海洋生物学はいま (海洋科学の振興--いま,なぜ<特集>) -- (21世紀へ向けて海洋科学--他領域への波及効果)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
VPRIIを用いた親潮域および黒潮・親潮移行域中表層におけるクラゲ類, クシクラゲ類の現存量および鉛直分布特性
-
画像解析システムを用いた二枚貝幼生の自動識別法の試み
-
成熟したシロサケの体液の組成およびコルチゾル量の淡水適応にともなう変化(内分泌学)
-
IOC総会第22回会合報告(集会報告)
-
1.1 第21回政府間海洋学委員会(IOC)総会報告(1. 集会報告)
-
「沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題」のまとめ(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
-
マクロ動物プランクトンの個体数密度把握におけるVPRIIとMOCNESSとの比較 : クラゲ類・クシクラゲ類に対するVPRIIの有効性
-
硬骨魚類の尾部下垂体に認められる血圧降下物質(内分泌・生化学)
-
VPR2における画像取得パラメーターの特性
-
海洋生物資源と環境モニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
-
西部北太平洋における浮遊性軟体動物の鉛直分布
-
丸茂隆三名誉会員(1921〜2001)のご逝去を悼む
-
肉食プランクトン, 毛顎動物の生態学的研究
-
鉛直多層式プランクトン採集器(ORI-VMPS)
-
1993年7月鹿島灘に形成された暖水舌と微小プランクトンの分布
-
本州東北部大槌湾における夏季の海産枝角類の分布
-
ゼラチン質動物プランクトン2種, Thalia democratica と Dolioletta geogenbauri (被嚢動物亜門: タリア網)の固定保存液中における収縮
-
日本近海に出現するササノツユ類 3 種
-
ビデオ装置を用いたサルパ類の遊泳速度とパルスレイトの測定〔英文〕
-
BIOMASS 計画における日本の活動(英文)
-
ハイテク海洋研究船「白鳳丸」による世界一周航海
-
画像解析法によるプランクトン研究(シンポジウム:沿岸海洋観測手法の現状と今後の課題)
-
G. 「魚類を分析機器とみなした水質の査定」
-
G. 「狭塩性海水魚類の鰓塩類細胞に関わる組織学的研究」
-
新年にあたって
-
シロサケ・プロオピオコルチンアミノ末端ペプチド(NPP)の生物活性(内分泌学)
-
シロサケ・プロラクチンのラジオイムノアッセイ(内分泌学)
-
ウナギの血中Ca濃度におよぼすスタニウス小体の影響(内分泌学)
-
南米産淡水エイ Potamotrygon magdalenae の腎構造について
-
アユの浸透圧調節とプロラクチン(内分泌学)
-
魚類のプロラクチンの精製および浸透圧調節能(内分泌学)
-
魚類の鰓の水透過性と塩類細胞(内分泌学)
-
ホルモンと水・電解質代謝 : 比較内分泌学の立場から(シンポジウム 調節機能)
-
シロザケ稚魚の成長にともなう海水・淡水適応能の変化と降海回遊行動(生態学・行動学)
-
抗シロザケプロラクチン抗体による魚類プロラクチン細胞の免疫組織化学(内分泌学)
-
シロサケ・アユ・ニジマス稚魚の淡水適応とプロラクチン(内分泌学)
-
淡水・海水移行時におけるウナギの鰓の水透過性の変化とプロラクチン(内分泌学)
-
シロサケ稚魚の海水適応能と甲状腺ホルモン(内分泌学)
-
アンジオテンシンによるウナギの水のみ行動誘起と昇圧作田(内分泌学)
-
ウナギの水・電解質代謝におよぼすカルシトニンの影響(内分泌)
-
魚類の浸透圧調節機構に関する生理学的研究
-
ウナギの腎機能におよぼす各種ホルモンの影響(内分泌学)
-
海洋生物学はいま (海洋科学の振興--いま,なぜ) -- (21世紀へ向けて海洋科学--他領域への波及効果)
-
シ-ラカンスの体液
-
3.1.第37回ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)執行理事会報告(3.集会報告)
-
ウナギの腸における水分吸収と海水適応
-
政府間海洋学委員会(IOC)執行理事会第31回会合報告
-
ウナギの海水適応に及ぼすACTHとプロラクチンの影響(内分泌)
-
カレイ膀胱の浸透圧調節能とプロラクチン(生態・生理)
-
カイアシ類学入門-水中の小さな巨人たちの世界-, 長澤和也編著, 東海大学出版会, 2005年刊行, ISBN4-486-01673-4, 定価3,360円
-
ヤムシ類の生態 (総特集 動物プランクトン) -- (4章 ゼラチン質動物プランクトン)
-
親潮・黒潮・移行域の毛顎類 (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (3章 黒潮親潮移行域の低次生物生産)
-
国連海洋法下での海洋研究 (特集 国連海洋法と日本の水産)
-
国際交流:海洋科学 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (3章 問題)
-
ウナギの浸透圧調節におよぼす前脳・間脳および中脳除去の影響(生理・生化学)
-
メダカの脳下垂体除去と浸透圧調節(生理・生化学)
-
ウナギの海水適応と内分泌系I. : 腸の水分吸収におよぼす脳下垂体除去および各種ホルモンの影響(発生・内分泌)
-
浸透圧調節器官としてのウナギ食道 : II.上皮細胞特に粘液細胞にみられる形態変化(内分泌学)
-
ハワイ大学海洋生物学研究所
-
カレイ膀胱の水透過性とプロラクチン(内分泌学)
-
ウナギの水のみ調節機構(生理・生態)
-
ウナギおよびサケ類の回游と浸透圧調節
-
魚類尾部下垂体の血圧上昇物質(生理・生化学)
-
ウナギの海水適応と内分泌系II. : えらにおけるNaイオンの排出機構と脳下垂体除去の影響(発生・内分泌)
-
正中隆起部に含まれる後葉ホルモン(形態・内分泌)
-
鳥類正中隆起部に含まれるホルモン物質
-
鳥類の神経分泌物質の生物学的作用(実験形態・発生)
-
大学・高等学校 東京大学海洋研究所の取組--沿岸域の研究と教育 (特集 沿岸域と教育(第2弾:沿岸域教育のあり方編)) -- (第3章 事例紹介)
-
暖水塊の研究 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (4章 生物・化学海洋学)
-
VPRIIにおける画像取得パラメーターの特性
-
学会長挨拶
-
学会50年の歩み
-
日本プランクトン学会創立50周年記念大会
-
海洋科学分野における東南アジア諸国との学術交流 (特集:東南アジア諸国との学術交流)
-
海洋プランクトン (地球システムの風景--気候と共存するサブ・システムをめぐって(1990年度日本気象学会春季大会シンポジウムの報告))
-
海洋にみられる大型プランクトン (海の浮遊生物)
-
精包を付着させたツノナシオキアミの出現について〔英文〕
-
大槌湾におけるシロザケ稚魚の食性〔英文〕
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク