インドネシア・ジャカルタ湾、ウジュンパンダン沖及びフローレス島ラランツカの表層堆積物中の過鞭毛藻シスト:Pyrodinium bahamenseに注目して
スポンサーリンク
概要
著者
-
松岡 數充
長崎大学環東シナ海海洋環境資源研究センター
-
福代 康夫
東京大学 アジア生物資源環境研究センター
-
児玉 正昭
北里大学 海洋生命科学部
-
松岡 數充
長崎大・水産・沿岸環境
-
松岡 數充
Laboratory of Coastal Environmental Science, Faculty of Fisheries,Nagasaki University
-
福代 康夫
Asian Environmental Science Center,The University of Tokyo
-
プラセノ ジョコ
Research and Development Center for Oceanology,LIPI
-
アドナン クライシン
Research and Development Center for Oceanology,LIPI
-
児玉 正昭
School of Fisheries, Kitasato University
-
児玉 正昭
School Of Fisheries Sciences Kitasato University
-
福代 康夫
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
アドナン クライシン
Research And Development Center For Oceanology Lipi
-
児玉 正昭
北里大水
-
プラセノ ジョコ
Research And Development Center For Oceanology Lipi
関連論文
- 五島列島,鬼岳火山群基底の海成更新統
- 大村湾産有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの二枚貝への影響と増殖特性(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- 大村湾産有害渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquamaの二枚貝への影響と増殖特性
- Frequent occurrence of the tetrodotoxin-bearing horseshoe crab Carcinoscorpius rotundicauda in Vietnam
- 諫早湾に出現する有害赤潮鞭毛藻4種の増殖に及ぼす水温,塩分の影響
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 記憶喪失性貝毒原因プランクトンの分類・生態 (総特集 有毒微細藻類)
- ベトナム カンフォア県 ニャフー湾における小型プランクトン中のドウモイ酸
- 世界で問題となっている貝毒の状況と特性 (特集 毒を知って毒を制す)
- 麻ひ性貝毒とチオール化合物の複合体 有毒渦鞭毛藻の捕食による貝類の毒化機構に新たな視点
- 68(P45) 麻痺性貝毒ゴニオトキシン類のチオールによる還元的変換 : 反応中間体の同定とその反応機構について(ポスター発表の部)
- 日本沿岸海域における無殻渦鞭毛藻 Gymnodinium microreticulatum の初報告
- 有明海・諫早湾における貧酸素水塊の出現状況(2003-2004年) (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 渦鞭毛藻シスト群集変化からみた閉鎖系海域の富栄養化--西九州・大村湾での1980〜1981年と1998年の比較 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 西日本沿岸海域に出現する有毒渦鞭毛藻Gymnodinium catenatumの来歴 (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 野外観察結果に基づく Alexandrium catenella (Whedon et Kofoid) Balech の栄養細胞, 運動性接合子と休眠性接合子の生産量
- 91. 九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元
- 有明海・諫早湾堆積物表層部に残された渦鞭毛藻シスト群集からみた水質環境の中長期的変化 (シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 諫早湾における赤潮原因プランクトンの最近の変化 (総特集 有明海の環境と生物生産)
- P-31 長崎県大村湾の海底堆積物コアの磁気的性質
- 有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides と類似種の分類と分布
- 有明海の浮泥がタイラギに及ぼす影響
- 長崎県形上湾の植物プランクトン種組成と赤潮形成種の増殖環境(2004-2006)
- 有害渦鞭毛藻類の分布域と導入
- 長崎県薄香湾における有害赤潮ラフィド藻 Chattonella 3種の出現状況と増殖特性
- 渦鞭毛藻シスト : 栄養細胞対応関係確立への新方法
- 長崎県薄香湾における有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides の出現密度の季節変化と増殖特性
- 有明海に出現した植物プランクトンの種組成と季節変化(2003-2004)
- 海底堆積物を用いた有明海100年変遷史の環境評価
- 現在と過去の無(貧)酸素環境の比較研究の必要性--序論 (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(上)比較研究の必要性)
- 2003年秋季の有明海に出現した植物プランクトンの種組成
- 有害無殻渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoides Margalef研究の現状
- 韓国・済州島の旧湖成堆積物から得た最後期更新世の淡水性マイクロプランクトンとその堆積環境
- 有害微細藻類の分布拡大とその原因
- 長崎県大村湾の表層堆積物に認められた珪藻被殼の鉛直混合
- 日本近海における麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻の地理的分布 (総特集 有毒微細藻類)
- 麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻の種同定 (総特集 有毒微細藻類)
- 生態系の改変と地質学・古生物学--「Application of Micro-and Meioorganisms to Environmental Problems:EM3」とは (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 沿岸域における珪藻遺骸群集と化石群 : 大村湾におけるセディメント・トラップ実験結果
- 西九州五島列島福江島沿岸海域表層堆積物中の有毒・有毒渦鞭毛藻シスト
- 海陸リンケージ域におけるパリノロジーの役割 (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (2章 海洋古環境変動--復元の科学(2))
- 赤潮鞭毛藻類の休眠細胞--渦鞭毛藻類を中心にして (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (1章 海洋植物プランクトンとは)
- 現生および化石渦鞭毛藻国際会議 (Dino-6) : ノルウェー・トロンハイム
- 表層堆積物に残された渦鞭毛藻シスト群集の変化と閉鎖系沿岸海域での富栄養化 : 長崎湾の場合
- 四国の第三系久万層群の堆積年代とその意義
- インドネシア・ジャカルタ湾、ウジュンパンダン沖及びフローレス島ラランツカの表層堆積物中の過鞭毛藻シスト:Pyrodinium bahamenseに注目して
- 最終氷期以降の堆積物に記録された環境変動と人間活動の歴史
- 浅海域における古環境変遷史復元への微化石の役割 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 渦鞭毛藻シスト群集組成から見た大村湾における富栄養化の過程
- 1章 地質学的にみた雲仙火山と1990-1993年普賢岳噴火(1部 火山災害への自然科学のアプローチ)
- 116(P-66) フィリピンで発生した致死性カタオゴノリGracilaria edulis食中毒原因物質の同定、ポリカバノシド類の起源、生理作用および新規類縁体の構造(ポスター発表の部)
- 中部および西部太平洋外洋域で採取された Dinophysis 属
- 2.3. ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)第5回西太平洋小委員会(WESTPAC)総会報告(2. 集会報告)
- ピストンコアラーによる堆積物の連続試料採取方法
- 技術情報 バラスト水と生物有害越境 (特集 海洋環境)
- シガテラ魚毒原因底生性微細藻の分類・生態 (総特集 有毒微細藻類)
- 299. 渦鞭藻化石(ダイノシスト)群集からみた別府湾の過去7600年間の古環境
- 有明海・諫早湾堆積物表層部に残された渦鞭毛藻シスト群集からみた水質環境の中長期的変化(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 有毒微細藻類 (総特集 有毒微細藻類)
- 有毒プランクトン (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- 堆積環境指標としての有機質微化石(パリノモルフ)
- 2.2. 第35回ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)執行理事会報告(2. 集会報告)
- 雲仙地溝北縁・千々石断層の過去約6000年間の変位 : 長崎県唐比低地のボーリング調査結果に基づいて
- 1.有毒プランクトンの分類とモニタリング(II-2.有毒プランクトンのモニタリング,II.貝毒モニタリング手法の改善と現場への応用,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 形態学的特徴からみたAlexandrium属の分類
- 日本学術会議九州・沖縄地区会議主催 第四紀学地域交流会の報告
- 本邦産渦鞭毛藻 Alexandrium pseudogonyaulax の遊泳細胞とシスト
- 五島列島福江島の鬼岳火山群基底で発見された約40万年前の寒冷期の海成層
- 長崎県対馬・壱岐の地質条件が文化発展に与えた影響に関する比較文明学的研究--資源人類学の構築に向けて (第5回「地球環境財団研究奨励金」研究成果報告書(3))
- 西九州沿岸における有害無殻渦鞭毛藻 Cochlodinium sp. type-Kasasa の分布と増殖特性
- チョウセンハマグリ殻内に混入した有毒渦鞭毛藻Alexandrium属シストの簡便な除去方法について
- 渦鞭毛藻類シスト群集は富栄養化指標として有効か?
- 大型船舶のバラスト水により越境移動する海洋生物対策とその課題 (特集 バラスト水問題と海洋生態系の保全)
- わが国沿岸で採集された無殻渦鞭毛藻 Gyrodinium aureolum HULBURT の分類学的検討
- アクリタ-ク--第一次生産者のミッシングリンク (総特集 生命と地球の共進化(2))
- 東シナ海北部における対馬暖流--これまでの研究成果から (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)
- 韓国・済州島で採取したボ-リング試料の地質年代と層相
- 最終氷期最盛期頃の照葉樹林--東シナ海東部・男女海盆から得た柱状試料中の約24,000年前の花粉群集
- 海産パリノモルフ化石とその研究の現状
- 対馬・浅茅湾および三根湾表層堆積物中の渦鞭毛藻シスト群集
- バラスト水による有害海洋プランクトンの移動と生物海洋汚染の広域化 : オーストラリア・タスマニアの例
- 渦鞭毛藻類の学名の変更についての最近の情報
- 養殖海域における有機物負荷に関する研究
- バラスト水による生物移動の生態系や社会活動への影響(バラスト水)
- 有害渦鞭毛藻類の分布域と導入
- 西九州沿岸に分布する有害渦鞭毛藻 Cochlodinium polykrikoides Margalef の増殖に及ぼす水温, 塩分および光強度の影響
- PICES有害有毒微細藻類部門における日本の対応状況(報告)
- バラスト水管理条約とその問題点
- High individual variation in the toxicity of three species of marine puffer in Vietnam
- 海産微細藻類による各種被害とその研究動向
- 生物の分布広域化・拡散防止のためのバラスト水管理条約
- バラスト水による生物移動とその対策(水産環境保全委員会)
- 有害プランクトンの多発化・広域化とその機構(船舶バラスト水と海洋環境)
- バラスト水による有害微細藻の伝搬
- アジア太平洋海域の底生性有毒微細藻(熱帯/亜熱帯産有毒魚類と底生性有毒微細藻に関する緊急の課題,ミニシンポジウム記録)
- アジア太平洋海域の底生性有毒微細藻
- IV. 貝類養殖の発展を阻害する有毒プランクトン問題とその対策(水産環境保全委員会)
- 有毒渦鞭毛藻類の分類および生態に関する研究
- II. 有毒プランクトンによる漁業被害の発生状況とその問題点(日本水産学会水産環境保全委員会)
- Gonyaulax verior Sourniaのシスト,有殻細胞およびGonyaulax属の分類学的意義〔英文〕