病原性好塩菌の沿岸海域における分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the previous oceanographic survey on the distribution of TAKIKAWAS so-called pathogenic halophilic bacteria, HORIE et al2). could not isolate the typical organisms, i. e. Group I, however, revealed that two groups of organisms, Group II and III, having similar features to Group I are widely distributed in the sea area. Group I organisms are suspected to cause acute gastro-enteritis. In order to detect the organisms from marine environments more excellent selective media are necessary. The present authors deviced a selective liquid medium, 3% NaCl containing arabinose ethyl violet broth (AE medium). Preparation of the AE medium is shown in Table 1. In the tentative method for the examination of pathogenic halophilic bacteria in the sea water according to the Ministry of Health and Welfare, BS medium is adopted as a selective liquid medium. The present survey was carried out mainly in the coastal areas around the Suruga Bay, the Izu Peninsula, the Sagami Bay and the Tokyo Bay, aboard the Umitaka-maru, a research vessel of the Tokyo University of Fisheries. In addition to surface sea-water, marine mud at the bottom and plankton were collected for the bacteriological examination. For one sample, a pair of selective liquid media, the AE medium and BS medium were used in order to compare each other. On the other hand, a selective agar medium, 4% NaCl sucrose mannitol bile salt agar, being shown in Table 2 was employed. Experimental results were shown in Fig. 1 and Table 4, 6 and 7. It was noted that a comparatively large number of bacteria having identical features of real pathogenic halophiles have been isolated from the sea. It was also noted that the rate of detection of the organisms by the AE medium was higher than that by the BS medium. In addition, most of the strains isolated by AE medium were found to be identical with those organisms belong to O group 2. The results obtained in the present survey indicate that the so-called pathogenic halophilic bacteria are fairly broadly distributed in marine mud and plankton in coastal sea areas.
著者
関連論文
- ワックス分析による切身加工された販売禁止魚(アブラソコムツ, バラムツ)と他の食用魚類との簡易判別方法
- 薄層等電点電気泳動法の食品分析への応用(第1報)切身加工されたアブラソコムツ, ハラムツの判別法
- 魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第2報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの淡水馴化ボラによる検討
- 魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第1報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの海水馴化ティラピアによる検討
- 外洋のプランクトンおよび魚類における腸炎ビブリオの分布について
- 病原性好塩菌の沿岸海域における分布
- 病原性好塩菌とその類似菌について
- 病原性好塩菌の選択増菌培地
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-VI : 腸球菌と他の菌種との色素に対する感受性の比較
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-II : 糖類分解能に基ずく菌型分類
- 日本沿岸産フィッシュミ-ル工場のサルモネラ汚染
- 魚類の簡易衛生學的細菌檢査法に就いて
- 食品防腐剤に関する研究-IX : タイロシン耐性株と感受性株の発育上の拮抗現象
- 食品防腐剤に関する研究-VIII : タイロシンに対するBacillusそのほかの菌の耐性獲得について
- 食品防腐剤に関する研究-VII : 魚肉ソーセージのスポット形成菌の有するNFS耐性について
- 魚肉ソーセージの変敗原因菌の2, 3の性状(その1) : 変敗原因菌に対する法定食品防腐剤の発育阻止効果
- 輪入天日塩のミクロフローラ
- 7. 汚染指標細菌とその検査法
- 腸炎ビブリオの鮮魚介肉における増殖
- 腸炎ビブリオの発育可能の温度範囲について
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-IV : 腸球菌に好適な発育培地
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-I : 腸球菌の分布についての観察
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-III : 腸球菌の榮養要求とその菌型分類との関係
- 市販むき身カキにおける低温性大陽菌群の分布
- 海水,下水およびその混合液などにおける腸炎ビブリオ生物型1, 2および3の生存力の比較
- 海産魚腸管内の細菌叢について
- 食品防腐剤の細菌胞子に対する加熱併用効果
- 食品防腐剤の細菌胞子の発育におよぼす影響
- B. H. A. による魚油の酸化防止試験-I
- 魚病菌Vibrio anguillarumに対するPseudomonas sp.の溶菌および致死作用
- 腸炎ビブリオに寄生溶菌性Bdellovibrioの生理生態に関する研究
- 乾熱及びエチレンオキサイドガスを用いた沿岸ミ-ルの汚染サルモネラの殺菌
- トゲモミジガイ(ヒトデ)から分離したVibrio alginolyticusによるテトロドトキシンの産生〔英文〕
- 多摩川における大腸菌群,大便性大腸菌群および有機汚濁量〔英文〕
- 褐藻類中水溶性多糖類のヒト腸内菌によるin vitroでの発酵
- 沿岸海水における腸炎ビブリオの季節的消長と細菌フロ-ラ
- Pseudomonas sp.の産生する溶菌性プロテイナ-ゼの特性〔英文〕
- 扁形動物ヒラムシ類における麻ひ性毒の検出〔英文〕
- 活魚輸送・蓄養における泡沫分離法の飼育海水浄化能
- 沿岸ミ-ルのサルモネラ汚染の60Coγ線照射による防除
- クロルテトラサイクリン処理した鮮魚の腐敗細菌について
- 養鰻池のサルモネラ汚染
- 日本産沿岸ミ-ルのサルモネラ汚染
- 病原性好塩菌の海洋分布について
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-9・10-
- 褐藻類のラット糞便フロ-ラに及ぼす影響
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-5〜8-
- 海水および河口水における腸炎ビブリオ菌数の測定
- 微生物による海藻(褐藻類)の軟化分解並に其の利用法に就て(1)-分解菌の一般性状に就て-