飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-III : 腸球菌の榮養要求とその菌型分類との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nonhemolytic strains of enterococcus group, as reported in the preceding paper, were divided into three distinct types on the basis of the fermentation test. This study was undertaken to know the difference in nutritional requirements by three types of enterococci. It has been shown that all strains tested, representing the three types, required three kinds of vitamins, pantothenic acid, nicotinic acid and biotin, and nine amino acids, glutamic acid, arginine, histidine, isoleucine, leucine, methionine, valine, tryptophane and glycine. However, marked differences in the requirements of riboflavin, folic acid and threonine were observed among three types of enterococci. The type I organisms require both riboflavin and threonine, while the absence of folic acid in the medium suppresses the growth of this type. The type II organisms require folic acid and threonine, but not riboflavin. On the contrary, the type III organisms require riboflavin, but not folic acid and threonine.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 外洋のプランクトンおよび魚類における腸炎ビブリオの分布について
- 病原性好塩菌の沿岸海域における分布
- 病原性好塩菌とその類似菌について
- 病原性好塩菌の選択増菌培地
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-VI : 腸球菌と他の菌種との色素に対する感受性の比較
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-II : 糖類分解能に基ずく菌型分類
- 輪入天日塩のミクロフローラ
- 7. 汚染指標細菌とその検査法
- 腸炎ビブリオの鮮魚介肉における増殖
- 腸炎ビブリオの発育可能の温度範囲について
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-IV : 腸球菌に好適な発育培地
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-I : 腸球菌の分布についての観察
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-III : 腸球菌の榮養要求とその菌型分類との関係
- 市販むき身カキにおける低温性大陽菌群の分布
- 海水,下水およびその混合液などにおける腸炎ビブリオ生物型1, 2および3の生存力の比較
- 海産魚腸管内の細菌叢について
- 魚病菌Vibrio anguillarumに対するPseudomonas sp.の溶菌および致死作用
- 腸炎ビブリオに寄生溶菌性Bdellovibrioの生理生態に関する研究
- 多摩川における大腸菌群,大便性大腸菌群および有機汚濁量〔英文〕
- 沿岸海水における腸炎ビブリオの季節的消長と細菌フロ-ラ
- Pseudomonas sp.の産生する溶菌性プロテイナ-ゼの特性〔英文〕
- クロルテトラサイクリン処理した鮮魚の腐敗細菌について
- 病原性好塩菌の海洋分布について
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-9・10-
- 飲食品の汚染指標としての腸球菌に関する研究-5〜8-
- 海水および河口水における腸炎ビブリオ菌数の測定