東北地方産の二枚貝による新しい型の食中毒
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A series of food poisonings resulting from eating mussels and scallops harvested in the Tohoku District occurred in late June of both 1976 and 1977. A total of 164 persons were officially documented to have suffiered severe vomiting and diarrhea. Toxicity studies using mouse assay on the left-over foods and on shellfishes from the areas where the causative specimens were harvested revealed the presence of an unknown fat-soluble toxin in the hepatopancreas of the shellfishes. The dominant symptoms in human cases were diarrhea, nausea, vomiting, and abdominal pain. The onset time of these symptoms ranged from 30 minutes to a few hours after ingestion and the victims recovered after three days without any ill effects. Epidemiological data indicated that as little as 12 MU of toxin was enough to induce a mild form of poisoning in humans. In 1976 this remarkable toxicity of shellfishes was recognized only in the areas around Motoyoshi-cho, Miyagi Prefecture. In 1977, however, the toxic region spread along a 100 km stretch of Sanriku Coast from Onagawa Bay, Miyagi Prefecture, to Okirai Bay, Iwate Prefecture. In addition, shellfishes in Mutsu Bay, Aomori Prefecture and in Funka Bay, Hokkaido, also bore the toxin.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
-
大島 泰克
東北大学
-
安元 健
独立行政法人科学技術振興機構沖縄県地域結集型共同研究事業:(財)日本食品分析センター多摩研究所
-
安元 健
東北大学農学部
-
大島 泰克
東北大学農学部食糧化学科
-
山口 孫一
東北大学農学部食糧化学科
-
大島 泰克
東北大学農学部
関連論文
- 海洋生物毒の化学とそれら毒物の海洋生態系における動態解析にかかわる研究(平成16年度恩賜賞ならびに日本学士院賞受賞者)
- 安元健 東北大学名誉教授の恩賜賞学士院賞の受賞を祝して(平成16年度恩賜賞ならびに学士院賞受賞者)
- 48(P-7) 赤潮渦鞭毛藻Gymnodinium mikimotoiの生産する細胞毒ポリエーテル化合物gymnocin-Aの構造決定(ポスター発表の部)
- 69(P-57) 細胞毒ポリエーテル化合物gymnocin-Bの構造決定(ポスター発表の部)
- 60(P-17) 新規二枚貝食中毒"アザスピロ酸中毒"原因毒アザスピロ酸類の構造(ポスター発表の部)
- 沖縄産フグの毒性調査〔英文〕
- カニおよび巻貝中の細菌による麻痺性貝毒の還元的変換〔英文〕
- まひ性貝毒による既知有毒種以外のカニの毒化〔英文〕
- テトロドトキシンのLC-けい光分析装置の製作〔英文〕
- 無菌培養におけるProtogonyaulax tamarensisの増殖と毒力〔英文〕
- 渦鞭毛藻Prorocentrum limaの毒の主成分PL toxin-2の単離と同定〔英文〕
- 沖縄産底性渦鞭毛藻の毒性スクリ-ニング〔英文〕
- 若狭湾坂尻産バイ中のテトロドトキシンの同定〔英文〕
- 沖縄産巻貝のまひ性貝毒の組成分析〔英文〕
- 沖縄産カニのまひ性貝毒の組成分析〔英文〕
- シガテラの毒化原因鞭毛藻の生育環境に関する研究〔英文〕
- 下痢性貝毒原因種,渦鞭毛藻Dinophysis fortiiの同定〔英文〕
- サンゴ礁に生育する付着性渦鞭毛藻の毒性〔英文〕
- シガテラの毒化原因と考えられる鞭毛藻の生態調査〔英文〕
- 東北地方産の二枚貝による新しい型の食中毒〔英文〕
- ヤコウガイ内臓中のサキシトキシンの同定〔英文〕
- エゾワスレガイ卵巣中のδ-バレロベタインおよびその他のベタインの同定〔英文〕
- ナンヨウブダイの消化管内容物の毒〔英文〕
- シガテラにおける食物連鎖の毒性試験による調査〔英文〕
- 電位依存性Naチャンネルの微細構造に関する化学的研究 : 有機化学・天然物化学
- 淡水産渦鞭毛藻Peridinium polonicumの生産する有毒成分ポロニカムトキシンの合成 : 有機化学・天然物化学
- 下痢を主徴とする新しい貝毒アザスピロ酸による中毒 原因毒は新奇なポリエーテル化合物
- 69(P47) 韓国産カキから分離した苦みペプチドの構造と合成(ポスター発表の部)
- 高死亡率の食中毒クルペオトキシズムの原因毒が解明された たった1個のイワシの頭からパリトキシンを検出
- 魚介類の脂質区に出現する有毒成分の性状と起源
- 化学で生物を見る楽しみ
- フグ毒テトロドトキシンをつくるバクテリアはやはりいる
- 淡水産ラン藻Lyngbya wolleiの生産する新規saxitoxin同族体の単離と構造決定 : 有機化学・天然物化学
- 海洋由来天然生理活性物質,ペクテノトキシン-2のアクチン重合阻害作用
- 分子量3422の海洋猛毒・マイトトキシンの構造
- カルシウムチャンネルアゴニスト・マイトトキシンの化学的性状(有機化学・天然化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- シガテラの毒化原因と考えられる鞭毛藻の生態調査
- 東北地方産の二枚貝による新しい型の食中毒
- ヤコウガイの有毒副成分としてのヨ-ドメチルトリメチルアンモニウムの同定(短報)〔英文〕
- シガテラ毒魚の毒化原因となる鞭毛藻の発見
- シガテラにおける食物連鎖の毒性試験による調査
- ナンヨウブダイの消化管内容物の毒
- サザナミハギの毒性-2-水溶性毒の性状〔英文〕
- 下痢性貝毒の構造解析と微量分析
- パリトキシンの起源は鞭毛藻か 渦鞭毛藻からパリトキシン類縁体を発見
- サザナミハギの毒性-II : 水溶性毒の性状
- 下痢を主徴とする新しい貝毒の出現
- 日本は赤潮の輸出国か--船舶のバラスト水による伝播 (化学で探る海洋生物の謎) -- (海洋毒の謎をとく)
- 棘皮動物におけるサポニンの分布
- チョウセンサザエ中のciguatoxin, scaritoxinおよびmaitotoxin様の毒について
- サンゴ礁に生息する貝類における毒の分布
- 海洋生物活性物質 : マイトトキシンの構造決定
- 貝毒に関する最近の動向
- チョウセンサザエの有毒成分-3-Candicineの分離同定〔英文〕
- チョウセンサザエの有毒成分-2-(3-methylthiopropyl)trimethylammonium chlorideの同定〔英文〕
- チョウセンサザエの有毒成分-4-〔3-(dimethylsulfonio)propyl〕trimethlammonium dichlorideの分離,同定〔英文〕
- チョウセンサザエの有毒成分-1-イオウを有する有毒アミン2成分の単離〔英文〕
- ノルウェ-産ムラサキイガイの下痢性貝毒成分〔英文〕
- シガテラの毒化原因鞭毛藻の生育環境に関する研究〔英文〕
- ヤコウガイ内臓中のサキシトキシンの同定〔英文〕
- エゾワスレガイ卵巣中のδ-バレロベタインおよびその他のベタインの同定〔英文〕
- エゾワスレ貝卵巣中のホモセリンベタインおよびバリンベタインの同定〔英文〕
- 海洋生化学資源開発とエキス成分 (水産物のエキス(昭和46年度日本水産学会春季大会シンポジウム))
- サザナミハギの毒性〔英文〕
- ヒトデサポニンの生理作用〔英文〕
- 下痢性貝毒の主成分の単離と化学構造の決定〔英文〕
- サンゴ礁上のカニおよび巻貝中のまひ性貝毒の起源としてのJania sp.の同定〔英文〕
- パラオ産渦鞭毛藻pyrodinium bahamense var. compressaおよび数種の二枚貝のまひ性貝毒の確認と分析〔英文〕
- 若狭湾坂尻産バイ中のテトロドトキシンの同定〔英文〕
- 東北地方におけるまひ性貝毒の出現状況〔英文〕
- 下痢性貝毒原因種,渦鞭毛藻Dinophysis fortiiの同定〔英文〕
- まひ性貝毒による既知有毒種以外のカニの毒化〔英文〕
- まひ性貝毒組成によるProtogonyaulax tamarensisの系群分別〔英文〕
- 無菌培養におけるProtogonyaulax tamarensisの増殖と毒力〔英文〕
- 沖縄産フグの毒性調査〔英文〕
- テトロドトキシンのLC-けい光分析装置の製作〔英文〕
- 三陸産フグの個体別および部位別毒性〔英文〕
- 海洋生物毒の化学および動態に関する研究(1992年度日本農芸化学会賞受賞)
- 渦鞭毛藻Prorocentrum limaの毒の主成分PL toxin-2の単離と同定〔英文〕
- 大船渡湾産Protogonyaulax属のシストの毒性とその同定〔英文〕
- 沖縄産底性渦鞭毛藻の毒性スクリ-ニング〔英文〕
- 沖縄産カニのまひ性貝毒の組成分析〔英文〕
- サンゴ礁に生育する付着性渦鞭毛藻の毒性〔英文〕
- カニおよび巻貝中の細菌による麻痺性貝毒の還元的変換〔英文〕