大阪湾北東域における Skeletonema costatum の高密度発生と水質, 気象要因等との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大阪湾北東域におけるスケレトネマ(Skeletonema costatum)は殆ど周年にわたりかなり高密度(2,000-30,000cells/ml程度)で出現したが, 毎年7または8月に急減がみられた。水質諸要因年の経月的変化は, 4-8月期(前期)は9-2月期(後期)に比し, DIN : DIP比が非常に高い, 他の諸要因もかなり変動が大きい等, 水質諸要因にかなりの差異がみられた。また, S.costatumの高密度出現水域の水質諸要因の特徴は, 前期ではDIN : DIP比が約900,後期では約50等と, 前期と後期でかなりの差異がみられ, 同種は春型および秋型の2型に大別された。また7または8月頃における同種の急減期は海水中のDIN : DIP比等が急変する時期に相当していた。したがって, この急減期は同種の春型および秋型の交代期または転換期であることが示唆された。
- 社団法人日本水産学会の論文
- 2000-03-15
著者
-
吉田 陽一
水産環境微生物研究所
-
酒井 康彦
新日本気象海洋株式会社
-
吉田 陽一
新日本気象海洋株式会社
-
山本 圭吾
大阪府立水産試験場
-
中嶋 昌紀
大阪府立水産試験場
-
辻野 耕実
大阪府立水産試験場
-
小玉 一哉
大阪府立水産試験場
-
山本 圭吾
大阪府環境農林水産総合研究所水産技術センター
-
辻野 耕実
大阪府水試
-
中嶋 昌紀
大阪府環境農林水産総合研究所水産技術センター
関連論文
- 播磨灘南部におけるギムノディニウムおよびシャットネラの潮流による集積
- 鹿児島湾および周防灘におけるChattonella sp.の集積と移動〔赤潮プランクトンの集積機構に関する研究-3-〕
- Chattonella antiqua(HADA)ONOの潮流による集積〔赤潮プランクトンの集積機構に関する研究-1-〕
- Chattonella antiqua(HADA)ONOの集積に及ぼす風の影響〔赤潮プランクトンの集積機構に関する研究-2-〕
- 田辺湾における Alexandrium catenella の高密度発生と水質, 気象要因との関係
- 播磨灘における Coscinodiscus wailesii の発生と水質, 気象要因等との関係
- 大阪湾北東域における Skeletonema costatum の高密度発生と水質, 気象要因等との関係
- 大阪湾および播磨灘におけるギムノディニウムの高密度発生と水質, 気象要因との関係
- 大阪湾および播磨灘における主要植物プランクトンとDIN:DIP比等との相互関係
- 日本における湖沼の富栄養度と水産生物
- 高 DIN : DIP 比または低 DIN : DIP 比水域における Microcystis 属の高密度出現
- 海域の富栄養度と水産生物
- 異常発生植物プランクトンの諸特性とその発生機構
- 播磨灘南西域における Chattonella antiqua の高密度発生と水質, 気象要因等との関係
- 東京湾奥域におけるヘテロシグマの高密度発生と水質, 気象要因との関係
- アオコの発生と水質, 気象要因等との関係(琵琶湖)
- アオコ群体に共存する細菌とその役割
- アオコの特性とその発生機構
- 東京湾奥域における主要植物プランクトンとDIN:DIP比等との相互関係
- 琵琶湖北湖におけるウログレナの優占的発生と水質, 気象要因等との関係
- 琵琶湖南湖におけるミクロキスチスの優占的発生と水質, 気象諸要因との関係
- 琵琶湖南湖におけるホルミディウムの優占的発生と水質および気象要因等との相互関係
- 諏訪湖におけるアオコの発生とDON:DIN比等との関係
- ブルーム盛期における麻痺性貝毒原因プランクトン Alexandrium tamarense の日周鉛直移動, 環境要因および細胞毒量の変化
- 2006年および2007年の大阪湾における有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense と A. catenella シストの分布と現存量
- 近年の瀬戸内海における有害・有毒渦鞭毛藻の分布拡大とその原因 : 溶存態有機リンの生態学的重要性
- 琵琶湖北湖諸港におけるアオコの異常発生機構
- 大阪湾におけるコノシロの生態と資源変動 (総特集 ニシン科魚類--繁殖生態と資源変動)
- ニューラルネットワークによる瀬戸内海東部のイカナゴ加入量予測
- ピコプランクトンの異常発生:異常発生と水質との関連
- ピコプランクトンの異常発生とアユの大量へい死
- 琵琶湖における優占植物プランクトンとDIN:DIP比等との相互関係
- 海産浮遊珪藻Skeletonema costatum(Grev.)Cleveの寒天培地でのコロニ-形成
- 間欠曝気式ラグ-ンにおける滞留時間の短縮〔英文〕
- びわ湖の"淡水赤潮"に関する研究-3-Uroglena americanaの水平分布パタ-ン
- びわ湖の"淡水赤潮"に関する研究-2-赤潮の発生と環境諸要因との関係
- 間欠曝気式ラグ-ンにおける硝化・脱窒細菌の分布と活性〔英文〕
- 瀬戸内海主要海域の生物学的富栄養階級図
- 間欠曝気式窒素除去における処理槽内の細菌相〔間欠曝気式高率窒素除去法に関する研究-3-〕
- 間欠曝気式窒素除去法における滞留時間の短縮〔間欠曝気式高率窒素除去法に関する研究-1-〕
- 間欠曝気式窒素除去法における処理水質の経時間的変化〔間欠曝気式高率窒素除去法に関する研究-2-〕
- 209 ラグーン法における有機物の分解・硝化・脱窒
- 植物プランクトンの富栄養階級表〔植物プランクトンを用いた海域の富栄養度判定-1-〕
- 二・三の海域の富栄養度判定〔植物プランクトンを用いた海域の富栄養度判定-2-〕
- 間欠曝気式ラグ-ンにおける高率窒素除去に関する研究-2-硝化・脱窒活性について〔英文〕
- 2007年春期に大阪湾で発生した Alexandrium tamarense 新奇赤潮と二枚貝の高毒化
- 大阪湾におけるイカナゴ Ammodytes personatus 仔魚の鉛直分布と摂餌に対する水中照度の影響
- 大阪湾のエスチュアリー循環流と貧酸素水塊(シンポジウム:内湾環境における河口循環流の役割)
- 大阪湾の成層構造と水質の変動
- 閉鎖性内湾域における貧栄養化と水産資源
- 海産浮遊珪藻Skeletonema costatum (GREV.) CLEVEの寒天培地でのコロニー形成
- びわ湖の"淡水赤潮"に関する研究-1-植物プランクトンおよび栄養塩類の分布変化
- 2007年春期に淀川感潮域で発生した有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense 赤潮とシストの分布
- 餌料の魚体への転換効率に関する研究-3,4-
- 餌料の魚体への転換効率に関する研究-1,2-
- 海洋中の無機態窒素化合物利用微生物に関する研究-4,5-
- 海洋性硝酸化成細菌に関する研究-5・6-
- 微生物による海水中の溶存含窒素化合物の微量定量法-1・2-