ブルーム盛期における麻痺性貝毒原因プランクトン Alexandrium tamarense の日周鉛直移動, 環境要因および細胞毒量の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-15
著者
-
有山 啓之
大阪府環境農林水産総合研究所水産技術センター
-
山本 圭吾
大阪府環境農林水産総合研究所水産技術センター
-
松山 幸彦
独立行政法人水産総合研究センター西海区水産研究所
-
大美 博昭
大阪府環境農林水産総合研究所水産技術センター
-
大美 博昭
大阪府環境農林水産総合研 水技セ
関連論文
- 炭素・窒素安定同位体比を用いた大阪湾の人工干潟における食物連鎖網の解析
- 日本沿岸海域における無殻渦鞭毛藻 Gymnodinium microreticulatum の初報告
- 1995年に羊角湾で発生した渦鞭毛藻Gyrodinium sp.の赤潮 : 発生期の環境特性と養殖魚への影響
- 大阪湾北東域における Skeletonema costatum の高密度発生と水質, 気象要因等との関係
- 大阪湾および播磨灘におけるギムノディニウムの高密度発生と水質, 気象要因との関係
- 大阪湾および播磨灘における主要植物プランクトンとDIN:DIP比等との相互関係
- ブルーム盛期における麻痺性貝毒原因プランクトン Alexandrium tamarense の日周鉛直移動, 環境要因および細胞毒量の変化
- 有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense 個体群のマイクロサテライトマーカーによる多型解析
- 長崎県古江湾における有毒渦鞭毛藻 Gymnodinium catenatum Graham の冬春季の出現状況および培養株の増殖特性
- 2006年および2007年の大阪湾における有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense と A. catenella シストの分布と現存量
- 近年の瀬戸内海における有害・有毒渦鞭毛藻の分布拡大とその原因 : 溶存態有機リンの生態学的重要性
- 大阪湾におけるコノシロの生態と資源変動 (総特集 ニシン科魚類--繁殖生態と資源変動)
- 耳石日周輪解析による東部瀬戸内海産イカナゴ仔稚魚の成長
- 関西国際空港島人工傾斜護岸と自然岩礁海岸におけるカサゴ成魚の摂餌生態の比較
- 東京湾のノリ生産に影響を及ぼす環境要因 : 栄養塩の長期変動および最近の珪藻赤潮発生
- 2007年春期に大阪湾で発生した Alexandrium tamarense 新奇赤潮と二枚貝の高毒化
- IV(6)日本水産学会のバックボーンとしての水産業の役割(日本水産学会理事会・日本学術会議水産学分科会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-III-行動する日本水産学会-,シンポジウム記録)
- 大分県猪串湾における有毒渦鞭毛藻Gymnodinium catenatumの出現と海水懸濁物中の麻痺性貝毒量およびヒオウギガイChlamys nobilisの毒化予察
- 有害渦鞭毛藻ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマの発生および貝類斃死機構の解明に関する研究(平成15年度日本水産学会賞奨励賞受賞)
- 2010年夏季に八代海で発生した Chattonella antiqua 赤潮の短期動態 : 南部海域における出現特性
- 2007年春期に淀川感潮域で発生した有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense 赤潮とシストの分布
- ヒトデ体表に群棲する端脚類及び半内部寄生貝の種間関係 : 炭素・窒素安定同位体比による解析