ウナギのハプトグロビンに関する研究-III : ハプトグロビンとヘモグロビンの結合挙動(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The binding behavior of eel haptoglobin (Hp) with hemoglobins (Hbs) from the eel and some other sources was examined. Eel Hp combined stoichiometrically with com-ponent F, but hardly at all with component S of eel Hb. The amount of component F bound by eel Hp seemed to depend on the aging of the former: i. e., the Hp combined equimolarly with the freshly prepared component F, but combined more than 4 moles per mole with the aged one. Eel Hp did not combine stoichiometrically with the Hbs of several other fishes such as carp, skipjack, loach, etc. However, the binding of this Hp with rabbit and dolphin Hbs was stoichiometric and equimolar. On the other hand, rabbit Hp did not combine stoichiometrically with any of the fish Hbs.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
-
児玉 正昭
北里大学水産学部
-
児玉 正昭
School Of Fisheries Sciences Kitasato University
-
児玉 正昭
北里大水
-
児玉 正昭
北里大海洋
-
松浦 文雄
東京大学農学部
-
橋本 周久
北里大学水産学部
関連論文
- Frequent occurrence of the tetrodotoxin-bearing horseshoe crab Carcinoscorpius rotundicauda in Vietnam
- ベトナム カンフォア県 ニャフー湾における小型プランクトン中のドウモイ酸
- 世界で問題となっている貝毒の状況と特性 (特集 毒を知って毒を制す)
- 麻ひ性貝毒とチオール化合物の複合体 有毒渦鞭毛藻の捕食による貝類の毒化機構に新たな視点
- 68(P45) 麻痺性貝毒ゴニオトキシン類のチオールによる還元的変換 : 反応中間体の同定とその反応機構について(ポスター発表の部)
- 貝類毒化モニタリングの現状と問題点(シンポジウム:増養殖漁場の海洋環境をめぐる諸問題)
- ヒメエゾボラNeptunea arthriticaのテトロドトキシン含有餌料による毒化〔英文〕
- インドネシア・ジャカルタ湾、ウジュンパンダン沖及びフローレス島ラランツカの表層堆積物中の過鞭毛藻シスト:Pyrodinium bahamenseに注目して
- Seasonal variation of domoic acid in bivalve Spondylus versicolor in association with that in plankton samples in Nha Phu Bay, Khanh Hoa, Vietnam
- Occurrence of domoic acid in tropical bivalves
- Domoic acid in a bivalve Spondylus cruentus in Nha Trang Bay, Khanh Hoa Province, Vietnam
- Screening of diatoms producing domoic acid and its derivatives in the Philippines
- New stage of the study on domoic acid-producing diatoms : A finding of Nitzschia navis-varingica that produces domoic acid derivatives as major toxin components
- Seasonal variation of paralytic and amnesic shellfish toxicities in bivalves and microalgae in Haiphong area, Vietnam
- Wide distribution of Nitzschia navis-varingica, a new domoic acid-producing benthic diatom found in Vietnam
- ニジマスに対する亜鉛の急性毒性〔英文〕
- Accumulation of paralytic shellfish poisoning toxins in bivalves and an ascidian fed on Alexandrium tamarense cells
- 有毒微細藻類 (総特集 有毒微細藻類)
- Formation of intermediate conjugates in the reductive transformation of gonyautoxins to saxitoxins by thiol compounds
- 淡水産フグTetrodon leiurusの毒性〔英文〕
- 卜畜血液加水分解物の調味液への応用
- ホタテガイの抗菌性物質,アクリル酸〔英文〕
- 数種海産巻貝卵巣中の胆汁色素タンパク〔英文〕
- Alexandrium tamarenseにより毒化したホタテガイにおけるPSP生産細菌の存在(シンポジウム「Marine Ecophysiology)
- 平成19年度日本水産学会賞(麻痺性貝毒に関する化学・生化学的研究)受賞者 : 大島泰克氏
- 麻痺性貝毒成分の化学と生物学 (総特集 有毒微細藻類)
- 麻ひ性貝毒およびテトロドトキシンによる魚介類の毒化機構に関する研究
- 特集 二枚貝の毒にご用心!!
- 三陸産フグの個体別および部位別毒性〔英文〕
- Protogonyaulaxの細胞サイズと毒性の関係〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-4-ハプトグロビンとヘモグロビンの結合挙動-2-〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-III : ハプトグロビンとヘモグロビンの結合挙動(1)
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-2-物理化学的性状〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-1-単離精製〔英文〕
- 褐藻ウルシグサDesmarestiasp.に関する研究-I : Desmarestia ligulataの酸性成分について
- ウナギのヘモグロビンのC末端アミノ酸に関する研究
- フナのヘモグロビンに関する電気泳動的研究
- カツオ赤血球中の緑色色素に関する研究-II : 色素部分およびペプチド部分
- カツオ赤血球中の緑色色素に関する研究-I : 単璃精製と二・三の性状
- サバ科魚類赤血球中における緑色色素の出現ならびに二・三の性状
- 冷凍貯蔵中における魚肉の変色に関する研究-II : 魚肉中のFeII型およびFeIII型ミオグロビンの同時定量法
- アワビのパラミオシンの単離と諸性状
- 魚肉のトリブトファン含量
- Screening of diatoms that produce ASP toxins in Southernmost Asian waters
- Pseudo-nitzschia species, a possible causative organism of domoic acid in Spondylus versicolor collected from Nha Phu Bay, Khanh Hoa Province, Vietnam
- Two new ASP toxin production types in strains of Nitzschia navis-varingica from the Philippines
- Vulnerability of tropical shellfishes against PSP contamination during bloom of Pyrodinium bahamense var. compressum
- High individual variation in the toxicity of three species of marine puffer in Vietnam
- High individual variation in the toxicity of three species of marine puffer in Vietnam
- 血合筋肉の化学的研究-XI : マグロミオグロビンのアミノ酸組成
- 血合筋肉の化学的研究-VI : 血合ミオグロビン及び血液ヘモグロビンの溶解度
- マグロ青肉に関する研究-V : 緑色色素の吸収スペクトルの性質
- マグロ青肉に関する研究-IV : 緑色色素生成におけるシスティンの関与
- 魚肉色素の加熱変化
- 数種海産巻貝卵巣中の胆汁色素タンパク〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-4-ハプトグロビンとヘモグロビンの結合挙動-2-〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-2-物理化学的性状〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-1-単離精製〔英文〕
- ヒメエゾボラNeptunea arthriticaのテトロドトキシン含有餌料による毒化〔英文〕
- 淡水産フグTetrodon leiurusの毒性〔英文〕
- ホタテガイの抗菌性物質,アクリル酸〔英文〕
- 大船渡湾におけるProtogonyaulax出現量とホタテガイの毒性〔英文〕
- 魚類組織の酸化型および還元型NADおよびNADPの含量について
- Protogonyaulaxの細胞サイズと毒性の関係〔英文〕
- サケ・マス類のカロチノイド色素の研究-3-
- Valyl polypeptide chain (ウナギのヘモグロビンのN末端アミノ酸配列に関する研究-1,2-〔英文〕)
- カツオの肉色に関する研究
- 魚類の血液ヘモグロビンに関する研究-1-
- 血合筋肉の化学的研究-7-
- 血合筋肉の化学的研究-9-ミオグロビン及びヘモグロビンの熱凝固性の比較
- 血合筋肉の化学的研究-8-
- ウナギ血清中の青緑色色素に関する研究-6-脂質運搬体としての生理作用について〔英文〕
- ウナギ血清中の青緑色々素に関する研究-5-構成脂質について〔英文〕
- 血合筋肉の化学的研究-10-ミオグロビンの新定量法
- 東北地方におけるまひ性貝毒の出現状況〔英文〕
- タイ湾より分離培養したAlexandrium cohorticulaの給餌によるミドリガイPerna viridisの毒化〔英文〕
- 養殖フグにおけるテトロドトキシンの存在〔英文〕
- 三陸産フグの個体別および部位別毒性〔英文〕
- 水産動物肉蛋白中のメチオニン含量に就いて
- Chemical Studies on the Red Muscle ("Chiai") of Fishes.-III:Comparative Studies of Amino-Acid Contents in the Protein of the Ordinary and the Red Muscle of Fishes by Microbiological Assay