疫学統計EBMグループ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-20
著者
-
石崎 優子
関西医科大小児科学講座
-
汐田 まどか
鳥取県立総合療育センター小児科
-
竹中 義人
大阪労災病院小児科
-
塩川 宏郷
日本小児心身医学会研究委員会
-
竹中 義人
日本小児心身医学会研究委員会
-
汐田 まどか
日本小児心身医学会研究委員会
-
石崎 優子
日本小児心身医学会研究委員会
-
塩川 宏郷
自治医科大学 小児科
-
汐田 まどか
鳥取県立総合療育センター
-
竹中 義人
医療法人 たけなかキッズクリニック
-
汐田 まどか
日本小児心身医学会
-
石崎 優子
関西医科大学医学部小児科学講座
-
石崎 優子
関西医大 医 小児科
-
竹中 義人
たけなかキッズクリニック
-
塩川 宏郷
外務省・在東ティモール日本国大使館
-
石崎 優子
関西医科大学医学部小児科:中野こども病院
-
石崎 優子
関西医科大学 小児科学講座
関連論文
- 4.思春期以降の小児心身症患者を何科がフォローするのか? : 大学病院小児科心身症外来患者の中学卒業後のフォロー状況からの考察(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 小児消化器疾患の心身医学 (特集 心身医学と消化器症状)
- 間欠的非侵襲的陽圧人工換気療法が円滑に導入できた重度精神遅滞を合併した福山型先天性筋ジストロフィーの男児例
- 19. 間欠的非侵襲的陽圧換気療法が有効であった福山型先天性進行性筋ジストロフィーの男児例(第15回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 難病児・障害児の同胞のためのワークショップの予備的試み
- Pediatric Symptom Checklist 日本語版の小・中学校および教育相談所における有用性の検討
- Pediatric Symptom Checklist 日本語版のカットオフ値
- 米国マサチューセッツ総合病院Jellinekらの開発したPediatric Sympton Checklist の日本語版の作成 : 小児心身症早期発見のために
- 堺市 O157 学童集団食中毒に対する医療的ケアの評価とその問題点
- 母体胎児集中治療室入院妊婦の心理特性 : Profile of Mood States (POMS)による検討
- 小児消化器疾患の心身医学(心身医学と消化器症状)
- 26.不登校女児に対するマグネット・コラージュの試み(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 18-188 子どもの心の診療医養成事業 : 日本小児心身医学会起立性調節障害診断・治療ガイドラインに対する評価(プライマリー・ケア2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 日本小児心身医学会・小児起立性調節障害ガイドライン2005(第1版) : とくに作成の経緯, ならびに自律神経領域の議論について
- Part2 座談会 起立性調節障害--若手小児科医は,日頃,どう治療しているか (懇話会 INPHS(小児低血圧/失神)懇話会)
- ミニシンポジウムのねらい(ミニシンポジウム 小児慢性疾患のキャリーオーバー-キャリーオーバーから移行期のケアへ-,子どもの心身の発達を支える心身医学,第27回日本小児心身医学会学術集会)
- 第4回イブニングセミナー「摂食障害治療指針作成」参加者の意見集約調査
- 小児心身医学と自律神経 : 自律神経機能検査の有用性を確立するために
- 起立直後性低血圧 : 小児期に特徴的な起立性低血圧
- 肝生検組織でPericholangitisの所見が得られた潰瘍性大腸炎の1例
- 小児脳死臓器移植における被虐待児の処遇に関する諸問題
- 低血圧に対する一般市民の関心について : 低血圧特化型ホームページの利用状況
- 21.不登校を合併した起立性低血圧患者に対する全人的治療プログラム(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 登校拒否か? 起立性調節障害か? : フィナプレス起立試験法を用いた不登校の心身医学的鑑別診断と治療成績の検討
- 下痢症状を主訴に来院した遺糞症の1例
- 鳥取県立総合療育センターにおけるペアレント・トレーニング
- 過去10年間に経験した小児悪性血液疾患の心理社会的諸問題についての検討
- 発達障害への対策--今後の展望と課題 (特集 発達障害のリハビリテーション)
- 広汎性発達障害にカタトニアを合併したと考えられた全緘黙の思春期例
- 母子分離・身辺自立により改善した, 心因性嘔吐・緘黙の女児例
- IF-23 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(4) : 青年期心身症恵者への適用の試み(コラージユ)
- アンケート調査による不適応関連徴候に関する親子の認知のずれの検討
- 多彩なてんかん発作症状を呈した伊藤白斑症例の長期経過(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- C-12-77 堺市O-157病原性大腸菌による集団食中毒事故後の心理的外傷を含めた諸問題(小児・思春期)
- 重症心身障害児の管理 (知っておきたい診療上の留意点--なぜそうするのか,そうしてはいけないのか) -- (治療--各論)
- 急性腹症で発症した重複子宮・重複膣片側閉鎖の1例
- 勤労者女性の子育ての現状と医療機関への要望についての検討 : アンケート調査より
- 18-186 心身症外来を受診する子どもと発達障害(プライマリー・ケア2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 小児心身医学とその関連領域を対象とした学術研究支援
- 低血圧に対する一般市民の関心について : 低血圧特化型ホームページの利用状況
- 日本の子どもの自殺願望の背景に関する一考察 : 日本-スウェーデンのアンケート調査から(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)
- 2-I-23 ビタミンE欠乏血球ゴーストにおける各種ラジカル発生系による化学発光について(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 2-I-22 種々の酸化的溶血における微量化学発光と過酸化脂質反応(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 2.ジェンダーからみた心身医学 : 症例からジェンダーを読む(パネルディスカッション,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 甲状腺機能亢進症にさまざまな精神・身体症状を呈した思春期うつ病性障害に対する Fluvoxamine Maleate(ルボックス^【○!R】)の効果
- 6. 頻回なる頭痛を訴えた小学4年男児の箱庭の1治験例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 比喩・皮肉文テスト(MSST)を用いた注意欠陥/多動性障害(AD/HD), Asperger 障害, 高機能自閉症の状況認知に関する研究
- 19-202 母体・胎児集中治療室入院妊婦の心理特性に関する検討(コンサルテーション・リエゾン医学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ヘッドダウンによるベッドレスト試験が青年男子の腸内環境および菌叢に及ぼす影響
- ロールプレイ「摂食障害児の初回面接」
- IIF-6 課題コラージュ技法と家族画テストとの比較研究(1)(心身医学的治療II)
- IIF-5 課題コラージュ技法の小児心身症児への適用(心身医学的治療II)
- I-D-13 不登校児の巻き込みについて(2ケースからの検討)(小児・思春期III)
- 小児心身症患者に対する関連諸機関の連携と小児心身医療の普及に関する提言
- 両麻痺における正中神経刺激短潜時体性感覚誘発電位の前頭部N30および頭頂部N20の特徴 : 他の脳性麻痺各型との比較
- ロールプレイ「初診時の診察場面」
- 小児心身医学にEBMは必要か : 量的研究と質的研究の融合
- 脳性麻痺児(者)におけるてんかん発症と予後に関する検討
- PIII-3 日本の子どもの自殺願望の背景に関する一つの考察 : 日本-スウェーデンのアンケート調査から(ライフサイクルと現代の諸問題)
- 20-212 小児白血病患児に臨床心理士が継続して関わる意義について(チーム医療1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- I-F-1 小児医療から成人医療への移行における心身医学の必要性と意義 : 小児から成人への心身の健全育成(小児・思春期,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 子どもの心身症への対応[家庭編] (特別企画 子どもの心身症)
- 「新世代の小児精神神経学のために」パート2
- 「新世代の小児精神神経学のために」パート1
- 日本小児心身医学会疫学統計EBM班(「エビ組」)特別企画第2弾摂食障害新着論文(2006-2007年)とそのお役立ち度
- 疫学統計EBMグループ
- IF-8 クエン酸タンドスピロンの投与が有効と考えられた小児神経症の1例(精神・神経I)
- 大腸菌O157による堺市学童集団食中毒後,身体症状とともに心的外傷後ストレス障害と診断しえた女児例
- IIH-7 堺市学童集団食中毒を契機に給食拒否や不登校を呈した心的外傷後ストレス障害の1例(小児)
- 学校・家庭・地域をつなぐ発達障害児の支援
- 私の心身医学 : 小児心身医学(成長と発達とを支援する医学)から成人の心身医学へのメッセージ(会長リレー講演「私の心身医学」,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 地域で支える子どもと家族
- 16. 小児科心身症外来受診患者および小児病院心理相談来談者における"小児心身症のcommon disease" : 小児科医と心療内科医が共有すべき知識と認識についての1考察(第38回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- NICUにおける母子関係の検討 : アンケート調査にみる危機的側面の分析
- 乳幼児期からはじまる思春期の健全育成 : 思春期患者の乳幼児期を振り返って
- IF-22 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(3) : 小児心身症患者への適用例(コラージユ)
- 259. 堺市喘息サマーキャンプに参加した気管支喘息児の母子間の認知のズレについての検討(小児・思春期II)
- 254. ライフイベントと心身の健康に関する研究(小児・思春期II)
- 253. 小児心身症スクリーニングテストの作成(1) : 多変量解析による項目分析(小児・思春期II)
- IE-4 心身医学における拡散的思考に関する研究意義(第2報) : 小児心身症における拡散的思考(小児・思春期I)
- IE-3 アンケート調査による親子の認知のズレに関する検討(3) : ライフイベントについて(小児・思春期I)
- IE-2 アンケート調査による親子の認知のズレに関する検討(2) : 精神・行動面について(小児・思春期I)
- IE-1 アンケート調査による親子の認知のズレに関する検討(1) : 身体面について(小児・思春期I)
- 小児科医の立場から
- 発達障害の早期診断とその課題 (特集 発達障害のリハビリテーション)
- 注意欠陥/多動性障害 (特集 発達障害の診かた--プライマリ・ケア医に知ってもらいたいこと) -- (疾病)
- 自閉症
- 小児心身症
- 学習障害のある子ども (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (生活適応支援の必要な子ども)
- 子どもの神経心理とその臨床応用--療育の立場から (第90回〔日本小児精神神経〕学会特集号"子どもの発達神経心理学とその臨床") -- (シンポジウム「子どもの神経心理とその臨床応用」)
- 一般小児科医における小児心身症や心因性疾患に対する捉え方の現況
- I H-13 当初、心因性疾患を疑わせた、身体疾患についての報告(小児・思春期)(ポスターセッション)
- I-D-13 小児心身症における自律神経活動について : 小児本態性高血圧(EH)についての検討(小児III)(一般口演)
- II-B-24 起立性調節障害におけるα作動性交感神経活動について(4.小児・思春期)
- IID-6 子育て勤労者とその子どもたちのストレスマネージメント : 自験例からの考察(小児科II)
- 一般小児科医における小児心身症の認知に影響する因子の検討
- IIH-6 堺市o157学童集団食中毒がもたらした心理社会的問題 : アンケート調査による検討(小児)
- 小児心身症のプライマリケア(6)心身症の鑑別診断(身体疾患を中心に)
- わが国における注意欠陥多動性障害(AD/HD)児に対する薬物療法実態調査
- ベロ毒素産生性大腸菌O157感染により溶血性尿毒症症候群を発症した骨髄移植後急性リンパ性白血病男児例