残留塩素測定におけるDPD呈色反応機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present studies, the colour reaction mechanism of DPD (N, N-diethyl-p-phenylenediamine) method was studied to know the optimum condition for determination of residual chlorine in water. HOCl (hypochlorite) and KMnO_4 (permanganate) were used as oxidizing agents. When the rate of the reaction mixture was more than 0.4 mol DPD per 2 equivalent HOCl and 0.8 mol DPD per 2 equivalent KMnO_4,though the absorbance at 550 nm was low, the amount of oxidizing agents was able to be determined quantitatively by ferrous ammonium sulfate (FAS) titration method. When the rate of the reaction mixture was less than 0.4 mol DPD per 2 equivalent HOCl and the region of 0.3-0.8 mol DPD per 2 equivalent KMnO_4,it was not able to be titrated by FAS, because no DPD color was developed in the reaction mixture. When 28.6 mol DPD was added subsequently to the mixture, there occurred colouration. The colouration by the subsequent addition of DPD is based on the formation of semiquinone from quinonediimine and DPD. The symproportionation constants to semiquinone were 3.02×10^8 K/M^<-1> (HOCl) and 3.07×10^8 K/M^<-1> (KMnO_4). It is concluded from these results, in order to determine the amount residual chloride in water accurately by DPD ferrous titrimetric method or DPD colorimetric method, more than 5 mol DPD is required for 1 mol chlorine.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1985-10-31
著者
関連論文
- 培養法による化学物質の生分解性テスト結果
- 固相抽出法による水中農薬の一斉分析における酢酸エチルの利用
- Ozonation Products of Organophosphorous Pesticides in Water
- 水中における農薬とオゾンの反応とその分解生成物
- 地域薬剤師から薬学へのメッセージ : 学校薬剤師を御存知ですか
- Tetrachloroethylene Degradation by Culture Supernatant of the Anaerobic Bacterium, Strain T
- テトラクロロエチレン分解菌T株の形態学的, 生理学的及び化学的性状
- α-Tocopherol-Induced Hexagonal H_ Phase Formation in Egg Yolk Phosphatidylcholine Membranes
- 3.トコフェロールによるリポソーム膜の構造変化(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 水中微量汚染物質のマスとしての生物評価法の確立 : 細胞毒性, 変異原性, 発がんプロモーター活性
- 薬局方について
- 薬剤師の法的責任
- 衛生化学領域における分析技術の最近の進歩シリーズIV ESRによる生体フリーラジカルの測定
- L-バンドESRとその応用 : 生体内ラジカルの無侵襲直接計測を目指して
- Comparative Acute Cytotoxicities of 37 Xenobiotics Detected in Drinking Water to Rat Hepatocyte Primary Culture
- 水の環境と資源
- 水質試験法(I.衛生試験法)
- 海水浴場汚染の衛生化学的研究(I)
- 魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第2報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの淡水馴化ボラによる検討
- 魚類に対する環境汚染化学物質の蓄積並びに影響の淡水と海水における相違(第1報)クロルデン及びペンタクロルフェノールの海水馴化ティラピアによる検討
- 高校生への薬学キャンペーン
- Distribution, Percutaneous Absorption and Excretion of Isocyanuric Acid
- 地域保健と学校薬剤師(学校薬剤師の新しい役割)
- Chlorination of Monochlorodimedone with Chloramines I. Kinetics of the Chlorination
- ラットにおけるエチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛の代謝経路について〔英文〕
- 水道水の衛生化学的研究PCBの十塩素化定量法と浄水処理過程におけるPCB除去率測定への応用
- 底質試験法(I.衛生試験法)
- 水道水の衛生化学的研究.次亜塩素酸水溶液によるパラヒドロキシ桂皮酸およびフェルラ酸の分解
- 赤外線吸収スペクトルの衛生化学, 犯罪科学領域への応用 I : 土の赤外線吸収スペクトルおよびその応用例(その1)
- 水泳場水の化学的ならびに細菌学的試験 IV : 循環浄化式プールの水質 その1
- 「遊泳用プールの水質基準について」の解説
- The Mechanism of the New Color Reaction of Anthrone with Furfural and Pentose
- 都内某小学校のブール試験成績とその対策
- 都内プールの試験結果 : 水浴場の試験 第1報(第8回日本薬学大会公衆衛生部会並びに衛生化学部会研究報告)
- 水の塩素消毒
- 次亜塩素酸のポリオウイルス不活化に対するイソシアヌル酸の影響
- 各種クロラミンによるポリオウイルスの不活化
- In Vitro Effect of Chromium and Other Trace Metals on Mouse Hepatotoxicity Induced by Carbon Tetrachloride Exposure
- 二酸化塩素によるポリオウイルスの不活化作用
- 塩素剤によるポリオウイルスの不活化処理におけるクロラミンの生成
- Chlorination of Monochlorodimedone with Chloramines II. Chlorination Rate Constants for Chlorinated Nitrogenous Compounds
- 地盤凝固剤訴訟事件と地下水質
- 環境汚染化学物質の魚類の鰓に対する影響
- Mutagenicity of Dimethylated Metabolites of Inorganic Arsenics
- 結合有効塩素測定におけるKI濃度の影響
- 薬学教育と生涯研鑽(新薬剤師に贈る生涯研鑽のためのアドバイス)
- Differences of Reactivity of N-Chloro Compounds with N, N-Diethyl-p-phenylenediamine
- 残留塩素測定におけるDPD呈色反応機構
- ラットにおけるカルバゾールの生体内挙動について
- ダイヤのペン
- グリシンに対する次亜塩素酸の作用(第2報)クロルグリシンの生成とその分解機構
- アンスロンによる糖類の呈色反応(第4報) : ケトースの特異呈色反応
- Mechanisms of the Anthrone Reaction of Methylpentose
- グリシンに対する次亜塩素酸の作用(第1報)グリシンの分解とクロルシアンの生成
- イオンクロマトグラフィーによる食品中の総臭素定量法
- 生鮮野菜に使用されたリン酸の簡易検査法
- アンモニア性窒素の酵素反応による定量
- 酵素に対する塩素剤の作用(第1報)アルコールデヒドロゲナーゼ, ウレアーゼ, トリプシンに対する作用
- Effect of Host Lattice on Antigenicity of Glycophorin in Membranes
- 遊離塩素に対するイソシアヌル酸の影響(第2報)塩素化イソシアヌル酸の有効塩素
- 水環境汚染物質の塩素・オゾン処理とフリーラジカル
- 衛生試験法の今後の展望
- 第13回環境汚染物資とそのトキシコロジーシンポジウム
- 論文誌を良くするには(日本薬学会発行の論文誌のあり方をまた考えてみよう)
- 白血球食細胞のクロリネーション : ミ***パーオキシデースによる次亜塩素酸形成
- 「食品の中の発癌物質, 変異原物質」のベランダを読んで
- 三塩化窒素の生成および定量に対するイソシアヌル酸の影響
- 塩素の反応性と水のクロリネーション
- 薬剤師職能への導入部としての薬学教育(薬学教育基準案を再び考える)
- □オクテット
- 履修科目一覧表は教育基準にならない(薬学教育協議会のアンケート結果を読んで)
- 薬剤師の資質向上のために(薬剤師国家試験問題はこれでよいだろうか)
- 遊離塩素に対するイソシアヌル酸の影響(第1報)結合塩素の殺菌作用との比較
- ラットにおけるエチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛の代謝経路について
- 有機化学的センスの涵養を(薬学の基礎としての有機化学)