アオコの特性とその発生機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-15
著者
-
菅原 庸
三重大学生物資源学部
-
吉田 陽一
水産環境微生物研究所
-
福代 康夫
東京大学アジア生物資源環境研究センター
-
菅原 庸
三重大生物資源
-
石田 祐三郎
福山大工
-
石田 祐三郎
福山大学工学部
-
福代 康夫
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
関連論文
- Frequent occurrence of the tetrodotoxin-bearing horseshoe crab Carcinoscorpius rotundicauda in Vietnam
- 播磨灘南部におけるギムノディニウムおよびシャットネラの潮流による集積
- 五ヶ所湾湾から分離された Karenia mikimotoi 殺藻細菌
- 記憶喪失性貝毒原因プランクトンの分類・生態 (総特集 有毒微細藻類)
- 小規模バイオディーゼル燃料製造機から発生する洗浄水中に含まれる高濃度油分の微生物処理法について
- 三重県における日間製造量100lクラスのBDF製造機の現状と課題
- 円柱型培養装置で培養した Karenia mikimotoi の殺藻過程における殺藻細菌の動態
- 伊勢湾から分離されたFlavobacterium sp.によるKarenia mikimotoiの殺藻
- 五ケ所湾におけるGymnodinium mikimotoiの増殖ポテンシャル
- ベトナム カンフォア県 ニャフー湾における小型プランクトン中のドウモイ酸
- 鹿児島湾および周防灘におけるChattonella sp.の集積と移動〔赤潮プランクトンの集積機構に関する研究-3-〕
- Chattonella antiqua(HADA)ONOの潮流による集積〔赤潮プランクトンの集積機構に関する研究-1-〕
- Chattonella antiqua(HADA)ONOの集積に及ぼす風の影響〔赤潮プランクトンの集積機構に関する研究-2-〕
- 田辺湾における Alexandrium catenella の高密度発生と水質, 気象要因との関係
- 有害微細藻類の分布拡大とその原因
- C-78 環境に優しい担体を用いた脱窒菌による環境浄化法(モニタリング、ルーメン・消化管生態系、その他,第2回ポスター発表)
- 播磨灘における Coscinodiscus wailesii の発生と水質, 気象要因等との関係
- 大阪湾北東域における Skeletonema costatum の高密度発生と水質, 気象要因等との関係
- 大阪湾および播磨灘におけるギムノディニウムの高密度発生と水質, 気象要因との関係
- 大阪湾および播磨灘における主要植物プランクトンとDIN:DIP比等との相互関係
- 日本における湖沼の富栄養度と水産生物
- 高 DIN : DIP 比または低 DIN : DIP 比水域における Microcystis 属の高密度出現
- 海域の富栄養度と水産生物
- 異常発生植物プランクトンの諸特性とその発生機構
- 播磨灘南西域における Chattonella antiqua の高密度発生と水質, 気象要因等との関係
- 東京湾奥域におけるヘテロシグマの高密度発生と水質, 気象要因との関係
- アオコの発生と水質, 気象要因等との関係(琵琶湖)
- アオコ群体に共存する細菌とその役割
- アオコの特性とその発生機構
- 東京湾奥域における主要植物プランクトンとDIN:DIP比等との相互関係
- 琵琶湖北湖におけるウログレナの優占的発生と水質, 気象要因等との関係
- 琵琶湖南湖におけるミクロキスチスの優占的発生と水質, 気象諸要因との関係
- 琵琶湖南湖におけるホルミディウムの優占的発生と水質および気象要因等との相互関係
- 諏訪湖におけるアオコの発生とDON:DIN比等との関係
- 序論(自然界の微生物相互作用 : 微生物農薬の効用)
- 中部および西部太平洋外洋域で採取された Dinophysis 属
- 琵琶湖北湖諸港におけるアオコの異常発生機構
- ピコプランクトンの異常発生:異常発生と水質との関連
- ピコプランクトンの異常発生とアユの大量へい死
- 琵琶湖における優占植物プランクトンとDIN:DIP比等との相互関係
- 海産浮遊珪藻Skeletonema costatum(Grev.)Cleveの寒天培地でのコロニ-形成
- 間欠曝気式ラグ-ンにおける滞留時間の短縮〔英文〕
- びわ湖の"淡水赤潮"に関する研究-3-Uroglena americanaの水平分布パタ-ン
- びわ湖の"淡水赤潮"に関する研究-2-赤潮の発生と環境諸要因との関係
- 間欠曝気式ラグ-ンにおける硝化・脱窒細菌の分布と活性〔英文〕
- 瀬戸内海主要海域の生物学的富栄養階級図
- 間欠曝気式窒素除去における処理槽内の細菌相〔間欠曝気式高率窒素除去法に関する研究-3-〕
- 間欠曝気式窒素除去法における滞留時間の短縮〔間欠曝気式高率窒素除去法に関する研究-1-〕
- 間欠曝気式窒素除去法における処理水質の経時間的変化〔間欠曝気式高率窒素除去法に関する研究-2-〕
- 209 ラグーン法における有機物の分解・硝化・脱窒
- 植物プランクトンの富栄養階級表〔植物プランクトンを用いた海域の富栄養度判定-1-〕
- 二・三の海域の富栄養度判定〔植物プランクトンを用いた海域の富栄養度判定-2-〕
- 間欠曝気式ラグ-ンにおける高率窒素除去に関する研究-2-硝化・脱窒活性について〔英文〕
- C-109 殺藻細菌MA10株による赤潮プランクトンの殺藻過程(水圏生態系-3,ポスター発表)
- 海洋における微量窒素資化性細菌の分布〔英文〕
- 海洋性C1-化合物資化性微生物に関する研究-2-沿岸の海水および海底泥からのメタノ-ル資化性酵母の分離とその特性について〔英文〕
- 微生物制御の基礎知識
- 平成9年度日本水産学会賞奨励賞受賞者(有毒渦鞭毛藻アレキサンドリウム属の識別・検出に関する分子生物学的研究)足 立 真佐雄氏
- 湖沼の底土における微生物
- 生物機能を使った内湾環境修復技術
- 平成7年度日本水産学会賞功績賞(水産微生物に関する一連の生化学的研究)受賞者 石田祐三郎氏
- 溶菌酵素活性に及ぼす界面活性剤の影響
- ガス置換包装による水産物の品質保持
- 熱帯・亜熱帯沿岸域の環境
- 海底堆積物中における溶菌酵素生産菌〔英文〕
- 海洋環境における溶菌酵素生産菌--生態学的役割は何か(今日の話題)
- 海洋環境から分離した低窒素同化細菌の属組成および生理学的性質〔英文〕
- B-27 Heterocapsa circularisquamaを殺滅する細菌の殺藻物質(バイオリメディエーション-2,口頭発表)
- 1.有毒プランクトンの分類とモニタリング(II-2.有毒プランクトンのモニタリング,II.貝毒モニタリング手法の改善と現場への応用,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 形態学的特徴からみたAlexandrium属の分類
- 第1回藻類ウイルスワークショップ(於ベルゲン)参加記
- 本邦産渦鞭毛藻 Alexandrium pseudogonyaulax の遊泳細胞とシスト
- T-3 躍進する海洋微生物研究 : 立ち止まって足下を(モーニングレクチャー)
- チョウセンハマグリ殻内に混入した有毒渦鞭毛藻Alexandrium属シストの簡便な除去方法について
- C-112 Microcystisの粘質物中に共存する細菌群のMicrocystis増殖促進効果(水圏生態系-4、水処理生態系-3,ポスター発表)
- 有害有毒赤潮抑制に関わる微生物とその生態(微生物生態と環境バイオテクノロジー)
- 日本水産学会水産環境保全委員会
- わが国沿岸で採集された無殻渦鞭毛藻 Gyrodinium aureolum HULBURT の分類学的検討
- 海産浮遊珪藻Skeletonema costatum (GREV.) CLEVEの寒天培地でのコロニー形成
- びわ湖の"淡水赤潮"に関する研究-1-植物プランクトンおよび栄養塩類の分布変化
- バラスト水による生物移動の生態系や社会活動への影響(バラスト水)
- PICES有害有毒微細藻類部門における日本の対応状況(報告)
- バラスト水管理条約とその問題点
- 生物の分布広域化・拡散防止のためのバラスト水管理条約
- バラスト水による生物移動とその対策(水産環境保全委員会)
- 有害プランクトンの多発化・広域化とその機構(船舶バラスト水と海洋環境)
- 沿岸及び外洋海域の海底堆積物中における脱窒細菌の分布及び属組成〔英文〕
- IV. 貝類養殖の発展を阻害する有毒プランクトン問題とその対策(水産環境保全委員会)
- 貯蔵中のサバ肉の細菌フロ-ラおよび細菌の増殖におよぼす溶菌酵素の影響〔英文〕
- 海洋における溶菌酵素生産菌とその機能 (総特集 海洋微生物) -- (2章 海洋微生物の生理)
- 海底堆積物中における溶菌酵素生産菌〔英文〕
- 沿岸及び外洋海域の海底堆積物中における溶菌酵素生産菌の分布及び属組成〔英文〕
- 海洋環境から分離した低窒素同化細菌の属組成および生理学的性質〔英文〕
- 沿革海域より分離した窒素固定細菌のアセチレン還元活性〔英文〕
- 餌料の魚体への転換効率に関する研究-3,4-
- 餌料の魚体への転換効率に関する研究-1,2-
- 海洋中の無機態窒素化合物利用微生物に関する研究-4,5-
- 海洋性硝酸化成細菌に関する研究-5・6-
- 微生物による海水中の溶存含窒素化合物の微量定量法-1・2-
- 沿岸海域より分離したBacillus sp.V37株の溶菌活性および細胞自己溶解活性に及ぼす温度および圧力の影響〔英文〕