味覚の受容・伝達機構とその産業利用
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- いわゆる健康食品に含まれる甲殻類様タンパク質量の実態調査
- 多機能カラムとHPLCを利用した食品中のアフラトキシン分析法の応用と改良
- 食物アレルゲンタンパク質の近赤外蛍光標識プローブによる検出
- P1-53 マウス味蕾内のgustducin発現細胞におけるサッカリン応答の解析
- 感受性の異なる2系統のマウスにおけるサッカリン応答の比較
- S3-1 味細胞特異的に発現する遺伝子の口腔内の部位による多様な発現様式(シンポジウム3 味覚情報の伝達機構,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- スギヒラタケ摂取と急性脳症の関連についての一考察
- MS6-6 コチニール色素中の主要アレルゲンタンパク質の解析(アレルゲン/抗原,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 進歩総説 アレルゲン解析と検知法
- 遺伝子組換え食品の検知法
- 最近の話題 アレルギー物質を含む食品の表示と検査法--えび,かにの表示義務化
- アレルゲン検知法の新たな開発状況 (特集 食物アレルギーの新たな進展)
- 特定原材料えび・かにの表示と検査法について
- 食品原材料中に含まれる「えび」、「かに」等の甲殻類タンパク質の実態調査
- S5-1 検知法(アレルゲン)の最近の進歩について(食物アレルギー研究の最近の進歩,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 特定原材料表示と検査法--えび・かにの表示義務化 (特集 食品の品質検査・管理)
- 食品衛生外部精度管理調査研究の概要 遺伝子組換えトウモロコシ(CBH351)および遺伝子組換えジャガイモ(NewLeaf Plus and NewLeaf Y)の検知用試料の作製と調査成績
- ポリメラーゼ連鎖反応を用いた遺伝子組換えトウモロコシBt11系統特異的定性検知法の非特異的増幅低減を目的とした改良
- 食物アレルゲンの解析の進歩 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (基礎研究の進歩)
- 特定原材料(牛乳)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- P1-54 マウス舌上皮から樹立した上皮細胞株の性状解析
- 特定原材料(落花生)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(そば)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 特定原材料(小麦)測定の厚生労働省通知ELISA法確立のための複数機関による評価研究
- 市販豆腐からの組換え遺伝子の検知並びに原料ダイズ中の組換え体比率の推定
- Multiplex PCR法を用いた組換えトウモロコシ5系統からの組換え遺伝子の検知法
- Duplex PCR法を用いた遺伝子組換えパパイヤ改良検知法
- 食品からの遺伝子組換え体の検知状況
- プライマー伸長反応を使用した遺伝子組換え大豆の発色定量法
- 定量PCR法による遺伝子組換えトウモロコシの定量分析に適用される4種のDNA抽出法の比較検討
- 遺伝子組換えトウモロコシ(GA21ならびにMON810系統)の定量PCR法を対象とした外部精度管理試験
- 遺伝子組換えトウモロコシ(Mon810系統)の定量PCR法を対象とした外部精度管理試験
- 遺伝子組換えライスの検知を目的としたラテラルフロ-法によるCryIAcタンパク質の検出法の検討
- トマト含有加工食品のトマトDNAの断片化及びトマトDNA検出用PCR断片長の評価
- 遺伝子組換えトウモロコシCBH351系統からの組換え遺伝子の検知法
- P-049 マウス発生過程の軟口蓋領域における味蕾基底細胞の分化過程と神経支配の開始時期(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-003 Na K ATPaseレギュレーター、Fxyd6の味蕾における発現(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- S3-2. 塩味代替物・増強物質の利用による塩味受容機構の解析(Symposium III : 食を彩る : 味と匂いのエンハンサーとモディファイヤー, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 1 食物アレルゲン(ピーナッツ,魚卵)(シンポジウム10 今注目すべきアレルゲンと病態,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-28 マウスにおけるIII型細胞マーカーNCAMの発現と細胞系譜(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-27 マウス発生過程における味蕾基底細胞マーカー遺伝子の発現解析(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P1-11 マウス味細胞におけるNaClのパッチクランプ応答(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- S2-1 味覚関連遺伝子の探索とその機能解析(味覚の受容から認知に至るしくみ-最近のトピックス-, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 384 プロシアニジンによる大腸炎発症予防効果とその作用メカニズムに関する検討(自己免疫, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 遺伝子組換え食品検査におけるコンタミネーション予防策としてのオートクレーブ処理条件の検討
- 新規味物質探索系の構築 : 官能検査の短所を克服したシステム. 呈味増強物質の探索などに期待
- 味覚の受容・伝達機構とその産業利用
- 味を感じるメカニズム--甘味・うま味・苦味:T1r,T2r受容体を中心として
- 遺伝子組換えトウモロコシの食品加工過程における核DNAの断片化
- 遺伝子組換えパパイヤからの組換え遺伝子の検知
- PCR法を用いた米加工品の安全性未審査遺伝子組換え米の検知法
- 新しい遺伝子組換え食品の検知技術について (特集 食品・天然物の新しい分析・鑑定技術)
- 大豆穀粒及び脱脂大豆の遺伝子組換えダイズ定量検知法における定量PCR法とELISA法の比較検討
- 遺伝子組換えジャガイモ(NewLeaf Y^ Potato)からの組換え遺伝子の検知法
- 遺伝子組換え, 非組換えダイズ中のソヤサポニンン及びイソフラボン量の比較
- P2-33 TIR3と味覚受容関連遺伝子の味蕾における発現様式の比較
- P2-18 成体マウスにおける味神経に依存した味蕾の維持に関する解析
- W1-2-2 DNAマイクロアレイを用いた味受容関連遺伝子の網羅的探索(パート2.味・食、新手法など)(味と匂いの研究の新機軸を目指して)
- 遺伝子組換えトウモロコシ(CBH351)ならびにジャガイモ(NewLeaf Plus および NewLeaf Y)定性検査方法を対象とした外部精度管理方法の検討
- 食物アレルゲンの主要抗原と検知法 (特集/食物アレルギー)
- アレルゲン解析と検知法
- 特定原材料(卵)測定の厚生労働省通知ELISA法の複数機関による評価研究
- 未承認遺伝子組換え食品の検査法
- 受賞者講演の概要 未承認遺伝子組換え食品およびアレルギー誘発物質の検知法の開発と評価に関する研究--平成22年度日本食品衛生学会学術貢献賞
- コンニャク製粉含有コメ粉からのコメDNA抽出精製法の検討
- 遺伝子組換えジャガイモ(NewLeaf Plus^【○!R】Potato)からの組換え遺伝子検知法の確立及びスナック菓子からの検知
- トウモロコシ穀粒における非意図的組換え遺伝子の検知
- 遺伝子組換え(GM)ダイズ系統A2704-12の系統特異的定量検知法の開発および性能指標の評価
- 遺伝子組換え大豆から製造された加工食品におけるDNA断片化
- 味覚研究へのDNAチップの応用
- 遺伝子組換え農産物の最新検知技術
- 神経分化マーカーMash-1と味覚情報伝達関連遺伝子gustducin, TIR2の発現様式の比較
- 特定原材料(卵)測定の厚生労働省通知ELISA法の複数機関による評価研究
- 有郭乳頭上皮ライブラリーnの部分プロファイリング
- 日本産スギヒラタケの個体群の顕著な生長変異
- すり身およびその加工食品中に自然混入する甲殻類の実態調査
- 成体マウスにおける味覚神経に依存した味蕾の維持とSonic hedgehog(Shh)/Patched1(Ptc)の発現
- マウス舌味蕾におけるレプチン受容体とSTAT3mRNAの発現
- 甘味受容体TIR3のクローニングと発現の解析
- PCR-RFLP法によるビャクジュツのソウジュツに対する純度試験の妥当性確認試験
- 近交系及びそれらの交雑群を用いたマウス甘味応答の行動遺伝学的解析
- 免疫と栄養(第7回)アレルギー物質を含む食品の表示制度と検査法
- アルギン酸類の定量に関する研究
- マーケットバスケット方式による食品添加物の一日摂取量の推定(2006-2008年度)
- LS-MS/MSを用いたキャッサバ澱粉におけるシアン配糖体、リナマリンの定量
- 定量分析値の信頼性確保のためのqNMRを用いた市販試薬の純度決定
- 食品中のタール色素分析法の改良とマーケットバスケット試料への適用
- DNAマイクロアレイによる遺伝子組換え作物のシグナル増強検出法の比較
- 次亜塩素酸ナトリウム処理によるカットキャベツからの揮発性ハロゲン化合物の生成
- 非食用遺伝子組換え動物の最近の開発状況についての調査
- LS-MS/MSを用いたキャッサバ澱粉におけるシアン配糖体、リナマリンの定量
- 2-ニトロフェニルヒドラジン誘導体化法を用いたHPLCによる食品中のステアロイル乳酸ナトリウムの定量
- プラスミドDNAを用いた中国産安全性未承認遺伝子組換えコメ検査に関する外部精度管理調査
- O55-5 コチニール色素を原因物質と考えた,フランス製赤色マカロン摂取後に生じたアナフィラキシーの2症例(食物アレルギー アナフィラキシー1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O56-4 市販の飲料を原因としてアナフィラキシーを発症し好塩基球活性化試験(BAT)が原因特定に有用であった1例(食物アレルギー アナフィラキシー2,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-220 赤色マカロンの摂取で生じたカルミン(アルミニウムレーキ化コチニール)によるアナフィラキシーの1例(アナフィラキシーの原因診断と治療,ポスター発表,一般演題)
- 加工食品に適した新規DNA抽出法の開発と評価
- カラメルIII中の2-アセチル-4-テトラヒドロキシブチルイミダゾール分析法の改良
- 加工食品中の遺伝子組換えジャガイモ由来DNAを高感度に検出するためのPCRプライマー設計について
- ダイズおよびトウモロコシ抽出DNAの精製度の検討