2.2. 第35回ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)執行理事会報告(2. 集会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
石川 孝一
気象庁海洋気象部海洋課エルニーニョ監視センター
-
福代 康夫
東京大学 アジア生物資源環境研究センター
-
道田 豊
東京大学海洋研究所
-
平 啓介
東大 海洋研
-
道田 豊
東大海洋研
-
福代 康夫
東大アジア生物セ
-
福代 康夫
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
平 啓介
東大海洋研
-
大谷 圭介
ユネスコ代表部
-
小磯 康
文部科学省
-
石川 孝一
気象庁
関連論文
- Frequent occurrence of the tetrodotoxin-bearing horseshoe crab Carcinoscorpius rotundicauda in Vietnam
- 飛行艇が新しい海洋観測時代を切り開く
- ホンダワラ類流れ藻の生態学的特徴(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 記憶喪失性貝毒原因プランクトンの分類・生態 (総特集 有毒微細藻類)
- ENSOの現況(1994年9月)
- 9月の世界の天候, ENSOの現況(1994年9月)
- ベトナム カンフォア県 ニャフー湾における小型プランクトン中のドウモイ酸
- 田辺湾におけるAlexandrium catenella(Dinophycese)の栄養細胞とシストの分布
- 産地電子情報ネットワーク化事業(概要)
- 有害微細藻類の分布拡大とその原因
- 麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻の種同定 (総特集 有毒微細藻類)
- インドネシア・ジャカルタ湾、ウジュンパンダン沖及びフローレス島ラランツカの表層堆積物中の過鞭毛藻シスト:Pyrodinium bahamenseに注目して
- 116(P-66) フィリピンで発生した致死性カタオゴノリGracilaria edulis食中毒原因物質の同定、ポリカバノシド類の起源、生理作用および新規類縁体の構造(ポスター発表の部)
- アオコの特性とその発生機構
- Seasonal variation of domoic acid in bivalve Spondylus versicolor in association with that in plankton samples in Nha Phu Bay, Khanh Hoa, Vietnam
- Occurrence of domoic acid in tropical bivalves
- Domoic acid in a bivalve Spondylus cruentus in Nha Trang Bay, Khanh Hoa Province, Vietnam
- Screening of diatoms producing domoic acid and its derivatives in the Philippines
- New stage of the study on domoic acid-producing diatoms : A finding of Nitzschia navis-varingica that produces domoic acid derivatives as major toxin components
- Seasonal variation of paralytic and amnesic shellfish toxicities in bivalves and microalgae in Haiphong area, Vietnam
- Wide distribution of Nitzschia navis-varingica, a new domoic acid-producing benthic diatom found in Vietnam
- Accumulation of paralytic shellfish toxins in the scallop Patinopecten yessoensis caused by the dinoflagellate Alexandrium catenella in Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, northern Pacific coast of Japan
- The first finding of toxic dinoflagellate Alexandrium minutum in Vietnam
- 中部および西部太平洋外洋域で採取された Dinophysis 属
- P430 2006年秋の太平洋赤道域とインド洋の状況について
- 海洋の収束・発散・拡散等による表層浮遊物の移動(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- シンポジウム「海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-」のまとめ(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 数値モデルから見た駿河湾の流況--風と河川水流入への応答 (総特集 駿河湾・相模湾の生態系に対する気象と黒潮変動の影響(1))
- 駿河湾における表層流の収束発散と流れ藻の移動 (総特集 流れ藻研究--日本周辺の流れ藻の物理学,生物学,分布)
- Inverted Echosounderによる海洋モニタリング法の検討 : 技術研究報告
- IOC総会第22回会合報告(集会報告)
- 1.1. ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)第2回国連海洋法条約に関する専門家会議(ABE-LOS II)(1. 集会報告)
- 1.1 第21回政府間海洋学委員会(IOC)総会報告(1. 集会報告)
- 2.3. ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)第5回西太平洋小委員会(WESTPAC)総会報告(2. 集会報告)
- 1.2. IOC海洋データ交換原則政府間作業部会第1回会合報告(1. 集会報告)
- 技術情報 バラスト水と生物有害越境 (特集 海洋環境)
- 対談:海の沿岸域に棲む生物とIMOのバラスト水管理条約/東京大学アジア生物資源環境研究センター・福代康夫教授に聞く (特集 バラスト水への取り組み)
- New record of Heterocapsa circularisquama (Dinophyceae) from Hong Kong
- Prorocentrum (Prorocentrales: Dinophyceae) poulations on seagrass-blade surface in Taklong Island, Guimaras Province, Philippines
- シガテラ魚毒原因底生性微細藻の分類・生態 (総特集 有毒微細藻類)
- GPS船速の誤差がADCP流速に及ぼす影響
- 3ビーム方式の船舶搭載型ADCPによる海流測定
- 研究の回顧と展望--マリアナ海溝チャレンジャー海淵のCTD観測 (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集)
- 海況把握における中層フロートデータの活用について
- 日本南方海域におけるTOPEX/POSEIDON軌道下のジオイドの高精度化
- PALACEによる北太平洋表層の観測(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 2.1.アルゴ科学チーム(AST)第6回会合報告(2.集会報告)
- 有毒微細藻類 (総特集 有毒微細藻類)
- 有毒プランクトン (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- GPS携帯端末搭載ブイを用いた駿河湾奥部の流速場観測
- 漂流ブイを用いた水平拡散係数の鉛直分布の計測
- 沿岸海域における流速計の相互比較
- 1.1. 大気・水圏科学研究連絡委員会海洋物理学専門委員会第19期第3回会合報告(1. 日本学術会議報告)
- 1.2.大気・水圏科学研究連絡委員会海洋物理学専門委員会第19期第2回会合報告(1.日本学術会議報告)
- 2.2. 第35回ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)執行理事会報告(2. 集会報告)
- 流速計の相互比較に関する研究(1)
- 2.2. WOCE/CLIVARデータプロダクツ委員会 (DPC) 第14回会合 (2. 集会報告)
- ポップアップXBTとインバーテッドエコサウンダによる海洋観測 (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集) -- (3章 海洋の観測と利用の技術)
- 日仏海洋学会賞受賞記念講演 直接測流による黒潮および亜熱帯環流系の研究
- 2.12. 文部科学省特定領域研究(B)「縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究」 : NEAR-GOOS(2. 国際共同研究)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 2.4. 世界海洋観測システム(GOOS)(2. 国際共同研究)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 1.5. POGO(世界海洋観測のためのパートナーシップ)(1.3. IOC, WESTPAC)(1. 国際組織と国内対応組織)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 1.3.2. WESTPAC(西太平洋海域IOC小委員会)(1.3. IOC, WESTPAC)(1. 国際組織と国内対応組織)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 1.3.1. IOC(1.3. IOC, WESTPAC)(1. 国際組織と国内対応組織)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 7.4. 海洋観測船(7. 海洋工学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 第1章 日本海洋学会10年(1991年〜2000年)の歩み
- 東シナ海・日本海の海流モニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 海況予報のための海洋環境モニタリングの研究 (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 2.4. 第2回チュニジア・日本科学技術セミナー (2. 集会報告)
- 漂流ブイによる北太平洋亜寒帯の吹送流の評価 (総特集 北太平洋亜寒帯循環と気候変動(SAGE)--明らかになってきた北太平洋亜寒帯域の海洋循環) -- (1章 亜寒帯循環の構造と変動)
- GOOSの構造改革とOOPC (総特集 Argoの現状と未来)
- 海洋観測とモデルの統合に関する国際組織の動き--OOPCにおける議論 (総特集 海洋観測とモデルの統合化--現状と今後の戦略的推進)
- CLIVARにおける海洋データとその管理 (総特集 海洋データ管理)
- 海洋データ管理をとりまく最近の動き (総特集 海洋データ管理)
- 1.有毒プランクトンの分類とモニタリング(II-2.有毒プランクトンのモニタリング,II.貝毒モニタリング手法の改善と現場への応用,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 形態学的特徴からみたAlexandrium属の分類
- 本邦産渦鞭毛藻 Alexandrium pseudogonyaulax の遊泳細胞とシスト
- 海底ケーブルを利用した東シナ海の黒潮流入域における黒潮流量モニタリング (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集) -- (1章 黒潮の観測とモニタリング)
- チョウセンハマグリ殻内に混入した有毒渦鞭毛藻Alexandrium属シストの簡便な除去方法について
- 大型船舶のバラスト水により越境移動する海洋生物対策とその課題 (特集 バラスト水問題と海洋生態系の保全)
- 漂流物を追う
- わが国沿岸で採集された無殻渦鞭毛藻 Gyrodinium aureolum HULBURT の分類学的検討
- 渦鞭毛藻類の学名の変更についての最近の情報
- 養殖海域における有機物負荷に関する研究
- バラスト水による生物移動の生態系や社会活動への影響(バラスト水)
- PICES有害有毒微細藻類部門における日本の対応状況(報告)
- バラスト水管理条約とその問題点
- High individual variation in the toxicity of three species of marine puffer in Vietnam
- 海産微細藻類による各種被害とその研究動向
- 生物の分布広域化・拡散防止のためのバラスト水管理条約
- バラスト水による生物移動とその対策(水産環境保全委員会)
- 有害プランクトンの多発化・広域化とその機構(船舶バラスト水と海洋環境)
- バラスト水による有害微細藻の伝搬
- アジア太平洋海域の底生性有毒微細藻(熱帯/亜熱帯産有毒魚類と底生性有毒微細藻に関する緊急の課題,ミニシンポジウム記録)
- アジア太平洋海域の底生性有毒微細藻
- IV. 貝類養殖の発展を阻害する有毒プランクトン問題とその対策(水産環境保全委員会)
- 有毒渦鞭毛藻類の分類および生態に関する研究
- II. 有毒プランクトンによる漁業被害の発生状況とその問題点(日本水産学会水産環境保全委員会)
- Gonyaulax verior Sourniaのシスト,有殻細胞およびGonyaulax属の分類学的意義〔英文〕