漢方治療のQOL評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本東洋医学会の論文
- 2005-03-20
著者
-
多羅尾 和郎
たらお内科・消化器科
-
福澤 素子
表参道福澤クリニック
-
江頭 洋祐
九州看護福祉大大学院精神保健学
-
多羅尾 和郎
神奈川県立がんセンター
-
江頭 洋祐
九州看護福祉大学大学院
-
江頭 洋祐
九州看護福祉大学看護福祉学部
-
星野 惠津夫
東京大学 腎臓内分泌内科
-
星野 惠津夫
癌研究会附属病院内科
関連論文
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例に対して十全大補湯は第3の肝庇護剤になりえるか
- 内分泌代謝疾患と漢方
- 40.喘息症状がリラックス(休息)時に出現する症例の心身医学的検討(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 精神分裂病および他の精神病性障害患者の急性期における睡眠障害に対する黄連解毒湯の臨床効果
- 喘息QOL調査票に関する特別委員会報告 : 3年間のまとめ
- 漢方治療のQOL評価
- E33.気管支喘息における N-5'の薬効評価 : 多施設二重盲検法による検討(自己免疫, 抗アレルギー剤)
- 138.九州・山口地方における空中花粉について(花粉症)
- 膵癌との鑑別に苦慮した急性膵炎後の肉芽性病変の1例
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例に対する十全大補湯の治療経験
- 糖原病に合併した肝細胞癌の1例
- III-29. 進行食道癌に対する化学療法, 放射線治療併用療法によるCR症例の検討(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- ll-J-4 経過からみた食道癌に対する内視鏡的粘膜切除の問題点(第49回食道疾患研究会)
- 胃粘膜脱落を目的とした内視鏡的胃粘膜結紮術 (EML) - 動物実験による基礎研究および臨床応用 -
- Ligating device使用による内視鏡的胃粘膜切除術(EMRL) -安全で確実な基本手技確立のための基礎研究と臨床応用-
- 8) 初診時より手術までの間にあきらかに縮小した表在癌の1例(主題: 食道表在癌の自然史を考える, 第32回食道色素研究会(第7回食道表在癌症例検討会))
- 肝硬変症の肝性脳症患者に対するlactitol投与による糞便内細菌叢の変動について
- 肝硬変時の肝細胞再生に及ぼす性差,年齢差の影響
- 5) 7年経過後頸部再発をきたした表層拡大型表在食道癌の1例(第31回食道色素研究会)
- 6 内視鏡的粘膜切除により穿孔を来した1例(第29回食道色素研究会)
- 16. 内視鏡的病型診断と深達度亜分類(第28回食道色素研究会 (第5回食道表在癌症例検討会))
- 5. 開胸食道粘膜切除術の考案と内視鏡的粘膜切除(第46回食道疾患研究会)
- 症例31. 腺様嚢胞癌(第24回食道色素研究会)
- 症例17. 未分化癌(第24回食道色素研究会)
- 症例1. 高分化型扁平上皮癌(第24回食道色素研究会)
- 司会の言葉(ポスターワークショップ6 アレルギー疾患の漢方療法)
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- 肝癌 高危険群の設定 肝硬変からの癌化の予知 -C型肝硬変を中心として-
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例における十全大補湯投与による血清ALT値およびQOLの改善(シンポジウム6 : 「漢方治療のQOL評価」)
- 高がん化状態から低がん化状態へを目指したC型肝硬変症 および慢性肝炎に対する多剤併用療法を含めた抗炎症療法
- 12.C型肝硬変症(FA症例)における肝壊死・再生・線維化と肝発癌
- I-W7. 食道 m 癌の臨床病理学的 (sm 癌と対比して)(第47回食道疾患研究会)
- PS08-03 C型肝炎由来肝硬変患者の肝細胞癌切除後の初発再発と血清ALT値との関係
- "柴胡剤"投与による胸脇苦満の変化と生化学的・精神医学的検討
- 「胸脇苦満」に対する生化学的・精神医学的アプローチ
- 096 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化(第2報)
- 095 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- 094 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- 090 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 089 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 088 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 漢方外来受診患者における身体表現性障害の検討
- 東洋医学/漢方診療におけるNBM(ナラティブ・アプローチ)の歴史的検証
- 気管支喘息(成人)とQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (疾患別QOL向上に向けた実践)
- 心理療法 (特集 アレルギー疾患へのアプローチ) -- (アレルギー診療の新たな展開)
- アレルギーの治療(5)漢方 (アレルギーのすべて) -- (アレルギーの診断と治療)
- 43.気管支喘息患者における患者満足度調査の試み : QOL評価に占める満足度の重要性について(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 呼吸器アレルギー疾患への心身医学的アプローチ : QOL, NBM(ナラティブ),患者満足度の視点から(会長講演,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- 看護における肺癌のターミナルケア : 緩和ケアの現状と課題
- 237 通年性気管支喘息(成人)に対する特異的減感作およびヒスタグロビン併用療法の検討
- 古典に学ぶ : 金匱要略(学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- S-2-6 C 型慢性肝疾患に対する GPT 年平均 80 単位未満を目標とした十全大補湯投与の試み
- 総合討論:(喘息)
- 気管支喘息患者に対するセレベントの臨床効果について : 呼吸機能,QOL(生活の質)の評価
- EL1 アレルギー診療におけるナラティブ・ベースド・メディスン : 対話/物語りの医療(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 5 NBMの視点 (アレルギー疾患のQOL)
- 座長のことば(アレルギー疾患のQOL)
- 看護大学における漢方教育の実践とその成果について(40調査・教育, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方治療のQOL評価 : 座長コメントと喘息治療のQOL評価(漢方治療のQOL評価, 第55回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方医療のQOL評価 : 座長コメントと喘息治療のQOL評価(シンポジウム6 : 「漢方治療のQOL評価」)
- S-2 臨床東洋医学研究の立場から日常臨床における認識と限界
- 和漢薬と西洋薬の相互作用
- 【一般演題】26.気管支喘息患者におけるWHO QOL-26と疾患特異的BA QOL-20との相関性と意義について(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 大学生(看護・福祉系)のWHO/QOL-26によるQOL評価と青年期心理の考察
- 104 高齢気管支喘息患者の東洋医学的所見と漢方治療によるQOLの改善について(25 呼吸器)
- 7 特別発言 QOL評価における国際共通性と個別性に関して(アレルギー疾患のQOL)
- 1.喘息治療のガイドラインにおける漢方処方の現状とQOLの新しい評価:(喘息)
- アレルギー疾患の漢方治療
- 5 喘息QOL調査票試案(15 気管支喘息QOLとその評価法)
- アレルギー疾患におけるQOLの考え方と評価法 : 気管支喘息を中心に
- 1.喘息治療のガイドラインにおける漢方処方の現状とQOLの新しい評価(喘息)
- 84 トロンボキサンA2受容体拮抗薬AA-2414投与による発作点数とピークフローの相関
- C型慢性肝疾患(慢性肝炎・肝硬変症)難治例における十全大補湯投与による血清ALT値およびQOLの改善(漢方治療のQOL評価, 第55回日本東洋医学会学術総会)
- 伝統医学的な漢方治療が患者のQOL(Quality of Life)に及ぼす効果(シンポジウム6 : 「漢方治療のQOL評価」)
- 051アトピー性皮膚炎患者の漢方治療によるQOLおよび精神状態の変化に関する研究(13アレルギー(1))
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : 随証治療により,爪の変形,脱毛などに著効が得られた症例
- 『女性のための漢方クリニック』
- 現代西洋医学からみた東洋医学(20)現代西洋医学からみた"気"の病態
- アレルギー性疾患のQOL : QOLを目標にした各診療科での実践
- 226 当院における気管支喘息患者の管理状況とQOL調査について
- 第2部 臨床の場より金匱要略の方剤を語る「当帰芍薬散を語る」(古典に学ぶ:金匱要略,シンポジウム3,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 伝統医学的な漢方治療が患者のQOL(Quality Of Life)に及ぼす効果(漢方治療のQOL評価, 第55回日本東洋医学会学術総会)
- 肝癌発癌予防における漢方製剤の役割 (特集 ガン治療と漢方)
- C型肝硬変の持続炎症抑制による肝癌発癌の予防 (特集 肝炎ウイルスA〜G up-to-date)
- 肝炎の活動性と肝硬変・肝癌への進展 (特集 肝炎診療の最前線)
- 肝硬変の肝細胞のDNA合成における男女差について : BrdU Labeling Indexによる検討
- アルコール性肝線維症の組織学的な進展に伴うCTscanによる肝臓と脾臓の容積の推移に関する研究
- 看護・社会福祉系大学生のQOL評価へのアプローチ : WHO/QOL-26による調査結果と考察
- アレルギー疾患におけるQOLの考え方と評価法 : 気管支喘息を中心に
- 原発性胆汁性肝硬変症の各病期における肝容積と肝細胞DNA合成能についての検討 : CT scanおよびBrdU labeling indexによる検討
- Endoscopic mucosal resection of the stomach using a ligating device (EMRL) -Experimental study for the purpose of establishing reliable and safe technique-
- PCNA positive cell in human hepatoma and liver cirrhosis.The comparison with BrdU - anti-BrdU method.
- Evaluation of BrdU labeling index as a prognostic factor of hepatocellular carcinoma.
- 漢方との縁
- Twin peak of the BrdU labeling index in human liver cirrhosis.
- A survey of the super high-risk group of developing hepatocellular carcinoma in cirrhotics: With special reference to DNA synthesis.
- Changes in liver and spleen volume in various types of compensated liver cirrhosis. Measurement by computed tomography.:measurement by computed tomography
- Evaluation of DNA synthesis using antibromodeoxiuridine antibody in liver cirrhosis and chronic active hepatitis.
- 肝細胞癌およびその発生母地肝硬変の Bromodeoxy uridine の取り込みより見たDNA合成能について
- The incidence of palmar erythema in patients with alcoholic fatty liver. A comparative study with fatty liver of other origin.:A Comparative Study with Fatty Liver of Other Origin