116(P-66) フィリピンで発生した致死性カタオゴノリGracilaria edulis食中毒原因物質の同定、ポリカバノシド類の起源、生理作用および新規類縁体の構造(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Outbreaks of seaweed poisonings are widely spread over the pacific area. Fatal glycosidic macrolides, polycavernosides, and potent tumor promoters, aplysiatoxins, have been previously isolated from edible seaweed. During 2002-2003, three fatal poisoning incidents caused by ingestion of two edible red alga, Acanthophora specifera and Gracilaria edulis, in Philippines causing eight deaths among 36 patients. We identified polycavemoside A from the causative G. edulis for 2 December 2002 event by LC-diode array detection and LC/electrospray-MS analyses. Poplycavernoside A was also identified in the attachment to this toxic alga by LC/MS/MS. Cyanobacteria attaching to this alga were speculated to be an origin of polycavernosides. We also investigated the effect of polycavernoside in cultured Neuro-2a cell. The synthetic polycavemoside analog, possessing a conjugate enynene side chain at C15 instead of a conjugate triene in polycavemoside A, induced apoptosis at the concentration of 12μM. In addition, we also elucidate the structures of two new minor polycavernoside congeners (PC and PC2) isolated from G. edulis collected in Guam in 1991 and 1992. According to the spectroscopic data, these compounds were suggested to possess a common aglycon, which is different from that of polycavernoside A.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2004-10-01
著者
-
福代 康夫
東京大学 アジア生物資源環境研究センター
-
安元 健
JST沖縄県地域結集型共同研究事業
-
関 哲也
東北大院農
-
山下 まり
東北大院農
-
安元 健
日本食品分析センター
-
阿部 一美
東北大院農
-
田谷 有妃
東北大院農
-
山田 俊一
東北大院農
-
Bajarias Fe
フィリピンBFAR
-
Formelozsa Mirriam
フィリピンNFRDI
-
福代 康夫
東大アジア生物セ
-
福代 康夫
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
安元 健
日本食品分析セ
関連論文
- Frequent occurrence of the tetrodotoxin-bearing horseshoe crab Carcinoscorpius rotundicauda in Vietnam
- P-50 (+)-サキシトキシンの全合成およびその誘導体のナトリウムチャネル阻害活性評価(ポスター発表の部)
- ツバキ葉抽出物の安全性評価
- P-70 ニュージーランド産二枚貝中の新規神経性貝毒と新規有毒成分Gymnodimineの構造研究(ポスター発表の部)
- ワカメ由来精製フコキサンチンの安全性評価
- 記憶喪失性貝毒原因プランクトンの分類・生態 (総特集 有毒微細藻類)
- ベトナム カンフォア県 ニャフー湾における小型プランクトン中のドウモイ酸
- 田辺湾におけるAlexandrium catenella(Dinophycese)の栄養細胞とシストの分布
- 有害微細藻類の分布拡大とその原因
- 麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻の種同定 (総特集 有毒微細藻類)
- インドネシア・ジャカルタ湾、ウジュンパンダン沖及びフローレス島ラランツカの表層堆積物中の過鞭毛藻シスト:Pyrodinium bahamenseに注目して
- 48(P-7) 赤潮渦鞭毛藻Gymnodinium mikimotoiの生産する細胞毒ポリエーテル化合物gymnocin-Aの構造決定(ポスター発表の部)
- 28 微量シガトキシン同族体のMS/MS分析による構造決定(口頭発表の部)
- 116(P-66) フィリピンで発生した致死性カタオゴノリGracilaria edulis食中毒原因物質の同定、ポリカバノシド類の起源、生理作用および新規類縁体の構造(ポスター発表の部)
- New Zealand産Gymnodinium cf. mikimotoiの生産する有毒成分Gymnodimineの構造決定 : 有機化学・天然物化学
- アオコの特性とその発生機構
- Seasonal variation of domoic acid in bivalve Spondylus versicolor in association with that in plankton samples in Nha Phu Bay, Khanh Hoa, Vietnam
- Occurrence of domoic acid in tropical bivalves
- Domoic acid in a bivalve Spondylus cruentus in Nha Trang Bay, Khanh Hoa Province, Vietnam
- Screening of diatoms producing domoic acid and its derivatives in the Philippines
- New stage of the study on domoic acid-producing diatoms : A finding of Nitzschia navis-varingica that produces domoic acid derivatives as major toxin components
- Seasonal variation of paralytic and amnesic shellfish toxicities in bivalves and microalgae in Haiphong area, Vietnam
- Wide distribution of Nitzschia navis-varingica, a new domoic acid-producing benthic diatom found in Vietnam
- Accumulation of paralytic shellfish toxins in the scallop Patinopecten yessoensis caused by the dinoflagellate Alexandrium catenella in Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, northern Pacific coast of Japan
- The first finding of toxic dinoflagellate Alexandrium minutum in Vietnam
- 中部および西部太平洋外洋域で採取された Dinophysis 属
- 47(P-4) ヒガンフグ血漿中のサキシトキシン、テトロドトキシン結合蛋白質の精製、性状、cDNAクローニング(ポスター発表の部)
- 2.3. ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)第5回西太平洋小委員会(WESTPAC)総会報告(2. 集会報告)
- 技術情報 バラスト水と生物有害越境 (特集 海洋環境)
- 対談:海の沿岸域に棲む生物とIMOのバラスト水管理条約/東京大学アジア生物資源環境研究センター・福代康夫教授に聞く (特集 バラスト水への取り組み)
- New record of Heterocapsa circularisquama (Dinophyceae) from Hong Kong
- Prorocentrum (Prorocentrales: Dinophyceae) poulations on seagrass-blade surface in Taklong Island, Guimaras Province, Philippines
- シガテラ魚毒原因底生性微細藻の分類・生態 (総特集 有毒微細藻類)
- バラスト水によって運ばれる有毒プランクトン (特集 海洋汚染 21世紀の課題)
- 天然の池における渦鞭毛藻 Peridinium volzii の生活史
- グローバルな海洋汚染の現状 : 富栄養化と赤潮(シンポジウム:沿岸海洋環境問題の新たな局面)
- 渦鞭毛藻Oxyphysis oxytoxoidesによる繊毛虫の捕食行動
- 過酸化水素の赤潮・有毒渦鞭毛藻シストの殺滅効果と船舶バラスト水への適用性
- 日本太平洋岸の潮だまりより採集された渦鞭毛藻の1新種Alexandrium hiranoi sp.nov.(ゴニオラックス科)の記載〔英文〕
- タイ湾に分布するProtogonyaulax.(渦鞭毛藻)〔英文〕
- 珊瑚礁に分布する底性渦鞭毛藻の分類学的研究〔英文〕
- シガテラ病域の有毒渦鞭毛藻綱新種Gambierdiscus toxicusの鎧板構造〔英文〕
- 33 高死亡率魚介類食中毒の原因毒と毒化機構の解明(口頭発表の部)
- 105(P58) ヒガンフグ骨格筋Na^+チャンネルとテトロドトキシン耐性について(ポスター発表の部)
- 70(P-57) ヤドクガエルAtelopus zetekiの毒zetekitoxinの構造解析(ポスター発表の部)
- P-16 ヒガンフグFugu pardalisのサキシトキシン、テトロドトキシン結合蛋白質の抗体作製と分布解析(ポスター発表の部)
- 有毒微細藻類 (総特集 有毒微細藻類)
- 有毒プランクトン (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- P-21 沖縄産ヤブツバキ(Camellia japonica)葉の生理活性新規ポリフェノール(ポスター発表の部)
- 69(P-57) 細胞毒ポリエーテル化合物gymnocin-Bの構造決定(ポスター発表の部)
- MS/MSによる海洋生物由来ポリエーテル化合物の構造解析
- 60(P-17) 新規二枚貝食中毒"アザスピロ酸中毒"原因毒アザスピロ酸類の構造(ポスター発表の部)
- Structure Elucidation of Ostreocin D, a Palytoxin Analog Isolated from the Dinoflagellate Ostreopsis siamensis(Organic Chemistry)
- 122(P-80) フグ肝臓中の4-L-システインテトロドトキシンとテトロドトキシン類のチオールとの反応(ポスター発表の部)
- 海洋生物の毒の化学構造と生態学的起源
- 下痢を主徴とする新しい貝毒アザスピロ酸による中毒 原因毒は新奇なポリエーテル化合物
- 69(P47) 韓国産カキから分離した苦みペプチドの構造と合成(ポスター発表の部)
- 23 海産ポリエーテル化合物の絶対配置決定(口頭発表の部)
- 高死亡率の食中毒クルペオトキシズムの原因毒が解明された たった1個のイワシの頭からパリトキシンを検出
- Identification of the Absolute Configuration of Pectenotoxin-6, a Polyether Macrolide Compound, by NMR Spectroscopic Method Using a Chiral Anisotropic Reagent, Phenylglycine Methyl Ester
- Fluorometric Measurement of Yessotoxins in Shellfish by High-pressure Liquid Chromatography
- 魚介類の脂質区に出現する有毒成分の性状と起源
- 化学で生物を見る楽しみ
- 2.2. 第35回ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)執行理事会報告(2. 集会報告)
- P-69 フグとイモリのテトロドトキシン耐性機構について(ポスター発表の部)
- P-3 テトロドトキシン類縁体の生物内分布調査とヒガンフグ卵巣中の6,11-ジデオキシテトロドトキシンの単離(ポスター発表の部)
- 1.有毒プランクトンの分類とモニタリング(II-2.有毒プランクトンのモニタリング,II.貝毒モニタリング手法の改善と現場への応用,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 形態学的特徴からみたAlexandrium属の分類
- P-11 紅藻オゴノリ属(Gracilaria)由来の新規エイコサノイドの単離と構造(ポスター発表の部)
- Structures of Azaspiracid Analogs, Azaspiracid-4 and Azaspiracid-5,Causative Toxins of Azaspiracid Poisoning in Europe
- Absolute Configuration at C45 in 45-Hydroxyyessotoxin, a Marine Polyether Toxin Isolated from Shellfish
- Structures of New Pectenotoxin Analogs, Pectenotonix-2 Seco Acid and 7-epi-Pectenotoxin-2 Seco Acid, Isolated from a Dinoflagellate and Greenshell Mussels
- 76(P2-6) 矢毒ガエル皮膚毒chiriqultoxinの構造(ポスター発表の部)
- 本邦産渦鞭毛藻 Alexandrium pseudogonyaulax の遊泳細胞とシスト
- 49(P-9) ヤドクガエルAtelopus zetekiの毒zetekitoxinの訂正構造とNa^+チャンネル阻害活性(ポスター発表の部)
- チョウセンハマグリ殻内に混入した有毒渦鞭毛藻Alexandrium属シストの簡便な除去方法について
- 大型船舶のバラスト水により越境移動する海洋生物対策とその課題 (特集 バラスト水問題と海洋生態系の保全)
- わが国沿岸で採集された無殻渦鞭毛藻 Gyrodinium aureolum HULBURT の分類学的検討
- 渦鞭毛藻類の学名の変更についての最近の情報
- 養殖海域における有機物負荷に関する研究
- バラスト水による生物移動の生態系や社会活動への影響(バラスト水)
- PICES有害有毒微細藻類部門における日本の対応状況(報告)
- バラスト水管理条約とその問題点
- High individual variation in the toxicity of three species of marine puffer in Vietnam
- 海産微細藻類による各種被害とその研究動向
- 生物の分布広域化・拡散防止のためのバラスト水管理条約
- バラスト水による生物移動とその対策(水産環境保全委員会)
- 有害プランクトンの多発化・広域化とその機構(船舶バラスト水と海洋環境)
- バラスト水による有害微細藻の伝搬
- アジア太平洋海域の底生性有毒微細藻(熱帯/亜熱帯産有毒魚類と底生性有毒微細藻に関する緊急の課題,ミニシンポジウム記録)
- アジア太平洋海域の底生性有毒微細藻
- IV. 貝類養殖の発展を阻害する有毒プランクトン問題とその対策(水産環境保全委員会)
- 有毒渦鞭毛藻類の分類および生態に関する研究
- II. 有毒プランクトンによる漁業被害の発生状況とその問題点(日本水産学会水産環境保全委員会)
- Gonyaulax verior Sourniaのシスト,有殻細胞およびGonyaulax属の分類学的意義〔英文〕
- 珊瑚礁に分布する底性渦鞭毛藻の分類学的研究〔英文〕
- P-34 クロイソカイメン中のオカダ酸の生理機能(ポスター発表の部)
- P-50 ヤマブキショウマ(Aruncus dioicus var. tenuifolius)の新規細胞毒性成分YS-Lactoneの構造と生理活性(ポスター発表の部)
- P-62 テトロドトキシンの蛋白質化体およびビオチン化体の作製と生化学的応用(ポスター発表の部)
- 31 改良合成法を基盤とした(+)-デカルバモイルサキシトキシンおよび(+)-ゴニオトキシン3の全合成(口頭発表の部)