魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第1報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの海水馴化ティラピアによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since fishes in fresh-water and seawater are well-known to have different physiological mechanisms for the regulation of their osmotic pressure, the accumulation of environmental, chemical pollutants in fish might differ between fresh-and seawater areas. To see this difference, the intakes of chlordane and pentachlorophenol (PCP) were investigated by utilizing seawater-acclimated tilapia (Tilapia nilotica), an originally fresh-water fish. When tilapia was exposed to 50 ppb chlordane-containing water for 24 h, the amount of chlordane recovered from the several organs and tissues was higher in fresh-water tilapia than in seawater-acclimated. Particularly, hepatic chlordane in fresh-water tilapia was as much as about five-fold higher than in seawater-acclimated. The same tendency was observed when chlordane-containing food was dosed. The intake of PCP was also higher, especially in the liver, in fresh-water tilapia than in seawater-acclimated, when the fishes were exposed to PCP-Na (100 ppb) for 2 and 24 h. An acute toxicity test indicated that the LC_<50> value of PCP on seawater tilapia was approximately twice that on fresh-water tilapia. These differences between fresh-and seawater fishes in the intake and lethal toxicity of chemicals may give a new viewpoint in the ecological evaluation of chemical pollutants.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1987-04-30
著者
-
奈良 正人
静岡県水産試験場
-
長谷川 明
日本大学理工学部薬学科
-
澤村 良二
日本大学理工学部薬学科
-
長谷川 明
岐阜大学農学部
-
岡田 昌二
静岡薬科大学
-
武田 厚司
静岡薬科大学
-
長谷川 明
日本大学薬学部
-
武田 厚司
静岡県立大学 薬学部医薬生命化学分野
-
Okada S
School Of Pharmaceutical Sciences University Of Shizuoka
-
立川 真理子
日本大学理工学部薬学科
-
沢村 良二
日本大 薬
-
澤村 良二
日本大学薬学部
-
立川 真理子
College of Pharmacy, Nihon University
-
立川 眞理子
日本大学薬学部
-
立川 真理子
College Of Pharmacy Nihon University
関連論文
- 脂肪酸組成の異なる細菌リポ多糖成分リピドA : 類縁体の系統的化学合成
- 細菌リポ多糖成分リピドAの生物活性発現部位に関する研究 : リピドAの非還元側サブユニット類縁体の合成
- 生化学的に重要なN-アセチルノイラミン酸誘導体及び類縁体の合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖質)-)
- シアル酸のα-チオグリコシド合成法を利用したガングリオシド類縁体の合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖質)-)
- Binding of Lysozyme to Synthetic Monosaccharide Lipid A Analogue, GLA60
- 3-C-カルボキシメチルガラクトースを有するスルファチド及びシアリルルイスX類縁体の合成と接着活性 : 糖鎖工学
- トマトに含まれる新規抗菌性物質の探索 : 有機化学・天然物化学
- 613 トマトの品種によるトマチン含量と耐病性について
- 地域薬剤師から薬学へのメッセージ : 学校薬剤師を御存知ですか
- 日本農芸化学会国際学術交流計画補助金による国際研究集会 : 岐阜'96ポスト・ゴードンシンポジウム「糖脂質の構造と機能」
- シアル酸を含有しない糖脂質とインフルエンザA型ウイルスの結合
- インフルエンザA型ウイルスのシアル酸分子種に対する結合特異性と宿主粘膜表皮細胞のシアル酸組成
- KDNを有するシアリルルイスXガングリオシド類縁体の合成 : 糖鎖工学
- シアル酸のC-5位を変換したラクト及びネオラクト系ガングリオシド類縁体の合成研究と糖鎖認識 : 糖鎖工学
- 非還元末端にNeu5Acα(2→8)Neuc5Aα(2→3)Gal残基を有するガングリオシドの合成 : 糖鎖工学
- N-アルキル-1-デオキシノジリマイシンを有する硫酸化Le^x及び硫酸化Le^a類縁体の合成研究 : 糖鎖工学
- フコシルトランスフェラーゼ拮抗阻害剤としてのシアリルパラグロボシド類縁体の合成 : 糖鎖工学
- Neu5Acα(2→8)Neu5Acα(2→6)GalNAcを含有するガングリオシドGT1β, GQ1βの合成 : 糖鎖工学
- sLe^x構成糖の結合位置を変換した類縁体の合成とセレクチンとの接着阻害活性 : 糖鎖工学
- 化学酵素法によるシアリルLe^x,シアリルLe^aの合成法に関する研究 : 糖鎖工学
- インフルエンザウイルスの宿主変異と受容体シアロ糖鎖認識
- ガングリオシドLe^x-GM1の合成 : 糖鎖工学
- シアル酸-α-メチルグリコシドの選択的合成反応とその反応機構 : 糖鎖工学
- 薬局方について
- 薬剤師の法的責任
- 糖鎖の合成と機能解析 : 糖鎖 : その多彩な機能と生命科学 : シンポジウム(S-6)
- トリシアル酸残基を含むポリシアロガングリオシドの合成研究 : 糖鎖工学
- 水の環境と資源
- 有害性金属の衛生化学的研究(第1報) : カドミウムの残留排泄および体内分布について その1
- ワックス分析による切身加工された販売禁止魚(アブラソコムツ, バラムツ)と他の食用魚類との簡易判別方法
- 薄層等電点電気泳動法の食品分析への応用(第1報)切身加工されたアブラソコムツ, ハラムツの判別法
- 魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第2報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの淡水馴化ボラによる検討
- 魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第1報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの海水馴化ティラピアによる検討
- 薬物の微量定量法に関する研究(第1報)接触還元法によるモルヒネのトリチウム標識について
- Distribution, Percutaneous Absorption and Excretion of Isocyanuric Acid
- セレン化合物の衛生化学的研究(第6報)セレン投与のラット生体内鉄およびコバルトにおよぼす影響
- セレン化合物の衛生化学的研究(第5報)セレン投与ラットの尿および肝の代謝物について
- セレン化合物の衛生化学的研究(第4報)血液分画中のセレンの分布について
- 有害金属の生体内挙動に関する研究-5-ヒ素の体内残留,排せつについて
- 有害金属の生体内挙動に関する研究-4-亜鉛の体内残留,排せつについて
- セレン化合物の衛生化学的研究(第3報)亜セレン酸ナトリウムの母体内分布と胎仔への移行, 分布について
- セレン化合物の衛生化学的研究(第2報)亜セレン酸ナトリウムの連続経口投与における投与用量と体内残留, 分布, 排泄の関係について
- セレン化合物の衛生化学的研究(第1報)^Se標識亜セレン酸ナトリウムの連続投与における体内残留, 分布, 排泄について
- Sodium Selenite, L-Selenocystineの体内残留および排泄について
- 放射能温泉の衛生化学的研究(第4報) : 三朝, 増富温泉地域の外部線量について
- 放射能温泉の衛生化学的研究(第3報) : 増富温泉の温泉水中の天然放射性核種について
- 放射能温泉の衛生化学的研究(第2報) : 三朝温泉の温泉水中の天然放射性核種について
- ^Hg標識水銀化合物の生体内残留および排泄
- Zinc bis(2-pyridylthio)-1,1'-dioxideの経皮吸収および皮膚面残存量
- 酢酸フェニル水銀の腎臓における化学形について
- ^Hg標識水銀化合物の生体内分布
- Metabolic Fate of Thalidomide in Rats
- 地域保健と学校薬剤師(学校薬剤師の新しい役割)
- 環境汚染化学物質の魚類の鰓に対する影響
- Mutagenicity of Dimethylated Metabolites of Inorganic Arsenics
- 結合有効塩素測定におけるKI濃度の影響
- 薬学教育と生涯研鑽(新薬剤師に贈る生涯研鑽のためのアドバイス)
- 残留塩素測定におけるDPD呈色反応機構
- ラットにおけるカルバゾールの生体内挙動について
- ダイヤのペン
- グリシンに対する次亜塩素酸の作用(第2報)クロルグリシンの生成とその分解機構
- アンスロンによる糖類の呈色反応(第4報) : ケトースの特異呈色反応
- グリシンに対する次亜塩素酸の作用(第1報)グリシンの分解とクロルシアンの生成
- GM2活性化因子の基質作用機構を解明する糖鎖合成 : 微生物,糖鎖工学
- ポリシアロガングリオシドの化学合成 (1995年の化学-8-)
- 糖鎖生物機能の分子的解析と生命科学への応用
- Rene Roy教授講演会
- 糖鎖生物機能の分子的解析と生命科学への応用 : 日本農芸化学会功績賞
- Stanislas Czernecki 博士講演会 (藪田基金補助による研究小集会報告)
- アンモニア性窒素の酵素反応による定量
- 酵素に対する塩素剤の作用(第1報)アルコールデヒドロゲナーゼ, ウレアーゼ, トリプシンに対する作用
- 6-0-Acyloxyacyl-MDP及びその類縁体の合成と生物活性(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖質)-)
- 天然コア多糖成分KDOを導入したLipidA類縁体の合成研究(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖質)-)
- 遊離塩素に対するイソシアヌル酸の影響(第2報)塩素化イソシアヌル酸の有効塩素
- 選択的置換基導入法を利用したガングリオシド糖鎖の系統的合成(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖質)-)
- I-Deoxy-nojirimycinの化学変換及びMDP類縁体合成への応用(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖質)-)
- 白血球食細胞のクロリネーション : ミ***パーオキシデースによる次亜塩素酸形成
- 「食品の中の発癌物質, 変異原物質」のベランダを読んで
- 三塩化窒素の生成および定量に対するイソシアヌル酸の影響
- 塩素の反応性と水のクロリネーション
- 薬剤師職能への導入部としての薬学教育(薬学教育基準案を再び考える)
- □オクテット
- 履修科目一覧表は教育基準にならない(薬学教育協議会のアンケート結果を読んで)
- 薬剤師の資質向上のために(薬剤師国家試験問題はこれでよいだろうか)
- 遊離塩素に対するイソシアヌル酸の影響(第1報)結合塩素の殺菌作用との比較
- ラットにおけるエチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛の代謝経路について
- セレン中毒ラットにおける貧血の機作について : 第2報 セレン投与によるビタミンB12の動態および貧血の機作について
- セレン中毒ラットにおける貧血の機作について : 第1報 セレン投与による貧血および鉄の動態について
- 外洋のプランクトンおよび魚類における腸炎ビブリオの分布について
- 病原性好塩菌の沿岸海域における分布
- ジメチルアルシン酸投与マウスにおけるHsp72の誘導について
- 生体機能の解明とその応用を目指すシアロ複合糖質「ガングリオシド」の系統的合成
- 生理活性糖脂質ガングリオシドの系統的化学合成
- 糖脂質ガングリオシド類の系統合成と生体機能の解析
- シアル酸含有糖鎖の合成
- 生物認識の化学(天然物化学のニュートピックス)
- リピドA類縁体GLA60における構成脂肪酸の鎖長と活性(有機化学・天然物化学-反応と合成(糖質)-)
- 細菌リポ多糖成分リピドA及びその類縁体合成に有用な選択的に保護された前駆物質の調製法
- トゲモミジガイ(ヒトデ)から分離したVibrio alginolyticusによるテトロドトキシンの産生〔英文〕
- 扁形動物ヒラムシ類における麻ひ性毒の検出〔英文〕