ベロ毒素産生性大腸菌O157感染により溶血性尿毒症症候群を発症した骨髄移植後急性リンパ性白血病男児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
骨髄移植後急性白血病を既往歴に持つ患児のベロ毒素産生性大腸菌 (VTEC) O157感染後溶血性尿毒症症候群 (HUS) 発症例を報告した。症例は急性リンパ性白血病の12歳男児で,骨髄再々発後にHLA適合非血縁者間移植を2年2カ月前に施行。移植前処置は全身放射線照射+melphalan+thiotepaで,免疫抑制剤はFK506を投与した。複数の移植後合併症あるも無事生着,FK506投与中止1年5カ月後に集団食中毒によるVTEC O157感染症に罹患し,腹痛,血便等の消化器症状出現第3病日より入院加療した。早期より抗生剤・γグロブリンを投与したが,第7病日に血小板減少,溶血性貧血,腎機能障害を認めHUSを発症した。本例はVTEC感染後のD(+)HUSであるが,既往歴に様々なD(-)HUSの発症危険因子があり,それらが臨床経過に何らかの影響を及ぼした可能性を否定できないため,診断や治療方針に苦慮した。抗癌剤,免疫抑制剤等の投与や放射線療法の治療歴のある疾患群がVTECに感染した場合はHUS発症が予想される既往歴として健常児とは別に考えるべきであると思われ,D(+)・D(-)HUSの鑑別診断の重要性が再確認された。
著者
-
竹中 義人
大阪労災病院小児科
-
山口 仁
大阪労災病院小児科
-
河 敬世
大阪府立母子保健総合医療センター
-
玉井 浩
大阪医科大 小児科
-
川村 尚久
大阪労災病院 小児科
-
山崎 剛
大阪労災病院 小児科
-
芦田 明
大阪医科大学 法医学教室
-
島川 修一
大阪医科大学 小児科
-
井上 雅美
大阪府立母子保健総合医療センター 血液・腫瘍科
-
井上 雅美
大阪府立母子保健総合医療センター 小児内科
-
川村 尚久
大阪労災病院 小児科
-
竹中 義人
大阪労災病院 小児科
-
島川 修一
大阪医科大学 小児科
-
芦田 明
大阪医科大学 小児科
-
玉井 浩
大阪医科大学 小児科
-
山口 仁
大阪労災病院 小児科
関連論文
- O-52 局所性神経芽腫IDRF(Image Defined Risk Factor)の化学療法による変化に関する臨床的検討(一般口演 神経芽腫,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 小児がんに対するWT1ペプチドによるワクチン療法
- 術中照射,超大量化学療法を行った骨盤内進展横紋筋肉腫の2進行症例 : 術中開創放射線照射による晩期障害の回避
- S6-06 再発Wilms腫瘍に対するsalvage治療としての大量化学療法と局所治療(シンポジウム6 難治性腎腫瘍に対する治療戦略,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 堺市 O157 学童集団食中毒に対する医療的ケアの評価とその問題点
- S-II-3 神経芽腫マススクリーニング発見例の生物学的特性に関する検討
- 小児AMLの移植前処置薬としてのメルファランならびに移植後G-CSFの有用性の検討
- 26HP1-8 非血縁者間同種骨髄移植施行後、潰瘍性大腸炎を発症したDiamond-Blackfan貧血の一例(ポスター 造血幹細胞移植4,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- ベーチェット病様症状で発症し,Epstein-Barr Virus感染T細胞の腫瘍化が考えられた1成人例
- 血漿交換, 血液透析, 脳室減圧術が奏効した悪性高血圧型小児溶血性尿毒症症候群(HUS)の一例
- 25EL8 1歳半神経芽腫マス・スクリーニングの試み(教育講演8,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 1歳半神経芽腫マス・スクリーニングの試み
- OP5-4 大阪府における1歳半神経芽腫スクリーニング : 1年間の経験から(ポスター 神経芽腫5,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 大阪府における1歳半神経芽腫スクリーニング
- 26.不登校女児に対するマグネット・コラージュの試み(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 18-188 子どもの心の診療医養成事業 : 日本小児心身医学会起立性調節障害診断・治療ガイドラインに対する評価(プライマリー・ケア2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 日本小児心身医学会・小児起立性調節障害ガイドライン2005(第1版) : とくに作成の経緯, ならびに自律神経領域の議論について
- Part2 座談会 起立性調節障害--若手小児科医は,日頃,どう治療しているか (懇話会 INPHS(小児低血圧/失神)懇話会)
- 小児固形腫瘍再発例に対する術中照射の経験
- B14 造血幹細胞移植を施行した進行神経芽腫における外科治療の役割
- 前処置薬剤にL-PAMを用いた小児急性リンパ性白血病に対する造血幹細胞移植
- P-188 新生児神経芽腫10例の検討(ポスター 腫瘍1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 大阪府1歳6か月マススクリーニングで診断された神経芽腫6例の検討
- 非寛解期小児急性白血病に対するメルファラン先行強化前処置による造血幹細胞移植の成績
- 小児における臍帯血移植の位置づけ : 単一施設における39例の後方視的検討
- 24OO1-5 プロトコルA1変法を用いた網膜芽細胞腫の治療成績(口演「QOL」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26S2-1 RISTにおける感染症のリスク(シンポジウム2 移植と感染・免疫,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP15-9 難治性小児がんに対するWT1ワクチン療法研究(ポスター がんの子供を守る会助成課題,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP1-5 造血幹細胞移植後に生着不全をきたした後に免疫抑制を重視した前処置を用いて再移植を行い良好な経過を得た4例(ポスター 造血幹細胞移植4,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP1-12 神経芽腫におけるp53蛋白の過剰発現についての臨床病理学的検討(ポスター NBL(基礎),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 2回の自家末梢血幹細胞移植後も寛解を得られず,QOL重視の方針で長期間観察しえた神経芽腫の1例
- 小児腫瘍に対する鏡視下手術の適応と意義
- W2-10 小児に対するRISTの有用性(ワークショップ 造血幹細胞移植後のQOLの改善をめざして,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP13-1 ユーイング肉腫ファミリーに対する大量化学療法(1回および2回自家骨髄移植)の治療成績(ポスター 骨軟部腫瘍2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP1-2 診断のpitfall : 当初JMMLと診断された重症複合免疫不全症の1例(ポスター 免疫不全症,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 先天性代謝異常症に対する造血細胞移植療法の現状と課題
- 小児-成人にみられる EBV-associated T/NK-cell LPD の特徴
- R-022 局所性神経芽腫に対するImage Defined Risk Factorの適用と問題点(要望演題4 小児外科と悪性腫瘍,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 25CS4 大阪府における小児がん全数登録の取り組み : 大阪府小児がん登録推進委員会からの報告(小児がん登録キャンペーンシンポ 小児がん登録の現状と分析,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 神経芽腫のグループスタディについて
- 無治療経過観察中に腫瘍増大し椎間孔へ進展したマススクリーニング発見神経芽腫の1例
- 小児心身医学と自律神経 : 自律神経機能検査の有用性を確立するために
- 起立直後性低血圧 : 小児期に特徴的な起立性低血圧
- Blau syndrome の母子例
- 肝生検組織でPericholangitisの所見が得られた潰瘍性大腸炎の1例
- OP3-3 計画的に2回の同種移植(HLA不一致の同一ドナーから)を施行した進行神経芽腫の3例(ポスター 神経芽腫3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HLA一致同胞からの reduced-intensity conditioning による移植を施行した難治性横紋筋肉腫の1例
- 特発性CD4陽性細胞減少症の兄弟例
- 潜伏ウイルス感染症とその治療
- 新疾患概念 : EBV-associated T/NK-cell LPD
- 中枢神経系に浸潤を認めた infantile myofibromatosis の1例
- HLA不適合CD34陽性細胞移植を行った慢性活動性EBウイルス感染症の2例
- マススクリーニング発見神経芽腫の自然退縮 : 単一施設での経験
- 当センターにおける乳児白血病13例の造血幹細胞移植成績
- 非血縁者間骨髄移植におけるFK506予防投与の検討
- 小児脳死臓器移植における被虐待児の処遇に関する諸問題
- 低血圧に対する一般市民の関心について : 低血圧特化型ホームページの利用状況
- 21.不登校を合併した起立性低血圧患者に対する全人的治療プログラム(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 登校拒否か? 起立性調節障害か? : フィナプレス起立試験法を用いた不登校の心身医学的鑑別診断と治療成績の検討
- 下痢症状を主訴に来院した遺糞症の1例
- 過去10年間に経験した小児悪性血液疾患の心理社会的諸問題についての検討
- IF-23 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(4) : 青年期心身症恵者への適用の試み(コラージユ)
- アンケート調査による不適応関連徴候に関する親子の認知のずれの検討
- C-12-77 堺市O-157病原性大腸菌による集団食中毒事故後の心理的外傷を含めた諸問題(小児・思春期)
- 急性腹症で発症した重複子宮・重複膣片側閉鎖の1例
- 勤労者女性の子育ての現状と医療機関への要望についての検討 : アンケート調査より
- 小児心身医学とその関連領域を対象とした学術研究支援
- 低血圧に対する一般市民の関心について : 低血圧特化型ホームページの利用状況
- 日本の子どもの自殺願望の背景に関する一考察 : 日本-スウェーデンのアンケート調査から(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)
- 2-I-23 ビタミンE欠乏血球ゴーストにおける各種ラジカル発生系による化学発光について(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 2-I-22 種々の酸化的溶血における微量化学発光と過酸化脂質反応(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 2.ジェンダーからみた心身医学 : 症例からジェンダーを読む(パネルディスカッション,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 甲状腺機能亢進症にさまざまな精神・身体症状を呈した思春期うつ病性障害に対する Fluvoxamine Maleate(ルボックス^【○!R】)の効果
- 6. 頻回なる頭痛を訴えた小学4年男児の箱庭の1治験例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IIF-6 課題コラージュ技法と家族画テストとの比較研究(1)(心身医学的治療II)
- IIF-5 課題コラージュ技法の小児心身症児への適用(心身医学的治療II)
- I-D-13 不登校児の巻き込みについて(2ケースからの検討)(小児・思春期III)
- PIII-3 日本の子どもの自殺願望の背景に関する一つの考察 : 日本-スウェーデンのアンケート調査から(ライフサイクルと現代の諸問題)
- 日本小児心身医学会疫学統計EBM班(「エビ組」)特別企画第2弾摂食障害新着論文(2006-2007年)とそのお役立ち度
- 疫学統計EBMグループ
- IF-8 クエン酸タンドスピロンの投与が有効と考えられた小児神経症の1例(精神・神経I)
- 大腸菌O157による堺市学童集団食中毒後,身体症状とともに心的外傷後ストレス障害と診断しえた女児例
- IIH-7 堺市学童集団食中毒を契機に給食拒否や不登校を呈した心的外傷後ストレス障害の1例(小児)
- IF-22 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(3) : 小児心身症患者への適用例(コラージユ)
- 259. 堺市喘息サマーキャンプに参加した気管支喘息児の母子間の認知のズレについての検討(小児・思春期II)
- 254. ライフイベントと心身の健康に関する研究(小児・思春期II)
- 253. 小児心身症スクリーニングテストの作成(1) : 多変量解析による項目分析(小児・思春期II)
- IE-4 心身医学における拡散的思考に関する研究意義(第2報) : 小児心身症における拡散的思考(小児・思春期I)
- IE-3 アンケート調査による親子の認知のズレに関する検討(3) : ライフイベントについて(小児・思春期I)
- IE-2 アンケート調査による親子の認知のズレに関する検討(2) : 精神・行動面について(小児・思春期I)
- IE-1 アンケート調査による親子の認知のズレに関する検討(1) : 身体面について(小児・思春期I)
- 一般小児科医における小児心身症や心因性疾患に対する捉え方の現況
- I H-13 当初、心因性疾患を疑わせた、身体疾患についての報告(小児・思春期)(ポスターセッション)
- I-D-13 小児心身症における自律神経活動について : 小児本態性高血圧(EH)についての検討(小児III)(一般口演)
- II-B-24 起立性調節障害におけるα作動性交感神経活動について(4.小児・思春期)
- IID-6 子育て勤労者とその子どもたちのストレスマネージメント : 自験例からの考察(小児科II)
- 一般小児科医における小児心身症の認知に影響する因子の検討
- IIH-6 堺市o157学童集団食中毒がもたらした心理社会的問題 : アンケート調査による検討(小児)
- 小児心身症のプライマリケア(6)心身症の鑑別診断(身体疾患を中心に)
- ベロ毒素産生性大腸菌O157感染により溶血性尿毒症症候群を発症した骨髄移植後急性リンパ性白血病男児例