1.1 第21回政府間海洋学委員会(IOC)総会報告(1. 集会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
加納 裕二
気象庁海洋気象課
-
加納 裕二
気象庁
-
寺崎 誠
東京大学海洋研究所
-
道田 豊
東京大学海洋研究所
-
平 啓介
東大 海洋研
-
北沢 一宏
海洋研究開発機構
-
道田 豊
東大海洋研
-
寺崎 誠
東大海洋研
-
北沢 一宏
文部科学省
-
平 啓介
東大海洋研
-
浅井 孝司
文部科学省
-
大谷 圭介
ユネスコ常駐代表部
-
大谷 圭介
ユネスコ代表部
関連論文
- 飛行艇が新しい海洋観測時代を切り開く
- ホンダワラ類流れ藻の生態学的特徴(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 4.「歴史的海上気象観測資料(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望」(2003年度春季大会専門分科会報告)
- 2003年度春季大会専門分科会報告
- VPRIIを用いた親潮域および黒潮・親潮移行域中表層におけるクラゲ類, クシクラゲ類の現存量および鉛直分布特性
- 第6回海洋法に関する専門家会議(IOC/ABE-LOS VI)報告
- 産地電子情報ネットワーク化事業(概要)
- 画像解析システムを用いた二枚貝幼生の自動識別法の試み
- 海洋の収束・発散・拡散等による表層浮遊物の移動(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- シンポジウム「海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-」のまとめ(シンポジウム:海洋生物の漂流-沿岸からの輸送と生態-)
- 数値モデルから見た駿河湾の流況--風と河川水流入への応答 (総特集 駿河湾・相模湾の生態系に対する気象と黒潮変動の影響(1))
- 駿河湾における表層流の収束発散と流れ藻の移動 (総特集 流れ藻研究--日本周辺の流れ藻の物理学,生物学,分布)
- Inverted Echosounderによる海洋モニタリング法の検討 : 技術研究報告
- IOC総会第22回会合報告(集会報告)
- 1.1. ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)第2回国連海洋法条約に関する専門家会議(ABE-LOS II)(1. 集会報告)
- 1.1 第21回政府間海洋学委員会(IOC)総会報告(1. 集会報告)
- 環太平洋諸国における望ましい国際協力〔含 英文〕 (日本の海洋科学に何が期待されているか 太平洋社会との望ましい海洋科学の接点を求めて--1997年度日本海洋学会春季大会国際シンポジウム論文集)
- 2.3. ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)第5回西太平洋小委員会(WESTPAC)総会報告(2. 集会報告)
- 1.2. IOC海洋データ交換原則政府間作業部会第1回会合報告(1. 集会報告)
- 日本周辺海域における表面海水中の2酸化炭素分圧の季節変化
- サンゴの増殖と大気中の2酸化炭素濃度の関係
- 北西太平洋の海況とその黒潮,エル・ニ-ニョとの関係
- 「沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題」のまとめ(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
- マクロ動物プランクトンの個体数密度把握におけるVPRIIとMOCNESSとの比較 : クラゲ類・クシクラゲ類に対するVPRIIの有効性
- GPS船速の誤差がADCP流速に及ぼす影響
- 3ビーム方式の船舶搭載型ADCPによる海流測定
- VPR2における画像取得パラメーターの特性
- 海洋生物資源と環境モニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 西部北太平洋における浮遊性軟体動物の鉛直分布
- 丸茂隆三名誉会員(1921〜2001)のご逝去を悼む
- 肉食プランクトン, 毛顎動物の生態学的研究
- 鉛直多層式プランクトン採集器(ORI-VMPS)
- 1993年7月鹿島灘に形成された暖水舌と微小プランクトンの分布
- 本州東北部大槌湾における夏季の海産枝角類の分布
- ゼラチン質動物プランクトン2種, Thalia democratica と Dolioletta geogenbauri (被嚢動物亜門: タリア網)の固定保存液中における収縮
- 日本近海に出現するササノツユ類 3 種
- ビデオ装置を用いたサルパ類の遊泳速度とパルスレイトの測定〔英文〕
- BIOMASS 計画における日本の活動(英文)
- ハイテク海洋研究船「白鳳丸」による世界一周航海
- 画像解析法によるプランクトン研究(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
- 研究の回顧と展望--マリアナ海溝チャレンジャー海淵のCTD観測 (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集)
- 海況把握における中層フロートデータの活用について
- 日本南方海域におけるTOPEX/POSEIDON軌道下のジオイドの高精度化
- PALACEによる北太平洋表層の観測(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- GPS携帯端末搭載ブイを用いた駿河湾奥部の流速場観測
- 漂流ブイを用いた水平拡散係数の鉛直分布の計測
- 沿岸海域における流速計の相互比較
- 1.1. 大気・水圏科学研究連絡委員会海洋物理学専門委員会第19期第3回会合報告(1. 日本学術会議報告)
- 1.2.大気・水圏科学研究連絡委員会海洋物理学専門委員会第19期第2回会合報告(1.日本学術会議報告)
- 2.2. 第35回ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)執行理事会報告(2. 集会報告)
- 流速計の相互比較に関する研究(1)
- 2.2. WOCE/CLIVARデータプロダクツ委員会 (DPC) 第14回会合 (2. 集会報告)
- 海洋生物学はいま (海洋科学の振興--いま,なぜ) -- (21世紀へ向けて海洋科学--他領域への波及効果)
- ポップアップXBTとインバーテッドエコサウンダによる海洋観測 (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集) -- (3章 海洋の観測と利用の技術)
- 日仏海洋学会賞受賞記念講演 直接測流による黒潮および亜熱帯環流系の研究
- 2.12. 文部科学省特定領域研究(B)「縁辺海の海況予報のための海洋環境モニタリングの研究」 : NEAR-GOOS(2. 国際共同研究)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 2.4. 世界海洋観測システム(GOOS)(2. 国際共同研究)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 1.5. POGO(世界海洋観測のためのパートナーシップ)(1.3. IOC, WESTPAC)(1. 国際組織と国内対応組織)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 1.3.2. WESTPAC(西太平洋海域IOC小委員会)(1.3. IOC, WESTPAC)(1. 国際組織と国内対応組織)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 1.3.1. IOC(1.3. IOC, WESTPAC)(1. 国際組織と国内対応組織)(第5章 国内外の研究協力体制)
- 7.4. 海洋観測船(7. 海洋工学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 第1章 日本海洋学会10年(1991年〜2000年)の歩み
- 東シナ海・日本海の海流モニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 海況予報のための海洋環境モニタリングの研究 (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 2.4. 第2回チュニジア・日本科学技術セミナー (2. 集会報告)
- 漂流ブイによる北太平洋亜寒帯の吹送流の評価 (総特集 北太平洋亜寒帯循環と気候変動(SAGE)--明らかになってきた北太平洋亜寒帯域の海洋循環) -- (1章 亜寒帯循環の構造と変動)
- 3.1.第37回ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)執行理事会報告(3.集会報告)
- GOOSの構造改革とOOPC (総特集 Argoの現状と未来)
- 海洋観測とモデルの統合に関する国際組織の動き--OOPCにおける議論 (総特集 海洋観測とモデルの統合化--現状と今後の戦略的推進)
- CLIVARにおける海洋データとその管理 (総特集 海洋データ管理)
- 海洋データ管理をとりまく最近の動き (総特集 海洋データ管理)
- 政府間海洋学委員会(IOC)執行理事会第31回会合報告
- 海底ケーブルを利用した東シナ海の黒潮流入域における黒潮流量モニタリング (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集) -- (1章 黒潮の観測とモニタリング)
- カイアシ類学入門-水中の小さな巨人たちの世界-, 長澤和也編著, 東海大学出版会, 2005年刊行, ISBN4-486-01673-4, 定価3,360円
- ヤムシ類の生態 (総特集 動物プランクトン) -- (4章 ゼラチン質動物プランクトン)
- 親潮・黒潮・移行域の毛顎類 (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (3章 黒潮親潮移行域の低次生物生産)
- 国連海洋法下での海洋研究 (特集 国連海洋法と日本の水産)
- 国際交流:海洋科学 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (3章 問題)
- 漂流物を追う
- 大学・高等学校 東京大学海洋研究所の取組--沿岸域の研究と教育 (特集 沿岸域と教育(第2弾:沿岸域教育のあり方編)) -- (第3章 事例紹介)
- 暖水塊の研究 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (4章 生物・化学海洋学)
- VPRIIにおける画像取得パラメーターの特性
- 学会長挨拶
- 学会50年の歩み
- 日本プランクトン学会創立50周年記念大会
- 海洋科学分野における東南アジア諸国との学術交流 (特集:東南アジア諸国との学術交流)
- 海洋プランクトン (地球システムの風景--気候と共存するサブ・システムをめぐって(1990年度日本気象学会春季大会シンポジウムの報告))
- 海洋にみられる大型プランクトン (海の浮遊生物)
- 精包を付着させたツノナシオキアミの出現について〔英文〕
- 大槌湾におけるシロザケ稚魚の食性〔英文〕