水産動物肉蛋白中のメチオニン含量に就いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Methionine was determined by BAERNSTElN'S method in the muscle protein of various aquatic animals, especially of fishes. The results obtained are summarized in Table 1. Among fish muscle proteins, methionine content was confirmed to be relatively constant and fluctuate from 3 to 4%. Generally, fish muscle protein may be considered to be as rich as casein in this amino acid. The muscle proteins of elasmobranehs, however, showed somewhat lower content than the other fishes tested. The red muscle contains much methionine than the ordinary muscle in a fish body and the muscle protein of fishes, which have dark colored meat, seems to be richer than those of white meat.
- 社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-III : ハプトグロビンとヘモグロビンの結合挙動(1)
- ウナギのヘモグロビンのC末端アミノ酸に関する研究
- フナのヘモグロビンに関する電気泳動的研究
- カツオ赤血球中の緑色色素に関する研究-II : 色素部分およびペプチド部分
- カツオ赤血球中の緑色色素に関する研究-I : 単璃精製と二・三の性状
- サバ科魚類赤血球中における緑色色素の出現ならびに二・三の性状
- 冷凍貯蔵中における魚肉の変色に関する研究-II : 魚肉中のFeII型およびFeIII型ミオグロビンの同時定量法
- アワビのパラミオシンの単離と諸性状
- 魚肉のトリブトファン含量
- 血合筋肉の化学的研究-XI : マグロミオグロビンのアミノ酸組成
- 血合筋肉の化学的研究-VI : 血合ミオグロビン及び血液ヘモグロビンの溶解度
- マグロ青肉に関する研究-V : 緑色色素の吸収スペクトルの性質
- マグロ青肉に関する研究-IV : 緑色色素生成におけるシスティンの関与
- 魚肉色素の加熱変化
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-4-ハプトグロビンとヘモグロビンの結合挙動-2-〔英文〕
- 魚類組織の酸化型および還元型NADおよびNADPの含量について
- サケ・マス類のカロチノイド色素の研究-3-
- Valyl polypeptide chain (ウナギのヘモグロビンのN末端アミノ酸配列に関する研究-1,2-〔英文〕)
- カツオの肉色に関する研究
- 魚類の血液ヘモグロビンに関する研究-1-
- 血合筋肉の化学的研究-7-
- 血合筋肉の化学的研究-9-ミオグロビン及びヘモグロビンの熱凝固性の比較
- 血合筋肉の化学的研究-8-
- ウナギ血清中の青緑色色素に関する研究-6-脂質運搬体としての生理作用について〔英文〕
- ウナギ血清中の青緑色々素に関する研究-5-構成脂質について〔英文〕
- 血合筋肉の化学的研究-10-ミオグロビンの新定量法
- 水産動物肉蛋白中のメチオニン含量に就いて
- Chemical Studies on the Red Muscle ("Chiai") of Fishes.-III:Comparative Studies of Amino-Acid Contents in the Protein of the Ordinary and the Red Muscle of Fishes by Microbiological Assay