東北地方におけるまひ性貝毒の出現状況〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A survey acrried out from the spring to summer of 1979 at 31 stations in Tohoku and nearby areas revealed that shellfishes were infested in varied degrees by paralytic shellfish poison at almost all stations. The rates of accumulation of toxin differed markedly from species to species and the toxicity levels decreased in the following order: scallop Patinopecten yessoensis, scallop Chlamys nipponensis akazara, mussel Mytilus edulis, and oyster Crassostrea gigas. The edible tunicate Holocynthia roretzi also accumulated the toxin at a fairly high level. In the absence of the causative plankton M. edulis eliminated the toxin rapidly but P. yessoensis retained it for a long period at a high level. Protogonyaulax tamarensis was identified as the causative organism occurring during the investigation period. It caused mussels to become highly toxic even at a low population density of several cells per mililiter.
- 日本水産學會の論文
著者
-
児玉 正昭
北里大学水産学部
-
緒方 武比古
北里大学水産学部水産生物化学研究室
-
安元 健
東北大学農学部
-
松浦 文雄
北里大学水産学部
-
大島 泰克
東北大学農学部食糧化学科
-
福代 康夫
北里大学水産学部
-
大島 泰克
東北大学農学部
-
緒方 武比古
北里大学水産学部
関連論文
- 麻ひ性貝毒とチオール化合物の複合体 有毒渦鞭毛藻の捕食による貝類の毒化機構に新たな視点
- 貝類毒化モニタリングの現状と問題点(シンポジウム:増養殖漁場の海洋環境をめぐる諸問題)
- 岩手県沿岸に出現するAlexandrium属とその毒生産能
- 麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻の成長・毒生産に関する生理生化学的研究(平成13年度日本水産学会進歩賞受賞)
- 下痢を主徴とする新しい貝毒アザスピロ酸による中毒 原因毒は新奇なポリエーテル化合物
- 高死亡率の食中毒クルペオトキシズムの原因毒が解明された たった1個のイワシの頭からパリトキシンを検出
- 魚介類の脂質区に出現する有毒成分の性状と起源
- 化学で生物を見る楽しみ
- フグ毒テトロドトキシンをつくるバクテリアはやはりいる
- 麻ひ性貝毒およびテトロドトキシンによる魚介類の毒化機構に関する研究
- カツオ肝臓のNAD (P)加水分解酵素-II : NAD (P) nucleosidaseの物理化学的および酵素学的性質
- カツオ肝臓のNAD(P)加水分解酵素-I : NAD(P) nucleosidaseの単離精製
- 魚類組織におけるNAD(P)分解酵素の存在と分布
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-III : ハプトグロビンとヘモグロビンの結合挙動(1)
- 海洋由来天然生理活性物質,ペクテノトキシン-2のアクチン重合阻害作用
- 分子量3422の海洋猛毒・マイトトキシンの構造
- 東北地方産の二枚貝による新しい型の食中毒
- シガテラ毒魚の毒化原因となる鞭毛藻の発見
- ナンヨウブダイの消化管内容物の毒
- 褐藻ウルシグサDesmarestiasp.に関する研究-I : Desmarestia ligulataの酸性成分について
- 下痢性貝毒の構造解析と微量分析
- パリトキシンの起源は鞭毛藻か 渦鞭毛藻からパリトキシン類縁体を発見
- コイ血漿アルブミンのmethemalbumin形成能およびヘマチン結合能
- サザナミハギの毒性-II : 水溶性毒の性状
- チョウセンサザエ中のciguatoxin, scaritoxinおよびmaitotoxin様の毒について
- サンゴ礁に生息する貝類における毒の分布
- 海洋生物活性物質 : マイトトキシンの構造決定
- 貝毒に関する最近の動向
- チョウセンサザエの有毒成分-3-Candicineの分離同定〔英文〕
- チョウセンサザエの有毒成分-2-(3-methylthiopropyl)trimethylammonium chlorideの同定〔英文〕
- チョウセンサザエの有毒成分-4-〔3-(dimethylsulfonio)propyl〕trimethlammonium dichlorideの分離,同定〔英文〕
- チョウセンサザエの有毒成分-1-イオウを有する有毒アミン2成分の単離〔英文〕
- 数種海産巻貝卵巣中の胆汁色素タンパク〔英文〕
- カツオ肝臓のNAD(P)加水分解酵素-4-alkaline phosphataseの単離精製とその諸性質〔英文〕
- カツオ肝蔵のNAD(P)加水分解酵素-3-nucleotide pyrophosphataseの単離精製とその諸性質〔英文〕
- コイの血漿アルブミンの多成分現象〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-4-ハプトグロビンとヘモグロビンの結合挙動-2-〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-2-物理化学的性状〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-1-単離精製〔英文〕
- ノルウェ-産ムラサキイガイの下痢性貝毒成分〔英文〕
- シガテラの毒化原因鞭毛藻の生育環境に関する研究〔英文〕
- ヤコウガイ内臓中のサキシトキシンの同定〔英文〕
- エゾワスレガイ卵巣中のδ-バレロベタインおよびその他のベタインの同定〔英文〕
- エゾワスレ貝卵巣中のホモセリンベタインおよびバリンベタインの同定〔英文〕
- 海洋生化学資源開発とエキス成分 (水産物のエキス(昭和46年度日本水産学会春季大会シンポジウム))
- サザナミハギの毒性〔英文〕
- 珊瑚礁に分布する底性渦鞭毛藻の分類学的研究〔英文〕
- シガテラ病域の有毒渦鞭毛藻綱新種Gambierdiscus toxicusの鎧板構造〔英文〕
- ヒメエゾボラNeptunea arthriticaのテトロドトキシン含有餌料による毒化〔英文〕
- 淡水産フグTetrodon leiurusの毒性〔英文〕
- ホタテガイの抗菌性物質,アクリル酸〔英文〕
- 大船渡湾におけるProtogonyaulax出現量とホタテガイの毒性〔英文〕
- サザエ卵巣中の胆汁色素蛋白〔英文〕
- 下痢性貝毒の主成分の単離と化学構造の決定〔英文〕
- サンゴ礁上のカニおよび巻貝中のまひ性貝毒の起源としてのJania sp.の同定〔英文〕
- パラオ産渦鞭毛藻pyrodinium bahamense var. compressaおよび数種の二枚貝のまひ性貝毒の確認と分析〔英文〕
- Protogonyaulaxの細胞サイズと毒性の関係〔英文〕
- 若狭湾坂尻産バイ中のテトロドトキシンの同定〔英文〕
- 東北地方におけるまひ性貝毒の出現状況〔英文〕
- 下痢性貝毒原因種,渦鞭毛藻Dinophysis fortiiの同定〔英文〕
- まひ性貝毒による既知有毒種以外のカニの毒化〔英文〕
- まひ性貝毒組成によるProtogonyaulax tamarensisの系群分別〔英文〕
- 無菌培養におけるProtogonyaulax tamarensisの増殖と毒力〔英文〕
- タイ湾より分離培養したAlexandrium cohorticulaの給餌によるミドリガイPerna viridisの毒化〔英文〕
- 沖縄産フグの毒性調査〔英文〕
- テトロドトキシンのLC-けい光分析装置の製作〔英文〕
- 養殖フグにおけるテトロドトキシンの存在〔英文〕
- 三陸産フグの個体別および部位別毒性〔英文〕
- 海洋生物毒の化学および動態に関する研究(1992年度日本農芸化学会賞受賞)
- 渦鞭毛藻Prorocentrum limaの毒の主成分PL toxin-2の単離と同定〔英文〕
- 大船渡湾産Protogonyaulax属のシストの毒性とその同定〔英文〕
- 沖縄産底性渦鞭毛藻の毒性スクリ-ニング〔英文〕
- 沖縄産カニのまひ性貝毒の組成分析〔英文〕
- サンゴ礁に生育する付着性渦鞭毛藻の毒性〔英文〕
- カニおよび巻貝中の細菌による麻痺性貝毒の還元的変換〔英文〕