096 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本東洋医学会の論文
- 2001-05-01
著者
-
福澤 素子
表参道福澤クリニック
-
山田 和男
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
今津 嘉宏
東京都済生会中央病院外科
-
今津 嘉宏
慶応義塾大学病院漢方クリニック
-
福澤 素子
慶応義塾大学保健管理センター
-
田 亮介
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
浅井 昌弘
慶応義塾大学精神神経科
-
石井 弘一
慶應義塾大学漢方医学センター
-
浅井 昌弘
慶応義塾大学 精神神経科
-
浅井 昌弘
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
村田 高明
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
寺師 睦宗
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
山田 和男
慶応義塾大学病院漢方クリニック
-
田 亮介
慶応義塾大学病院漢方クリニック
-
村田 高明
慶応義塾大学病院漢方クリニック
-
石井 弘一
慶応義塾大学病院漢方クリニック
-
寺師 睦宗
慶応義塾大学病院漢方クリニック
-
神庭 重信
慶応義塾大学病院漢方クリニック
-
山田 和男
慶応義塾大学 医学部 精神神経科 学教室
-
田 亮介
慶應義塾大学病院漢方クリニック
関連論文
- 内分泌代謝疾患と漢方
- 「社会脳」と「心の理論」 Social brain and theory of mind (ToM) (特集 社会脳)
- 精神分裂病および他の精神病性障害患者の急性期における睡眠障害に対する黄連解毒湯の臨床効果
- DP-130-3 中心静脈カテーテル留置症例における深在性真菌症の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 漢方治療のQOL評価
- VS-018-3 頭蓋外内頸動脈瘤の形態と血流の検討
- 社会脳(social brain)と心の理論(theory of mind;ToM) (特集 社会脳をめぐって)
- 膵体部前面にfollicular dendritic cell tumorを認めた1例
- RSF-006-1 地域で研修医を育てよう(教育,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-168-1 都会型地域連携による外科系臨床研修プログラム(外科医教育・卒後臨床研修2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-44 慢性骨髄性白血病寛解期に膵体部前面にFollicular Dendritic Cell Tumorを認めた一例(胆・膵 症例7,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-271 外科領域における漢方治療をすすめるための卒後教育プログラム(要望演題15 消化器外科領域における漢方薬の役割,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-007-8 30mm以上の壁外発育型胃GISTを腹腔鏡下にて安全に切除するための一工夫(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 3. 消化器疾患領域 : 外科と大建中湯(国際化に向けての漢方治療の最前線,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 国際化に向けての漢方治療の最前線
- 0372 盲腸軸捻転症の一例(大腸良性1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 消化器疾患領域 : 外科と大建中湯(国際化に向けての漢方治療の最前線,シンポジウム5,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 臨床報告・1 膵臓癌が眼窩転移をきたしたと思われる1例
- 当院における原発性虫垂癌の6症例の検討(大腸12, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 進行・再発胃癌に対する放射線化学療法の有効性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 下腿3分枝以下への distal bypass の工夫 : 内膜肥厚低減のための吻合部 pouch の付加(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 頸部食道狭窄に対する内視鏡治療におけるMCTの役割
- PPS-3-145 悪性食道狭窄に対するステント療法の適応と意義(食道ステント)
- PPB-2-055 横行結腸間膜に発生したCastleman病の1例(腹膜・後腹膜3)
- OP-1-064 当院における鼡径・大腿ヘルニア嵌頓症例の検討(消化器全般4)
- 症例検討/CC 52歳男性。十二指腸潰瘍。心窩部痛で受診。鎮痙薬を注射しても痛みが増強。(東京都済生会中央病院・港区医師会)
- 胃粘膜下異所腺を合併し術前進行癌と診断された早期胃癌の1例
- ショックを契機として発見された心臓カテーテル検査後の巨大後腹膜血腫の1例
- 6年間経過観察され十二指腸ポリープ状粘膜内癌の1例
- 食道癌術後8年目に発見された再建胃管癌の一例
- 当院における腹壁瘢痕ヘルニア症例に対する検討
- 胃全摘術後の胆石症の発生に関する検討
- 8.計9回の手術を行い長期生存が得られた後腹膜脂肪肉腫の1症例(第29回杏林大学第二外科学教室例会)
- PC-2-035 胃粘膜下層に異所性胃粘膜を認めた早期胃癌の一例
- 胃全摘後の再建術式と術後体重の変動についての検討
- PP304009 巨大肝嚢砲に対し, ミノサイクリン注入療法が有効であった2症例
- PP217074 十二指腸原発腺扁平皮癌の1例
- VP57 上部胃癌に対するPEGからの補助を用いた内視鏡的胃粘膜切除術
- PP1079 下部消化管悪性腫瘍術後の愁訴に対する漢方治療について
- SF38b-1 非待機的治療を要する頚動脈粥状病変
- PP1716 術周期合併症からみた80歳以上の腹部手術例の検討
- PP1376 原発性小腸腫瘍13例の検討
- PP1048 悪性食道狭窄に対するステント治療の功罪
- PP261 当院における胃十二指腸潰瘍出血例の検討
- PP-319 胃全摘術後の体重変動と再建術式の検討
- 807 頸部食道癌の食道気管瘻に対し, 食道内ステントが有効であった症例
- SF12-2 食道悪性狭窄に対するステント治療
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- 「WHO International standard terminology作成への用語委員会の協力」(用語委員会・渉外委員会の合同委員会報告「用語表記の国際化の活動」)
- "柴胡剤"投与による胸脇苦満の変化と生化学的・精神医学的検討
- 「胸脇苦満」に対する生化学的・精神医学的アプローチ
- 096 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化(第2報)
- 095 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- 094 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- 093 漢方治療による、鑑別不能型身体表現性障害患者の転帰とQOL(Quality of Life)の変化
- 050 胸脇苦満と身体化症状(心気症状)との相関 : 慶大式胸脇苦満評価尺度とSSD日本語版を用いた臨床研究
- 169 胸脇苦満と身体愁訴(心気症状) : 慶大式胸脇苦満評価尺度とSSD日本語版を用いた臨床研究
- 145 呉茱萸湯投与による血中硝酸イオン・亜硝酸イオン濃度の変化
- 144 「冷え症」患者における漢方薬投与による血中の窒素酸化物濃度の変化に関する研究
- 090 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 089 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 088 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 漢方外来受診患者における身体表現性障害の検討
- 精神分裂病活動期の回復期における黄連解毒湯の臨床効果
- 示-52 Alpha-fetoprotein 産生早期胃癌の2症例(第46回日本消化器外科学会)
- 示-15 胃軸捻転が食道裂孔に嵌頓し、汎発生腹膜炎を起こした一例(第45回日本消化器外科学会総会)
- I-36 十二指腸潰瘍穿孔例の治療に対する検討
- 身体表現性障害患者におけるQOL(Quality of Life)の変化
- 大うつ病性障害患者の気力の減退に対する漢方薬(六味丸, 八味地黄丸)の効果
- 古典に学ぶ : 金匱要略(学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- [総合ディスカッション] (現代社会のストレスと漢方の役割)
- 現代社会のストレスと漢方の役割
- 医薬品の適応外使用情報の標準化および評価に関する研究 : 精神神経疾患でのモデル調査実施
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : 疼痛性障害(身体表現性障害)に対する抑肝散の使用経験
- 2. 不安症状と漢方療法
- 3. 精神科における漢方療法 (現代社会のストレスと漢方の役割)
- 難治性気分障害の治療--エビデンスレビュー エビデンスに基づいた月経前不快気分障害(PMDD)の薬物治療ガイドライン
- エビデンスに基づく気分障害のガイドライン エビデンスに基づいた双極性うつ病急性期の薬物治療ガイドライン
- 気分障害と心の理論(Theory of Mind) (特集 Social Brain)
- 068 高齢者のうつ病に対して漢方治療が奏効した一例(14 精神・心理(4))
- 062 大うつ病性障害不完全寛解例に対する六味丸、八味地黄丸の効果(13 精神・心理(3))
- 社会脳(Social brain) (特集 社会脳)
- 153 SSRI誘発性有害事象(嘔気・胃部不快感)に対する五苓散の効果(35 精神・心身症(3))
- 精神分裂病外来患者における服薬不全の評価尺度を用いた臨床経過の検討
- 伝統医学的な漢方治療が患者のQOL(Quality of Life)に及ぼす効果(シンポジウム6 : 「漢方治療のQOL評価」)
- 051アトピー性皮膚炎患者の漢方治療によるQOLおよび精神状態の変化に関する研究(13アレルギー(1))
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : 随証治療により,爪の変形,脱毛などに著効が得られた症例
- 『女性のための漢方クリニック』
- 身体表現性障害としての頭痛 (特集 頭痛--ストレスと頭痛)
- 精神科領域における不定愁訴 (特集 現代のデプレッション--ライフストレスとうつ)
- 神経精神疾患の漢方治療 (特集 プライマリケアで役立つ漢方処方使い分けのテクニック) -- (疾患別処方編)
- 日常臨床でみられる精神症状の見方について
- 精神神経免疫学:脳 : 免疫連関の医学
- 第2部 臨床の場より金匱要略の方剤を語る「当帰芍薬散を語る」(古典に学ぶ:金匱要略,シンポジウム3,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 伝統医学的な漢方治療が患者のQOL(Quality Of Life)に及ぼす効果(漢方治療のQOL評価, 第55回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方処方名ローマ字表記法Standard Kampo Formula Nomenclature
- 1.痴呆症に対する漢方治療の問題点 : Evidence Based Medicine とBioethicsの観点から(痴呆症に対する予防と治療をめぐって)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 痴呆症に対する漢方治療の問題点 : Evidence Based MedicineとBioethicsの観点から(シンポジウム5 : 「痴呆症に対する予防と治療をめぐって」)
- 141 疼痛性障害(慢性疼痛、心因性疼痛)に対する漢方治療の適応はどこまであるのか?(33 精神・心身症(1))
- 漢方との縁