遺伝子解析により確認し得た, 盲腸癌術後膵転移の1切除例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-07-05
著者
-
上野 誠
神奈川県立がんセンター消化器内科
-
宮川 薫
神奈川県立がんセンター消化器内科
-
大川 伸一
神奈川県立がんセンター消化器内科
-
上野 誠
新日本設計(株)開発部
-
林 宏行
神奈川県立がんセンター病理診断科
-
塩澤 学
神奈川県立がんセンター
-
杉政 征夫
神奈川県立がんセンター消化器外科
-
宮城 洋平
神奈川県立がんセンター検査4科
-
塩澤 学
神奈川県立がんセンター 消化器外科
-
林 宏行
神奈川県立がんセンター病理部
-
宮城 洋平
神奈川県立がんセンター臨床研究所
-
宮城 洋平
神奈川県立がんセンター臨床研究所がん分子病態
-
塩澤 学
神奈川県立がんセンター消化器外科
-
村田 依子
神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵
-
天野 歩
神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵
-
宮川 薫
神奈川県立がんセンター内科第2科
-
上野 誠
鳥取大学医学部脳神経小児科
-
林 宏行
神奈川県立がんセンター
-
宮城 洋平
神奈川県立がんセンター 検査技術第4科
-
宮城 洋平
神奈川県立がんセンター研究第一科
-
大川 伸一
神奈川県立がんセンター消化器内科肝胆膵
-
宮城 洋平
神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター臨床研究所
-
杉政 征夫
神奈川県立がんセンター
-
大川 伸一
神奈川県立がんセンター,消化器内科
関連論文
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例に対して十全大補湯は第3の肝庇護剤になりえるか
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会の動き)
- 乳癌術前化学療法後のER, PgR, HER2の変化についての検討
- 新規抗癌剤SC144の抗腫瘍効果とそのメカニズムの解明 : 創薬と外科が融合した新しい研究システム
- MSI大腸癌判定における至適検体採取部位とは
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 52.悪性線維性組織球腫(MFH)の1例
- メシル酸イマチニブによる neoadjuvant therapy が奏効した直腸原発GISTの1例
- 大腸粘液癌根治切除症例における臨床病理学的検討と予後因子の検討
- 下部直腸癌に対し diverting stoma として回腸に人工肛門を造設した患者における術後イレウスの検討
- HP-029-1 SM大腸癌の術後再発のリスク因子(大腸(SM大腸癌治療2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-067-7 GEMまたはTS-1による術後補助化学療法を施行した浸潤性膵管癌R0/R1切除症例の検討(膵(GEM,TS-1 2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-104-5 大腸癌肝転移切除例における残肝再発の危険因子の検討(大腸(肝転移1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-114-2 血漿アミノ酸プロファイリングによる大腸癌スクリーニング(大腸がん(臨床4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-522 結腸癌手術クリニカルパスにおける逸脱症例の検討(大腸周術期,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-405 胆嚢平滑筋肉腫の1例(胆嚢 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-218 大腸癌手術における術中微小癌細胞散布の検討(大腸 研究3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-40 大腸癌におけるIGF-1Rの脈管侵襲と肝転移の予測因子としての意義(大腸 転移・再発1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-179 当センターにおけるstage3大腸がんに対する術後補助化学療法の実際(要望演題9-2 消化器癌補助化学療法 大腸,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-159-8 大腸癌術後肺転移の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-105-3 大腸癌におけるclaudin-7の脈管侵襲と肝転移の予測因子としての意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 大腸癌における他臓器重複癌の検討
- O-2-137 Stage2大腸癌における再発のリスクからみた術後補助化学療法の適応(大腸癌 化学療法3,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- RS-10 当センターにおける膵頭十二指腸切除術後の経腸栄養の導入(要望演題2 NST,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-152-8 漿膜浸潤大腸癌に対する腹腔鏡下手術の癌散布評価(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-117-2 リンパ節転移分類から見たstageIII大腸癌の予後(第107回日本外科学会定期学術集会)
- OP-215-6 リンパ管侵襲の同定にD 2-40抗体をもちいた大腸sm癌リンパ節転移危険因子の検討(腫瘍病理-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 腹腔原発高分化乳頭状中皮腫の一例(体腔液2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 28 甲状腺乳頭癌細胞診へのGlut1の応用(甲状腺1)
- 74 E-カドヘリンの乳腺細胞診への応用(乳腺 5)
- Y4-3 肺Large neuroendocrine carcinomaの細胞学的検討(要望演題4 : 肺の神経内分泌腫瘍)
- OP-249-2 浸潤性膵管癌におけるhuman equilibrative nucleoside transporter 1発現とgemcitabine術後補助化学療法の成績(膵化療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-40 原発性十二指腸癌21例の検討(胃・十二指腸 進行癌手術1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 進行膵臓癌に対する治療戦略(肝・胆・膵40, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 1151 創薬と外科が融合した新しい研究システムの開発(新規抗癌剤SC144の開発を一例に)(分子生物学5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵癌との鑑別に苦慮した急性膵炎後の肉芽性病変の1例
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例に対する十全大補湯の治療経験
- 糖原病に合併した肝細胞癌の1例
- 1. 同日の内視鏡検査で指摘された食道2病変(第35回食道色素研究会)
- ll-J-4 経過からみた食道癌に対する内視鏡的粘膜切除の問題点(第49回食道疾患研究会)
- 胃粘膜脱落を目的とした内視鏡的胃粘膜結紮術 (EML) - 動物実験による基礎研究および臨床応用 -
- Ligating device使用による内視鏡的胃粘膜切除術(EMRL) -安全で確実な基本手技確立のための基礎研究と臨床応用-
- 8) 初診時より手術までの間にあきらかに縮小した表在癌の1例(主題: 食道表在癌の自然史を考える, 第32回食道色素研究会(第7回食道表在癌症例検討会))
- 肝硬変症の肝性脳症患者に対するlactitol投与による糞便内細菌叢の変動について
- 肝硬変時の肝細胞再生に及ぼす性差,年齢差の影響
- 5) 7年経過後頸部再発をきたした表層拡大型表在食道癌の1例(第31回食道色素研究会)
- P-1-267 大腸SS癌におけるD3郭清の意義(大腸癌手術1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-43 卵巣悪性中胚葉性混合腫瘍の2例(卵巣 2,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮頸部中腎性腺癌の一例(子宮頸部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Thin-section CT 画像を用いた肺癌の胸壁および浸潤診断の試み
- SF-007-4 甲状腺濾胞癌におけるN-RAS変異の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 動注を中心とした集学的治療が有効であった甲状腺未分化癌の1例
- DP-017-2 FEC(100)followed by paclitaxelによる乳癌術前化学療法の化療効果及び効果予測因子(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 当院における縦隔胚細胞腫瘍の治療経験(22 縦隔腫瘍, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 肝癌 高危険群の設定 肝硬変からの癌化の予知 -C型肝硬変を中心として-
- 肝・胆道・膵系の異常 (消化器がん化学療法看護 完全マスターBOOK--分子標的薬と従来型抗がん剤のケア・副作用・治療のしくみがやさしくわかる!) -- (分子標的薬の必須情報と副作用対策 分子標的薬の副作用マネジメント)
- 標準化学療法の動向 (特集 肝・胆道・膵がん治療の動向--最新のエビデンス) -- (胆道がん)
- 遺伝子解析により確認し得た, 盲腸癌術後膵転移の1切除例
- 局所進行膵癌に対する化学療法 (特集 膵癌診療最前線--新たな抗癌薬により長期生存を目指す) -- (局所進行膵癌の治療戦略)
- 通常型膵癌の診断 (特集 一般医,消化器科医が知っておきたい肝胆膵疾患診療のエビデンス) -- (膵疾患の診断と治療)
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例における十全大補湯投与による血清ALT値およびQOLの改善(シンポジウム6 : 「漢方治療のQOL評価」)
- 肝細胞癌の治療効果判定における造影超音波法の有用性--リオピドールCT・ダイナミックCTとの比較、追加治療への応用 (造影超音波法診断--膵臓疾患・肝癌治療効果判定) -- (シンポジウム 肝細胞癌の治療効果判定における造影超音波法の有用性)
- 高がん化状態から低がん化状態へを目指したC型肝硬変症 および慢性肝炎に対する多剤併用療法を含めた抗炎症療法
- 12.C型肝硬変症(FA症例)における肝壊死・再生・線維化と肝発癌
- O-34 当院5年間のレーザー円錐切除施行例の中で,術前細胞診が過少評価された症例の検討(子宮頸部1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 295.悪性黒色腫13症例の細胞学的検討(その他2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- MIB-1 LI を用いた,肝細胞癌とその母地肝硬変の細胞増殖能に関する研究
- W9-3 卵巣粘液性腫瘍における術中腹腔細胞診のアプローチ(卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診,ワークショップ 9,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 進行肝細胞癌に対するSorafenibの有効性と安全性―Kanagawa Liver Study Groupによる多施設共同研究―
- 40.高炉の模型実験(構造)
- 特異な尿中有機酸異常と病変分布を呈したミトコンドリア DNA8993 T→G 変異による Leigh 脳症の 1例
- 野口分類typeCの末梢小型肺腺癌の予後に関する病理組織学的検討
- アテトーゼ型脳性麻痺患者の短潜時体性感覚誘発電位の前頭葉N30と基底核画像所見の関係
- 両麻痺における正中神経刺激短潜時体性感覚誘発電位の前頭部N30および頭頂部N20の特徴 : 他の脳性麻痺各型との比較
- 破壊確率を用いた斜面崩壊の予知手法(降雨による斜面崩壊の予測)
- 法面防災評価システムの開発(Development of evaluation system of slope failure)
- 構造物建設のための斜面の信頼性評価法--送電鉄塔への適用例
- 構造物の耐用期間内に生起する外力の不確実性を考慮した信頼性設計法
- 破壊確率を用いた自然斜面の崩壊予知に関する研究
- 洪水時の堤防の浸透解析と破壊予知に関する一考察
- 斜面崩壊防止のための信頼性設計に関する研究
- 構造物の耐用期間内に生起する外力の不確実性を考慮した信頼性設計法
- 破壊確率を用いた自然斜面の崩壊予知に関する研究
- 斜面崩壊防止のための信頼性設計に関する研究
- 脳幹腫瘍寛解後に大腸腺腫症・大腸癌を発症した Turcot 症候群の1例
- 特異な光誘発性脳波異常を示したマーカー染色体を持つTurner症候群の女児例
- Perfluorobutane(Sonazoid®)造影超音波検査を施行した肝毛細血管性血管腫の1例
- 進行膵癌における Perfusion MRI の有用性
- テオフィリン関連性痙攣後,4年を経過して発症し,海馬および視床に病巣を認めたてんかの1例
- 肝硬変の肝細胞のDNA合成における男女差について : BrdU Labeling Indexによる検討
- 進行肝細胞癌に対する Sorafenib の有効性と安全性 : Kanagawa Liver Study Group による多施設共同研究
- 4.自然災害・法令・社会情勢等の変遷と地盤リスク(地盤工学におけるリスクマネジメント)
- 肝転移をきたした Gastrinoma(MEN1型)の1例
- Perfluorobutane (Sonazoid^【○!R】) 造影超音波検査を施行した肝毛細血管性血管腫の1例
- Gemcitabine 療法施行後に根治切除を行い組織学的に著明な抗腫瘍効果が確認された膵癌の一例
- 肝細胞癌に対してソラフェニブ投与開始後に十二指腸下行部に多発性潰瘍を認めた1例
- 味覚障害 (がん薬物療法のマネジメント : 副作用のマネジメント(副作用と支持療法))
- 非典型的な画像・病理所見を呈した, 膵粘液性嚢胞腺腫と考えられた一例
- 胆道がんに期待される新規薬剤について (特集 肝・胆・膵腫瘍の薬物療法 : 最近の進歩)
- 土質データーのばらつきと設計 : 講座を始めるに当たって
- 原発性胆汁性肝硬変症の各病期における肝容積と肝細胞DNA合成能についての検討 : CT scanおよびBrdU labeling indexによる検討