ラットにおけるエチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛の代謝経路について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛(以下EPDCと略す)は,ラットに経口投与し,吸収,分布,尿中代謝物の同定および肝臓中のグルタチオン含量を測定し,EPDC投与時のラット生体内動態について検討し,さらにメトヘモグロビン血症の原因物質について再検討した。投与溶液は,14C-EPDC(5.3×106dpm/266.5mg/2ml/kg),およびEPDC(422.2mg/2ml/kg)のメチルセルロース懸濁溶液をもちいた。14C-EPDCの投与後24時間では,糞中に60%,尿中に23%,呼気中に5.6%の14Cが排泄された臓器組織中の14C(dpm/g)は,投与初期に血液,肝臓,腎臓に多く分布し,ピーク時における投与量に対する%では,血液37%,肝臓5%,腎臓1%であった血液中の14Cのほとんどは,赤血球内に存在することを認めた。肝臓中のグルタチオン含量は,EPDC投与3-6時間後において最低値を示した。尿中代謝物については,EPDC投与後の加水分解尿を用い,TLC,HPLCおよびMSでN-エチルアニリンおよびp-アセトアミノフェノールを同定し,さらにエチルアニリンについては経時的に定量した。以上の結果からEPDCの代謝経路を推定した。
- 日本衛生学会の論文
著者
-
山中 健三
日本大学薬学部環境衛生学ユニット
-
長谷川 明
日本大学理工学部薬学科
-
澤村 良二
日本大学理工学部薬学科
-
沢村 良二
College Of Pharmacy Nihon University
-
山中 健三
日本大学理工学部薬学科
関連論文
- Diphenylarsinic acid (DPAA) 慢性曝露マウスの行動評価と中枢神経系に及ぼす影響
- 培養法による化学物質の生分解性テスト結果
- ジフェニルヒ素化合物による中毒の発症機序解明
- 地域薬剤師から薬学へのメッセージ : 学校薬剤師を御存知ですか
- 薬局方について
- 薬剤師の法的責任
- 水の環境と資源
- 水質試験法(I.衛生試験法)
- 有害性金属の衛生化学的研究(第1報) : カドミウムの残留排泄および体内分布について その1
- 海水浴場汚染の衛生化学的研究(I)
- 生理活性分子NOの検出と医薬品開発
- 魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第2報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの淡水馴化ボラによる検討
- 魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第1報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの海水馴化ティラピアによる検討
- 薬物の微量定量法に関する研究(第1報)接触還元法によるモルヒネのトリチウム標識について
- Distribution, Percutaneous Absorption and Excretion of Isocyanuric Acid
- セレン化合物の衛生化学的研究(第6報)セレン投与のラット生体内鉄およびコバルトにおよぼす影響
- セレン化合物の衛生化学的研究(第5報)セレン投与ラットの尿および肝の代謝物について
- セレン化合物の衛生化学的研究(第4報)血液分画中のセレンの分布について
- 有害金属の生体内挙動に関する研究-5-ヒ素の体内残留,排せつについて
- 有害金属の生体内挙動に関する研究-4-亜鉛の体内残留,排せつについて
- セレン化合物の衛生化学的研究(第3報)亜セレン酸ナトリウムの母体内分布と胎仔への移行, 分布について
- セレン化合物の衛生化学的研究(第2報)亜セレン酸ナトリウムの連続経口投与における投与用量と体内残留, 分布, 排泄の関係について
- セレン化合物の衛生化学的研究(第1報)^Se標識亜セレン酸ナトリウムの連続投与における体内残留, 分布, 排泄について
- Sodium Selenite, L-Selenocystineの体内残留および排泄について
- 放射能温泉の衛生化学的研究(第4報) : 三朝, 増富温泉地域の外部線量について
- 放射能温泉の衛生化学的研究(第3報) : 増富温泉の温泉水中の天然放射性核種について
- 放射能温泉の衛生化学的研究(第2報) : 三朝温泉の温泉水中の天然放射性核種について
- ^Hg標識水銀化合物の生体内残留および排泄
- Zinc bis(2-pyridylthio)-1,1'-dioxideの経皮吸収および皮膚面残存量
- 酢酸フェニル水銀の腎臓における化学形について
- ^Hg標識水銀化合物の生体内分布
- Metabolic Fate of Thalidomide in Rats
- 地域保健と学校薬剤師(学校薬剤師の新しい役割)
- Chlorination of Monochlorodimedone with Chloramines I. Kinetics of the Chlorination
- ラットにおけるエチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛の代謝経路について〔英文〕
- 水道水の衛生化学的研究PCBの十塩素化定量法と浄水処理過程におけるPCB除去率測定への応用
- 底質試験法(I.衛生試験法)
- 水道水の衛生化学的研究.次亜塩素酸水溶液によるパラヒドロキシ桂皮酸およびフェルラ酸の分解
- 赤外線吸収スペクトルの衛生化学, 犯罪科学領域への応用 I : 土の赤外線吸収スペクトルおよびその応用例(その1)
- 水泳場水の化学的ならびに細菌学的試験 IV : 循環浄化式プールの水質 その1
- 「遊泳用プールの水質基準について」の解説
- The Mechanism of the New Color Reaction of Anthrone with Furfural and Pentose
- 都内某小学校のブール試験成績とその対策
- 都内プールの試験結果 : 水浴場の試験 第1報(第8回日本薬学大会公衆衛生部会並びに衛生化学部会研究報告)
- 水の塩素消毒
- 冷水機からの金属の溶出
- 環境汚染化学物質の魚類の鰓に対する影響
- Mutagenicity of Dimethylated Metabolites of Inorganic Arsenics
- 結合有効塩素測定におけるKI濃度の影響
- 薬学教育と生涯研鑽(新薬剤師に贈る生涯研鑽のためのアドバイス)
- 残留塩素測定におけるDPD呈色反応機構
- ラットにおけるカルバゾールの生体内挙動について
- ダイヤのペン
- グリシンに対する次亜塩素酸の作用(第2報)クロルグリシンの生成とその分解機構
- アンスロンによる糖類の呈色反応(第4報) : ケトースの特異呈色反応
- グリシンに対する次亜塩素酸の作用(第1報)グリシンの分解とクロルシアンの生成
- Oral Administration on Dimethylarsinic Acid, a Main Metabolite of Inorganic Arsenic, in Mice Promotes Skin Tumorigenesis Initiated by Dimethylbenz(a)anthracene with or without Ultraviolet B as a Promoter
- 72-kDa Stress Protein (Hsp72) Induced by Administration of Dimethylarsinic Acid to Mice Accumulates in Alveolar Flat Cells of Lung, a Target Organ for Arsenic Carcinogenesis
- Cell-Nuclear Accumulation of 72-kDa Stress Protein Induced by Dimethylated Arsenics
- Cell-nuclear Accumulation of Stress Protein (Hsp72) Induced by Dimethylarsenics (Proceedings of the 20th Symposium on Toxicology and Environmental Health)
- Photodynamics and DNA Modifications of Arsenic Radicals(PROCEEDINGS OF 24TH SYMPOSIUM ON TOXICOLOGY AND ENVIRONMENTAL HEALTH)
- DNA-Strand Breaks Induced by Dimethylarsinic Acid, a Metabolite of Inorganic Arsenics, Are Strongly Enhanced by Superoxide Anion Radicals
- ジメチルアルシン酸の還元代謝過程で生ずる活性種の発癌への寄与 (特集:ヒ素の毒性・発癌の発現機構)
- アンモニア性窒素の酵素反応による定量
- 酵素に対する塩素剤の作用(第1報)アルコールデヒドロゲナーゼ, ウレアーゼ, トリプシンに対する作用
- Pharmacokinetics of Lopinavir after Administration of Kaletra in Healthy Japanese Volunteers(Biopharmacy)
- Prevalence of Drug-Resistant Human Immunodeficiency Virus Type 1 in Therapy-Naive Patients and Usefulness of Genotype Testing
- Dimethylarsinic Acid Exposure Causes Accumulation of Hsp72 in Cell Nuclei and Suppresses Apoptosis in Human Alveolar Cultured (L-132) Cells
- Participation of Hsp72 in DNA Damage by Dimethylarsenics : Possible Relationship between Hsp72 and Apoptosis Induced in Pulmonary Cultured Cells (Proceedings of the 23rd Symposium on Toxicology and Environmental Health)
- Involvement of Metabolic Methylation in Arsenic-Induced Mutagenesis for Mammalian Cells (Proceedings of the 22nd Symposium on Toxicology and Environmental Health)
- DNA Single-Strand Breaks in L-132 Cells Resulting from Inhibition of Repair Polymerization Shortly after Exposure to Dimethylarsinic Acid
- Differential Effect of UV-B and UV-C on DNA Damage in L-132 Cells
- Dimethylarsenics Reveal DNA Damage Induced by Superoxide Anion Radicals
- Mode of Gene Damage Induced by Exposure to UVB and Some Radical Species (Proceedings of the 20th Symposium on Toxicology and Environmental Health)
- 遊離塩素に対するイソシアヌル酸の影響(第2報)塩素化イソシアヌル酸の有効塩素
- ヒ素発癌におけるメチル化代謝物の関与の可能性--ジメチルヒ素ラジカルの寄与 (特集 ヒ素)
- 無機ヒ素化合物の発癌性並びにその誘発機構
- 無機ヒ素のメチル化代謝と遺伝子傷害性ならびに腫瘍誘発性
- 白血球食細胞のクロリネーション : ミ***パーオキシデースによる次亜塩素酸形成
- 「食品の中の発癌物質, 変異原物質」のベランダを読んで
- 三塩化窒素の生成および定量に対するイソシアヌル酸の影響
- 塩素の反応性と水のクロリネーション
- 薬剤師職能への導入部としての薬学教育(薬学教育基準案を再び考える)
- □オクテット
- 履修科目一覧表は教育基準にならない(薬学教育協議会のアンケート結果を読んで)
- 薬剤師の資質向上のために(薬剤師国家試験問題はこれでよいだろうか)
- 遊離塩素に対するイソシアヌル酸の影響(第1報)結合塩素の殺菌作用との比較
- ジメチルアルシン酸の還元代謝過程で生ずる活性種の発癌への寄与
- ラットにおけるエチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛の代謝経路について
- セレン中毒ラットにおける貧血の機作について : 第2報 セレン投与によるビタミンB12の動態および貧血の機作について
- セレン中毒ラットにおける貧血の機作について : 第1報 セレン投与による貧血および鉄の動態について
- ジメチルアルシン酸投与マウスにおけるHsp72の誘導について
- ヒ素発癌におけるメチル化代謝物の関与の可能性 : ジメチルヒ素ラジカルの寄与
- ヒ素発癌におけるメチル化代謝物の関与の可能性 : ジメチルヒ素ラジカルの寄与
- ジメチルアルシン酸の還元代謝物による発癌誘発作用
- 3価ジメチルヒ素の酸化分解過程において生成するジメチルヒ素過酸化物による核酸塩基の酸化的傷害機構
- 慢性ヒ素中毒患者由来の皮膚癌試料に対する組織化学的評価
- ジメチルヒ素によるHsp72の肺胞II型上皮細胞への特異的分布の in vivo での検討
- ジメチルアルシン酸投与によるマウス組織特異的8-oxodGの生成
- マウス皮膚発癌実験モデルを利用した無機ヒ素代謝物の発癌影響評価