的検討
- 非切除肺腺癌の予後因子
- 肺感染症に対する TBLB の適応と限界(TBLB の適応と限界)
- 408 原発性肺癌における併発呼吸器感染症
- 90 モノクローナル抗体による肺癌の血液型関連糖鎖抗原の検討
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 呼吸器感染症に対するgrepafloxacinの基礎的ならびに臨床的検討
- 37. ブドウ膜炎症例の気管支肺胞洗浄液所見の検討(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- I-97 吐血で発症した若年女性の胃 stromal rumor の一例(第49回日本消化器外科学会総会)
- Mycobacterium avium-M.intracellulare complex 肺感染症に対する Clarithromycin の臨床的検討
- 各種感染症に対するBiapenemの臨床的検討
- 足細胞陥入糸球体症に関する国内調査中間報告
- Intubationモデルを用いた緑膿菌慢性気道感染症に対するマクロライド剤の作用機序の解析
- 長崎県における環境(鳩の糞)からの Cryptococcus neoformans の検出
- Lysis centrifugation法によるカンジダ血症の真菌学的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的ならびに臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有用性の検討 とくにβ-ラクタマーゼとの関連性について
- 74. 集学的治療が奏効した浸潤性胸腺腫の1例(第33回 日本肺癌学会九州支部会)
- 1. 肺癌診断における気管支鏡検査(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- P-82 CDDP吸入療法の基礎的検討
- 381 進行非小細胞肺癌の放射線療法 : 放射線療法単独と併用療法の比較
- 呼吸器感染症診断のための気管支ファイバーの有用性の検討(気管支肺感染症と内視鏡 : 司会のまとめ, 第 13 回日本気管支学会総会特集)
- M4-3 呼吸器感染症診断のための気管支ファイバーの有用性の検討(気道細胞からみた気管支喘息)
- 再発を繰り返し治療抵抗性となったネフローゼ症候群の1例
- 全身性強皮症の血管病変による慢性の腎障害と考えられた1例
- 急速進行性糸球体腎炎(半月体形成性腎炎)における血漿交換療法
- 微小変化型ネフローゼ症候群を合併した全身性エリテマトーデスの1症例
- 血漿交換および免疫吸着を施行したループス腎炎の一例 : 日本アフェレシス学会第1回九州地方会
- 36. Bronchial Atresia の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 肺癌以外の腫瘍性病変の検討(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 潰瘍性大腸炎に対する全結腸切除術施行後に気管・気管支病変を呈した 1 症例
- Ha-16 G-CSF産生肺癌の1手術例
- 41 DPB 患者における EM 投与前後の BALF の検討(BAL 1)
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- 推-3 肺癌患者における好中球スーパーオキサイド産生能 : 特に放射線治療の影響について
- 原発性肺癌の核DNA量に関する研究(続報) : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 原発性肺癌の臨床的解析
- 原発性肺癌の空洞
- 肺癌に於ける^I-MAA選択的気管支動脉内注入による肺シンチグラム : 放射線診断
- 示-139 臨床的に胸膜原発腫瘍と思われた10例の臨床病理学的検討
- II-B-O-79 ラット腎におけるIGF-Binding Protein 1〜6 mRNA発現部位に関する検索
- O-37 ヒト副腎皮質腺腫におけるPKC局在に関する免疫組織化学的検索
- 径4cm肝過形成結節を合併したアルコール性肝硬変の1剖検例
- 原発性肺癌の核DNA量に関する研究
- 肺癌に併発する感染症
- アルコール (飲酒) 誘発喘息に及ぼす各種抗喘息薬の抑制効果に関する研究
- 33. 興味ある経過を呈した気管支内ポリポイド病変の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 慢性拒絶反応におけるC4d、HSP47の発現と線維化の関係(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP2-079 肉腫様成分を含む腎細胞癌の免疫組織化学的検討(一般演題(口演))
- 肉腫様成分を含む腎細胞癌の免疫組織化学的検討
- 気管支鏡下の気管支閉塞術にて治癒した難治性気胸の 1 例
- 気管支内腔にポリープ状に突出した Postinflammatory pseudotumor の 1 例
- 34 気管支内腔にポリープ状に突出した Postinflammatory pseudotumor の 1 例(症例 3)
- 肺小細胞癌剖検例の臨床病理学的検討
- Biapenemに対する各種臨床分離菌株の薬剤感受性の年次推移について
- 33.胸腺嚢胞に胸腺腫を合併した1例 : 第39回日本肺癌学会九州支部会
- 腎病理診断標準化への取り組み
- PPS-3-294 12年後に肝転移再発をきたした小腸Gstrointestinal stromal tumor(GIST)の一例(小腸9)
- 腸重積にて発症した小児孤立性Peutz-Jeghers型ポリープの1例
- PP1329 虫垂原発goblet cell carcinoid の1例
- 肺動脈脈波速度による僧帽弁膜症の肺動脈壁伸展性に関する検討
- 虚血性心疾患の運動耐容能に及ぼす体位の影響 : 嫌気性代謝閾値(AT)による検討
- 呼吸器系基礎疾患を認めず突然の喀血にて発見された気管支動脈瘤の 1 例
- 39. 気管支動脈瘤の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 75 肺結核診断における気管支内採痰法および気管支洗滌法の有用性の検討(結核 2)
- 101 癌性胸腹水における糖鎖抗原腫瘍マーカー・シアル化Lewis^x(SLEX), シアル化SSEA-1(S-Xi), シアル化Lewis^a(CA19-9)の比較検討
- 109 糖鎖抗原腫瘍マーカーシアル化Lewis^x(SLEX), シアル化SSEA-1(S-Xi)の肺癌患者血清中における比較検討
- 95 肺癌患者における糖鎖抗原腫瘍マーカー・シアル化Lewis^X(SLEX)の蛍光EIAによる検討
- 癌牲胸腹水中におけるシアル化Lewis^x、シアル化Lewis^a(CA19-9)、CEAの比較検討
- 細菌に対するリドカインの発育抑制作用 : 気管支内採痰時における影響
- 空洞内腔を観察し得た転移性肺癌の 1 例
- テット侵襲性肺アスペルギルス症モデルを用いた itraconazole 予防内服投与の評価
- Cefluprenamに関する基礎的ならびに臨床的検討
- Pazufloxacinの基礎的ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討
- 二次医療機関としての一病院における過去8年間の呼吸器由来検体からの分離菌の検討
- 25. 片開き鉗子を用いて内視鏡的に摘出し得た気管支結石症の 1 例(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- 8. 長崎地方におけるカラムシ花粉喘息 : 花粉症 (2 花粉症の地域特性)
- 蜂刺症によると思われるネフローゼ症候群を発症した1症例
- NM441に関する基礎的研究ならびに各種感染症に対する臨床的検討
- 自己免疫肝炎を急性発症したと考えられる原発性胆汁性肝硬変の1例
- I.尿細管・間質性腎疾患の基礎知識 3.尿細管・間質性腎病変の病理
- Fibronectin Glomerulopathy 4家系5症例の臨床病理学的特徴と形態学的検討
- 腎炎の分類と電顕像 (糸球体腎炎--最近の新しい考え方)
- Intramembranous Electron Dense Disease臨床及び病理学的観察
- II-C-O-89 腎硬化症における糸球体硬化機序の免疫組織学的検討
- 膜性腎症の病理