原発性胆汁性肝硬変症の各病期における肝容積と肝細胞DNA合成能についての検討 : CT scanおよびBrdU labeling indexによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relationship between the liver volume and DNA synthetic potency of hepatocytes from biopsied specimens was investigated in various stages of PBC using computed tomography and in vitro BrdU-anti BrdU technique.<BR>The mean (±SE) liver volume in the early stage of PBC (1225±40cm<SUP>3</SUP>) was about 1.5 times that in control subjects (835±42cm<SUP>3</SUP>, p<0.001).<BR>The mean BrdU (±SE) Labeling Index (LI) for 10 patients with early histologic stage of PBC (3.4± 0.4%) was 17 times that for 6 control subjects (0.2±0.1, p<0.001), and was significantly higher than that for 19 patients with chronic aggressive hepatitis (0.9±0.2, p<0.01), 14 control cirrhotic patients of viral origin (1.0±0.3, p<0.01).<BR>These results would demonstrate that liver volume has already become large in the early stage of PBC because of markedly increased DNA synthetic potency in hepatocytes.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
大川 伸一
神奈川県立がんセンター消化器内科
-
多羅尾 和郎
神奈川県立がんセンター
-
相原 薫
日本医科大学中央電子顕微鏡室
-
広畑 泰久
日本医科大学
-
伊藤 義彦
神奈川県立がんセンター内科第2科
-
長岡 正
神奈川県立がんセンター外科
-
原田 昌興
神奈川県立がんセンター
-
玉井 拙夫
神奈川県立がんセンター 消化器内科
-
広畑 泰久
日本医科大学病理電子顕徴鏡施設
-
清水 昭男
神奈川県立がんセンター,臨床研究所病理
-
久邇 之房
神奈川県立がんセンター,消化器内科
-
星野 博
国立がんセンター研究所放射線研究部
-
大川 伸一
神奈川県立がんセンター,消化器内科
-
原田 昌興
神奈川県立がんセンター,臨床研究所病理
-
玉井 拙夫
神奈川県立がんセンター,消化器内科
-
伊藤 義彦
神奈川県立がんセンター,消化器内科
-
長岡 正
神奈川県立がんセンター,消化器内科
-
多羅尾 和郎
神奈川県立がんセンター,消化器内科
-
相原 薫
日本医科大学病理電子顕徴鏡施設
-
星野 博
国立がんセンター研
関連論文
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例に対して十全大補湯は第3の肝庇護剤になりえるか
- 前立腺癌に対する重粒子線(炭素イオン線)治療(「早期前立腺癌の治療」)
- 漢方治療のQOL評価
- 2A4 肥満細胞顆粒の組織化学的性状
- 成人に発生したPrimitive neuroectodermal tumor (PNET)の1例
- 抗micritubule剤、Estramustineによるヒトmalignant glioma細胞におけるapoptosis誘発実験
- 計装化ウルトラミクロトームの設計と製作
- ウルトラミクロト-ムにおける工業材料の硬さと切削条件に関する再評価
- 腎癌におけるkallikrein gene familyの発現
- 膵癌との鑑別に苦慮した急性膵炎後の肉芽性病変の1例
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例に対する十全大補湯の治療経験
- 糖原病に合併した肝細胞癌の1例
- III-29. 進行食道癌に対する化学療法, 放射線治療併用療法によるCR症例の検討(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- 1. 同日の内視鏡検査で指摘された食道2病変(第35回食道色素研究会)
- ll-J-4 経過からみた食道癌に対する内視鏡的粘膜切除の問題点(第49回食道疾患研究会)
- 胃粘膜脱落を目的とした内視鏡的胃粘膜結紮術 (EML) - 動物実験による基礎研究および臨床応用 -
- Ligating device使用による内視鏡的胃粘膜切除術(EMRL) -安全で確実な基本手技確立のための基礎研究と臨床応用-
- 8) 初診時より手術までの間にあきらかに縮小した表在癌の1例(主題: 食道表在癌の自然史を考える, 第32回食道色素研究会(第7回食道表在癌症例検討会))
- 肝硬変症の肝性脳症患者に対するlactitol投与による糞便内細菌叢の変動について
- 肝硬変時の肝細胞再生に及ぼす性差,年齢差の影響
- 5) 7年経過後頸部再発をきたした表層拡大型表在食道癌の1例(第31回食道色素研究会)
- 6 内視鏡的粘膜切除により穿孔を来した1例(第29回食道色素研究会)
- 16. 内視鏡的病型診断と深達度亜分類(第28回食道色素研究会 (第5回食道表在癌症例検討会))
- 5. 開胸食道粘膜切除術の考案と内視鏡的粘膜切除(第46回食道疾患研究会)
- 症例31. 腺様嚢胞癌(第24回食道色素研究会)
- 症例17. 未分化癌(第24回食道色素研究会)
- 症例1. 高分化型扁平上皮癌(第24回食道色素研究会)
- OP-285 骨盤内限局前立腺癌に対する重粒子線(炭素イオン線)治療の成績(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 29-II-26 イモリ成体呼吸器の超微形態学的研究(循環器・呼吸器II,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 段階的気管支肺胞洗浄法 (FBAL) の基礎と応用(気管支喘息)(BAL の基礎と応用)(第 7 回日本気管支学会総会特集)
- 甲状腺未分化癌細胞におけるEpidermal Growth Factor Receptor(EGFR)チロジンキナーゼ阻害剤(ZD-1839)の細胞抑制効果について
- 368 胆嚢癌症例の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 前立腺癌の病理組織学的所見 : 核異型(nuclear anaplasia)と構築異型(structural atypism)の検討
- 前立腺癌原発巣及びリンパ節転移巣における病理組織,ホルモン依存性,予後の検討
- 前立腺癌におけるPSA値,組織学的分化度および予後に関する検討 : 第58回東部総会
- 前立腺癌の臨床病理学的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺偶発癌の病理組織学的検討 : 年齢階級別での病理組織学的検討
- 前立腺癌の免疫組織化学的検討 : 組織分類,5α-Reductase活性との関連性
- 前立腺癌のリンパ節転移 : 組織型と5α : 水素添加酵素活性について : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌内分泌療法の適応とその限界について : 臨床統計および組織学的・内分泌学的検討
- 3. 閉塞性黄疸における胆道内圧の変動と肝循環動態 : 急性閉塞性化膿性胆管炎における endotoxemia の発来機構について
- SS2-4 局所進行前立腺がんに対する内分泌療法・放射線療法併用の意義に関する研究(厚生労働省がん研究助成金18指-2)(前立腺癌の治療 Watchful Waiting (WW) と Intermittent Androgen Suppression (IAS) の適応と評価, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 肝癌 高危険群の設定 肝硬変からの癌化の予知 -C型肝硬変を中心として-
- 肝・胆道・膵系の異常 (消化器がん化学療法看護 完全マスターBOOK--分子標的薬と従来型抗がん剤のケア・副作用・治療のしくみがやさしくわかる!) -- (分子標的薬の必須情報と副作用対策 分子標的薬の副作用マネジメント)
- 標準化学療法の動向 (特集 肝・胆道・膵がん治療の動向--最新のエビデンス) -- (胆道がん)
- 遺伝子解析により確認し得た, 盲腸癌術後膵転移の1切除例
- 局所進行膵癌に対する化学療法 (特集 膵癌診療最前線--新たな抗癌薬により長期生存を目指す) -- (局所進行膵癌の治療戦略)
- 通常型膵癌の診断 (特集 一般医,消化器科医が知っておきたい肝胆膵疾患診療のエビデンス) -- (膵疾患の診断と治療)
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例における十全大補湯投与による血清ALT値およびQOLの改善(シンポジウム6 : 「漢方治療のQOL評価」)
- 肝細胞癌の治療効果判定における造影超音波法の有用性--リオピドールCT・ダイナミックCTとの比較、追加治療への応用 (造影超音波法診断--膵臓疾患・肝癌治療効果判定) -- (シンポジウム 肝細胞癌の治療効果判定における造影超音波法の有用性)
- 高がん化状態から低がん化状態へを目指したC型肝硬変症 および慢性肝炎に対する多剤併用療法を含めた抗炎症療法
- 12.C型肝硬変症(FA症例)における肝壊死・再生・線維化と肝発癌
- I-W7. 食道 m 癌の臨床病理学的 (sm 癌と対比して)(第47回食道疾患研究会)
- 125. 胆石症胆嚢粘膜上皮および間質反応に関する透過型ならびに走査型電顕的検索(第6回日本消化器外科学会大会)
- PS08-03 C型肝炎由来肝硬変患者の肝細胞癌切除後の初発再発と血清ALT値との関係
- 都市部地域におけるHbA1c値と動脈硬化危険因子との関連に関する検討
- 地域における冠動脈疾患一次予防のための発症率予測の試み
- 冠動脈疾患発症率予測による一次予防戦略評価の試み : 健康日本21地域計画策定にあたり
- 80歳以上高齢者前立腺癌の臨床病理学的検討
- 神奈川県における80歳以上の前立腺癌の臨床検討
- 腎癌におけるHa-ras p21の発現状態の検討
- フルタミド先行投与によるフレア現象の抑制効果について
- 乳癌予後因子としてのbcl-2蛋白発現 : p53蛋白発現との比較
- 進行肝細胞癌に対するSorafenibの有効性と安全性―Kanagawa Liver Study Groupによる多施設共同研究―
- stage D2前立腺癌の予後予測に対するWHO分類の有用性の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 骨髄移植後の剖検例におけるサイトメガロウイルス間質性肺炎に関する検討
- S-2-6 C 型慢性肝疾患に対する GPT 年平均 80 単位未満を目標とした十全大補湯投与の試み
- 電子顕微鏡用組織処理室の能率化について : 第1報 : 組織処理過程の自動化について(第48回大会示説展示 D-5)
- 計装化ウルトラミクロトームによる金属材料の機械的特性評価
- 計装化ウルトラミクロトームを用いたはんだ接続部に生成する金属間化合物の切削力評価
- ナノ切削力測定装置の開発と応力解析
- ウルトラミクロトームを利用したナノ切削力測定装置の開発と応用例
- 計装化ウルトラミクロトームによる応力解析と切削例
- イオンミリング技法とウルトラミクロトーム(超薄切片)技法のラウンドロビンテスト -工業材料における電顕観察用薄膜作製技術の標準化-
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例における十全大補湯投与による血清ALT値およびQOLの改善(漢方治療のQOL評価, 第55回日本東洋医学会学術総会)
- 人工真皮と凍結保存同種培養真皮線維芽細胞の併用
- Perfluorobutane(Sonazoid®)造影超音波検査を施行した肝毛細血管性血管腫の1例
- 進行膵癌における Perfusion MRI の有用性
- 電顕技術フォーラム研究部会ワークショップ脱水・置換における諸問題1.イントロダクション
- 良い写真を撮るための電子顕微鏡操作のポイント
- 肝硬変の肝細胞のDNA合成における男女差について : BrdU Labeling Indexによる検討
- 進行肝細胞癌に対する Sorafenib の有効性と安全性 : Kanagawa Liver Study Group による多施設共同研究
- 肝硬変症の長期観察中に発見され, 血管造影上肝細胞癌と鑑別が困難であつた細小肝内胆管細胞癌の1例
- アルコール性肝線維症の組織学的な進展に伴うCTscanによる肝臓と脾臓の容積の推移に関する研究
- 肝転移をきたした Gastrinoma(MEN1型)の1例
- Perfluorobutane (Sonazoid^【○!R】) 造影超音波検査を施行した肝毛細血管性血管腫の1例
- Gemcitabine 療法施行後に根治切除を行い組織学的に著明な抗腫瘍効果が確認された膵癌の一例
- 肝細胞癌に対してソラフェニブ投与開始後に十二指腸下行部に多発性潰瘍を認めた1例
- 非典型的な画像・病理所見を呈した, 膵粘液性嚢胞腺腫と考えられた一例
- 原発性胆汁性肝硬変症の各病期における肝容積と肝細胞DNA合成能についての検討 : CT scanおよびBrdU labeling indexによる検討
- Endoscopic mucosal resection of the stomach using a ligating device (EMRL) -Experimental study for the purpose of establishing reliable and safe technique-
- PCNA positive cell in human hepatoma and liver cirrhosis.The comparison with BrdU - anti-BrdU method.
- Evaluation of BrdU labeling index as a prognostic factor of hepatocellular carcinoma.
- Twin peak of the BrdU labeling index in human liver cirrhosis.
- A survey of the super high-risk group of developing hepatocellular carcinoma in cirrhotics: With special reference to DNA synthesis.
- Changes in liver and spleen volume in various types of compensated liver cirrhosis. Measurement by computed tomography.:measurement by computed tomography
- Evaluation of DNA synthesis using antibromodeoxiuridine antibody in liver cirrhosis and chronic active hepatitis.
- 肝細胞癌およびその発生母地肝硬変の Bromodeoxy uridine の取り込みより見たDNA合成能について
- The incidence of palmar erythema in patients with alcoholic fatty liver. A comparative study with fatty liver of other origin.:A Comparative Study with Fatty Liver of Other Origin
- DNA synthesis of the mucosa of the gallbladder estimated by bromodeoxyuridine(BrdU)-anti BrdU in vitro method in patients with various gallbladder disorders.:anti BrdU in vitro method in patients with various gallbladder disorders