扁形動物ヒラムシ類における麻ひ性毒の検出〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Assays were made of the paralytic toxicity of marine flatworms. Several hundred specimens of unidentified flatworms, which were classified into "type A" (larger and round) and "type B" (smaller and ellipsoidal) for convenience, were collected from Miura and Izu Peninsulas and the Seto Inland Sea and assayed for toxicity by the official method for tetrodotoxin. Mast of the "type A" specimens assayed were moderately to highly toxic irrespective of the place of collection, the highest toxicity being 1800 MU/g whole body. Some seasonal variation in toxicity was recognized in this type of flatworm. In contrast, most of the "type B" specimens were found to be nontoxic, except for some specimens which showed a toxicity up to 914 MU/g whole body.
- 日本水産學會の論文
著者
-
奈良 正人
静岡県水産試験場
-
野口 玉雄
東京大学農学部
-
成田 弘子
静岡県衛生環境センター
-
宮沢 啓輔
広島大学生物生産学部
-
伊藤 啓二
広島大学生物生産学部
-
橋本 周久
東京大学農学部
-
銭 重均
東京大学農学部
-
松原 荘六郎
静岡県衛生環境センター
-
伊藤 啓二
広島大学生物学部
-
宮沢 啓輔
広島大学生物学部
関連論文
- 麻痺性貝毒により毒化したカキの缶詰.乾製品及びオイスターソース製造中における毒性の変化
- 薄層等電点電気泳動法の食品分析への応用(第3報)等電点電気泳動パターンの数値化によるキノコ種の判別とクサウラベニタケ食中毒事例への応用
- ワックス分析による切身加工された販売禁止魚(アブラソコムツ, バラムツ)と他の食用魚類との簡易判別方法
- 薄層等電点電気泳動法の食品分析への応用(第1報)切身加工されたアブラソコムツ, ハラムツの判別法
- マリントキシンの最近の研究動向
- 魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第2報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの淡水馴化ボラによる検討
- 魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第1報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの海水馴化ティラピアによる検討
- 浜名湖産二枚貝の麻痺性貝毒による毒化
- 薄層等電点電気泳動法の食品分析への応用(第2報)等電点電気泳動パターンの数値化による魚種判別
- ハンドウイルカとハナゴンドウの雑種における電気泳動的特徴
- HPLCイオン対による麻ひ性貝毒とフグ毒の分析
- 冷凍すり身の貯蔵条件の検討
- カツオ普通筋からのミオシン軽鎖の単離と諸性状
- 紅藻ハリガネ中のCandicine O-Sulfateの同定
- 外洋のプランクトンおよび魚類における腸炎ビブリオの分布について
- 病原性好塩菌の沿岸海域における分布
- ウナギのヘモグロビンのC末端アミノ酸に関する研究
- フナのヘモグロビンに関する電気泳動的研究
- 尾鷲湾におけるGonyaulax sp.の赤潮発生による二枚貝の毒化について
- 双鞭毛藻peridinium polonicumの魚毒性物質glenodinineについて
- カツオ赤血球中の緑色色素に関する研究-II : 色素部分およびペプチド部分
- カツオ赤血球中の緑色色素に関する研究-I : 単璃精製と二・三の性状
- サバ科魚類赤血球中における緑色色素の出現ならびに二・三の性状
- コイ血漿アルブミンのmethemalbumin形成能およびヘマチン結合能
- ホタテガイ閉殻筋の筋肉タンパク質に関する研究-III : アクチンの単離と諸性状
- 巻貝ボウシュウボラの消化管内細菌によるフグ毒の産生
- 巻貝ボウシュウボラにおけるフグ毒の部位分布と毒組成
- BHT,BHAの分析法の検討
- 現場の望む試験法を(衛生試験法・注解-現場からの要望-)
- ボウシュウボラにおけるテトロドトキシン毒化試験
- カキ,アサリ,ホタテガイからの麻ひ性貝毒の抽出法の検討
- 冷凍貯蔵中における魚肉の変色に関する研究-II : 魚肉中のFeII型およびFeIII型ミオグロビンの同時定量法
- 冷凍貯蔵中に於ける魚肉の変色に関する研究-I : 混合溶液中のFeII型及びFeIII型ミオグロビンの同時定量法について
- アワビのパラミオシンの単離と諸性状
- 太平洋域におけるウモレオウギガニと数種のカニの毒性
- オウギガニ科の3種の毒ガニの毒性試験
- 山口県仙崎湾産マガキからの麻ひ性貝毒の検出
- 血合筋肉の化学的研究-XI : マグロミオグロビンのアミノ酸組成
- 血合筋肉の化学的研究-VI : 血合ミオグロビン及び血液ヘモグロビンの溶解度
- Protein components and ultrastructure of the arm and mantle muscles of octopus Octopus vulgaris.
- ATPase activity of requiem shark myosin.
- Isolation and properties of gonyautoxin-5,an extremely low-toxic component of paralytic shellfish poison.
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-2-物理化学的性状〔英文〕
- ウナギのハプトグロビンに関する研究-1-単離精製〔英文〕
- コイ筋小胞体の精製およびその性状〔英文〕
- 7種海藻凝集素の諸性質〔英文〕
- 魚類腸内から分離した細菌のEPA産生能〔英文〕
- マグロ肉の褐変に及ぼす凍結・解凍の影響〔英文〕
- クロマグロのミオグロビンの自動酸化に及ぼす凍結・解凍の影響〔英文〕
- マイワシ普通筋および血合筋筋原線維ATPaseの死後変化〔英文〕
- 魚類筋形質タンパク質中にみられる高含量成分の同定〔英文〕
- 1980-1981年にわたり大船渡湾でPSPによって著しく毒化したホタテガイの部位別毒性と毒成分組成〔英文〕
- 1976-1979年における大船渡湾産ホタテガイの麻ひ性貝毒による毒化と原因プランクトンの検索〔英文〕
- 山口県仙崎湾産マガキとProtogonyaulax catenella間における麻ひ性貝毒組成の比較〔英文〕
- ボウシュウボラにおけるtetrodotoxinの検出〔英文〕
- バイにおけるテトロドトキシンの出現〔英文〕
- 有毒ホタテガイ中腸腺からのgonyautoxin-1の単離と諸性状〔英文〕
- PSPにより著しく毒化したホタテガイの缶詰製造および貯蔵中における毒性値の変化
- 氷蔵中における海産無脊椎動物のATP関連化合物,ホマリン,およびトリゴネリン含量の変化〔英文〕
- トゲモミジガイ(ヒトデ)から分離したVibrio alginolyticusによるテトロドトキシンの産生〔英文〕
- 巻貝ハナムシロガイZeuxis siquijorensisからのテトロドトキシン関連物質の分離〔英文〕
- 海藻中の赤血球凝集素の検索〔英文〕
- 台湾産フグの毒性〔英文〕
- 台湾産フグの毒性に関する研究〔英文〕
- ムラサキガイSoletellina diphos(二枚貝)におけるPSPの検出〔英文〕
- 沿岸性フグ科魚類の腸内細菌相〔英文〕
- 麻痺性貝毒(パネルディスカッション)(第9回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- Vibrio alginolyticus Y5株のシオミズツボワムシに対する致死毒性について〔英文〕
- PSPによる毒化したホタテガイの缶詰製造中における毒性値の変化
- スベスベマンジュウガニの地域別毒性と有毒成分〔英文〕
- 有毒および無毒のカニ類における麻ひ性貝毒およびテトロドトキシン抵抗性〔英文〕
- スベスベマンジュウガニにおける主要毒成分としてのテトロドトキシンの検出〔英文〕
- 養殖トラフグの毒性とテトロドトキシン抵抗性
- アブラソコムツ,バラムツなど食中毒原因魚種の生化学的鑑別
- 肉食性巻貝のテトラミンの定量法〔英文〕
- 扁形動物ヒラムシ類における麻ひ性毒の検出〔英文〕
- ボウシュウボラの毒化機構-トゲモミジAstropecten polyacanthusにおけるテトロドトキシンの検出〔英文〕
- 藍藻Microcystis aeruginosaからの2種の毒の単離〔英文〕
- ウモレオウギガニからのneosaxitoxinの単離と諸性状〔英文〕
- オウギガニ科カニ類の胃内容物の検索〔英文〕
- ウモレオウギガニおよびカノコオウギガニのPSPおよびテトロドトキシン抵抗性〔英文〕
- 巻貝アラレガイNiotha clathrataからのテトロドトキシンの検出〔英文〕
- 三陸産ゴマフグFugu stictonotusの毒性
- タイ産カブトガニGarcinoscorpius rotundicaudaにおけるテトロドトキシンの検出〔英文〕
- フグにおける生体防御物質としてのテトロドトキシン〔英文〕
- ddY系雄マウスにおける麻ひ性貝毒の用量-致死時間曲線〔英文〕
- ウモレオウギガニの個体別,地域別,サイズ別毒性〔英文〕
- 鹿児島県産ボウシュウボラの毒性と毒の同定〔英文〕
- 東京都中央卸売市場に入荷したヒガンフグの毒性
- 麻ひ性貝毒によって著しく毒化したホタテガイにおける貝柱の毒性
- 宮崎県産ボウシュウボラ(巻貝)の毒性〔英文〕
- カブトガニCarcinoscorpius rotundicaudaのフグ毒産生菌〔英文〕
- 尾鷲湾で発生したGonyaulax SP.の赤潮と毒化二枚貝の毒成分〔英文〕
- ツムギハゼの毒性について〔英文〕
- 麻ひ性貝毒の魚毒性〔英文〕
- フグ近縁種におけるテトロドトキシンおよび同誘導体の検索〔英文〕
- A case report of tetrodotoxin poisoning following ingestion of a trumpet shell "Boshubora".
- マボヤにおける麻ひ性貝毒の検出〔英文〕
- 伊勢湾,尾鷲湾,大船渡湾におけるGonyaulax属プランクトンによる貝類の毒化〔英文〕
- マウス試験用の麻ひ性貝毒抽出法の改善〔英文〕