両麻痺における正中神経刺激短潜時体性感覚誘発電位の前頭部N30および頭頂部N20の特徴 : 他の脳性麻痺各型との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-01
著者
-
上野 誠
新日本設計(株)開発部
-
汐田 まどか
鳥取県立総合療育センター小児科
-
前垣 義弘
鳥取大学医学部脳神経小児科
-
福田 千佐子
鳥取大学医学部病態検査学
-
前垣 義弘
松江赤十字病院 小児科
-
前垣 義弘
鳥取県立中央病院 小児科
-
汐田 まどか
鳥取県立皆生小児療育センター小児科
-
汐田 まどか
鳥取県立総合療育センター
-
汐田 まどか
鳥取県皆生小児療育センター小児科
-
上野 誠
鳥取大学医学部脳神経小児科
-
福田 千佐子
鳥取大学医学部保健学科病態検査学
-
冨田 豊
鳥取大学医学部保健学科
-
上野 誠
東部島根心身障害医療福祉センター小児科
-
福田 千佐子
鳥取大学 医学部 保健学科 病態生態学講座
-
前垣 義弘
鳥取大学医学部
関連論文
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例に対して十全大補湯は第3の肝庇護剤になりえるか
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会の動き)
- 間欠的非侵襲的陽圧人工換気療法が円滑に導入できた重度精神遅滞を合併した福山型先天性筋ジストロフィーの男児例
- 19. 間欠的非侵襲的陽圧換気療法が有効であった福山型先天性進行性筋ジストロフィーの男児例(第15回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- O2-24 周産期脳障害による多小脳回を有する難治性後頭葉てんかんの男性例(経過・予後2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 正中神経刺激による短潜時体性感覚誘発電位(MN-SSEPs) : 前頭部導出P22とN30の頭頂部誘発波からの独立性
- W2-3 胆汁細胞診における細胞鑑別(肝,胆道系,膵臓の細胞診-良悪・診断のキーポイント-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S2-2 スキルス胃癌治療における腹腔内洗浄細胞診の意義(腹腔内細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 味覚障害を初発症状としたGuillain-Barre症候群の14歳女児例
- 胃食道逆流症を有し, 披裂部浮腫をきたした重症心身障害児の2例
- 聴覚性認知障害を示した急性脳炎後てんかんの2例-『特異ない脳炎・脳症後てんかんの一群』との比較-
- W10-3 細胞検査士の将来像(細胞検査士の将来像-私はこう考える-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 遺伝子解析により確認し得た, 盲腸癌術後膵転移の1切除例
- モヤモヤ病原因遺伝子の同定を目的とした3番染色体短腕上 expressed sequence tag のスクリーニング
- モヤモヤ病発症に関連性を示さなかったIGF2R遺伝子多型
- DICにおけるプラスミン・α2-プラスミンインヒビター複合体および組織因子活性の有用性
- 血漿組織因子活性測定法の改良
- 鳥取県立総合療育センターにおけるペアレント・トレーニング
- Cutis laxa、大泉門開大、大脳皮質形成異常を伴う先天性グルコシル化異常症の1例
- 発達障害への対策--今後の展望と課題 (特集 発達障害のリハビリテーション)
- 広汎性発達障害にカタトニアを合併したと考えられた全緘黙の思春期例
- 母子分離・身辺自立により改善した, 心因性嘔吐・緘黙の女児例
- 多彩なてんかん発作症状を呈した伊藤白斑症例の長期経過(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- けいれん重積で発症する急性脳症の早期診断における臨床症状と検査所見
- Valproate sodium 長期服用中に多嚢胞卵巣症候群と肝細胞腺腫を生じた女性例
- 脳梗塞を発症し左片麻痺をきたした溶血性尿毒症症候群の1例
- 発症前から画像変化を観察し得た先天性 Monro 孔低形成による一側性水頭症の1例
- 重症心身障害児の管理 (知っておきたい診療上の留意点--なぜそうするのか,そうしてはいけないのか) -- (治療--各論)
- 40.高炉の模型実験(構造)
- 福山型先天性筋ジストロフィーの短潜時体性感覚誘発電位-CT, MRI像との対比-
- 神経疾患および筋疾患症例に合併した無気肺に関しての臨床的検討 : 持続的な仰臥位での心臓と腹腔内臓器の重量による肺への圧迫について
- 左視床梗塞により失語症と漢字の書字障害を呈した小児例
- 特異な尿中有機酸異常と病変分布を呈したミトコンドリア DNA8993 T→G 変異による Leigh 脳症の 1例
- P2-40 鳥取県西部地区のてんかんのある人の生活実態とニーズに関する調査(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- テオフィリン関連けいれんの臨床的特徴と予後,および予後関連因子について (ミニ特集 意見・異見 テオフィリン関連けいれん)
- 頚髄症における脊髄面積と中枢運動伝導時間との関係
- 比喩・皮肉文テスト(MSST)を用いた注意欠陥/多動性障害(AD/HD), Asperger 障害, 高機能自閉症の状況認知に関する研究
- 幼児型 Pompe 病における骨格筋CTおよびMRI所見について
- けいれん重積型インフルエンザ脳症の1例
- 5歳児健診・発達相談における軽度発達障害児への気づきと対応
- てんかん児・者の教育および生活支援(2008)(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 出血性ショック脳症症候群 (特集 急性脳炎・脳症の概念) -- (急性脳炎・脳症の病因・病態)
- アテトーゼ型脳性麻痺患者の短潜時体性感覚誘発電位の前頭葉N30と基底核画像所見の関係
- 両麻痺における正中神経刺激短潜時体性感覚誘発電位の前頭部N30および頭頂部N20の特徴 : 他の脳性麻痺各型との比較
- 破壊確率を用いた斜面崩壊の予知手法(降雨による斜面崩壊の予測)
- 法面防災評価システムの開発(Development of evaluation system of slope failure)
- 構造物建設のための斜面の信頼性評価法--送電鉄塔への適用例
- 構造物の耐用期間内に生起する外力の不確実性を考慮した信頼性設計法
- 破壊確率を用いた自然斜面の崩壊予知に関する研究
- 洪水時の堤防の浸透解析と破壊予知に関する一考察
- 斜面崩壊防止のための信頼性設計に関する研究
- 構造物の耐用期間内に生起する外力の不確実性を考慮した信頼性設計法
- 破壊確率を用いた自然斜面の崩壊予知に関する研究
- 斜面崩壊防止のための信頼性設計に関する研究
- けいれん重積・群発に対する midazolam 口腔粘膜投与
- 脳性麻痺児(者)におけるてんかん発症と予後に関する検討
- 脳幹腫瘍寛解後に大腸腺腫症・大腸癌を発症した Turcot 症候群の1例
- 特異な光誘発性脳波異常を示したマーカー染色体を持つTurner症候群の女児例
- 子どもの心身症への対応[家庭編] (特別企画 子どもの心身症)
- 神経因性膀胱に対する塩酸オキシブチニン膀胱内注入療法
- 臨床研究・症例報告 小児の視覚大脳誘発電位 再訪(その2)種々の疾患での図形反転刺激(PR-VEP)の意義について
- 臨床研究・症例報告 小児の視覚大脳誘発電位 再訪(その1)主に図形反転刺激検査(PR-VEP)の意義について
- 小児の昏睡と予後 ; 電気診断学的考察
- 先天性風疹症候群に認められる頭部CT, MRI異常と臨床症状との関連
- 「新世代の小児精神神経学のために」パート2
- 「新世代の小児精神神経学のために」パート1
- 日本小児心身医学会疫学統計EBM班(「エビ組」)特別企画第2弾摂食障害新着論文(2006-2007年)とそのお役立ち度
- 疫学統計EBMグループ
- 眼輪筋反射(blink reflex)の過剰反応かみられた腫瘍随伴性opsoclonus-myoclonus症候群の1例
- 覚醒時に持続して出現するが睡眠時に消失する棘徐波複合を認め、広汎性発達障害を疑われていた1例(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- Valproate sodium による夜尿の出現/遷延の臨床的検討
- 小児科医の立場から
- 発達障害の早期診断とその課題 (特集 発達障害のリハビリテーション)
- 注意欠陥/多動性障害 (特集 発達障害の診かた--プライマリ・ケア医に知ってもらいたいこと) -- (疾病)
- 自閉症
- 小児心身症
- 学習障害のある子ども (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (生活適応支援の必要な子ども)
- 子どもの神経心理とその臨床応用--療育の立場から (第90回〔日本小児精神神経〕学会特集号"子どもの発達神経心理学とその臨床") -- (シンポジウム「子どもの神経心理とその臨床応用」)
- テオフィリンとけいれん
- 進行膵癌における Perfusion MRI の有用性
- ちょっと気になる子どもたちへの理解と支援--5歳児健診の取り組み (特集 就学前支援の実践と課題)
- 鎮静催眠薬,抗てんかん薬 (特集 研修医のための小児薬物療法:基本と実際) -- (小児薬物療法の実際)
- 二相性脳症/けいれん重積型急性脳症 (特集 熱性けいれんと急性脳症の最新情報) -- (急性脳症--概念と診断・治療)
- CO_2ナルコーシスに対して夜間経鼻間欠的陽圧人工換気(NIPPV)が有効であった酸性α-グルコシダーゼ欠損症(若年発症型)の1例
- テオフィリン関連性痙攣後,4年を経過して発症し,海馬および視床に病巣を認めたてんかの1例
- 第50回日本小児神経学会に参加して
- 4.自然災害・法令・社会情勢等の変遷と地盤リスク(地盤工学におけるリスクマネジメント)
- 周生期脳障害の加塑性
- Perfluorobutane (Sonazoid^【○!R】) 造影超音波検査を施行した肝毛細血管性血管腫の1例
- Gemcitabine 療法施行後に根治切除を行い組織学的に著明な抗腫瘍効果が確認された膵癌の一例
- 肝細胞癌に対してソラフェニブ投与開始後に十二指腸下行部に多発性潰瘍を認めた1例
- 味覚障害 (がん薬物療法のマネジメント : 副作用のマネジメント(副作用と支持療法))
- 発熱時にけいれん重積をきたすてんかん (特集 問診で決まるてんかん診療) -- (主訴と問診からひらく治療開始時の展望)
- 非典型的な画像・病理所見を呈した, 膵粘液性嚢胞腺腫と考えられた一例
- 臨床的特徴 (ミニ特集 けいれん重積型(二相性)急性脳症)
- Lamotrigine 併用開始後に睡眠時異常行動が出現した難治性てんかんの男性例
- 胆道がんに期待される新規薬剤について (特集 肝・胆・膵腫瘍の薬物療法 : 最近の進歩)
- 土質データーのばらつきと設計 : 講座を始めるに当たって
- けいれん重積型急性脳症における神経学的後遺症の長期経過