身体表現性障害患者におけるQOL(Quality of Life)の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-25
著者
-
山田 和男
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
田 亮介
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
大西 公夫
慶應義塾大学病院漢方クリニック
-
神庭 重信
山梨医科大学精神神経医学講座
-
八木 剛平
慶応大 医 精神神経科
-
八木 剛平
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野
-
八木 剛平
日本イーライリリー リリーリサーチラボラトリーズジャパン
-
八木 剛平
慶應義塾大学医学部
-
八木 剛平
慶応大学精神科
-
八木 剛平
慶応義塾大学 医学部 精神神経科
-
神庭 重信
山梨医科大学
-
大西 公夫
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
田 亮介
慶應義塾大学病院漢方クリニック
関連論文
- 「社会脳」と「心の理論」 Social brain and theory of mind (ToM) (特集 社会脳)
- 精神疾患の脳形態画像解析からみた器質的要因 (特集 内因性精神疾患の死後脳研究)
- 精神分裂病および他の精神病性障害患者の急性期における睡眠障害に対する黄連解毒湯の臨床効果
- ストレスから精神疾患に迫る : 海馬神経新生と精神機能
- 社会脳(social brain)と心の理論(theory of mind;ToM) (特集 社会脳をめぐって)
- 内因性精神疾患の臨床神経生理学的研究
- 情動記憶と海馬
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- OTP(Optimal Treatment Program)の効果が最も期待できるケースについて
- 「WHO International standard terminology作成への用語委員会の協力」(用語委員会・渉外委員会の合同委員会報告「用語表記の国際化の活動」)
- "柴胡剤"投与による胸脇苦満の変化と生化学的・精神医学的検討
- 「胸脇苦満」に対する生化学的・精神医学的アプローチ
- 096 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化(第2報)
- 095 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- 094 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査(第2報)
- 093 漢方治療による、鑑別不能型身体表現性障害患者の転帰とQOL(Quality of Life)の変化
- 050 胸脇苦満と身体化症状(心気症状)との相関 : 慶大式胸脇苦満評価尺度とSSD日本語版を用いた臨床研究
- 169 胸脇苦満と身体愁訴(心気症状) : 慶大式胸脇苦満評価尺度とSSD日本語版を用いた臨床研究
- 145 呉茱萸湯投与による血中硝酸イオン・亜硝酸イオン濃度の変化
- 144 「冷え症」患者における漢方薬投与による血中の窒素酸化物濃度の変化に関する研究
- 090 現代医学-漢方薬併用治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 089 漢方専門外来を訪れる患者のQuality of Life : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 088 漢方薬単独治療による患者のQuality of Lifeの変化 : WHO-QOL-26評価スケールによる調査
- 漢方外来受診患者における身体表現性障害の検討
- 精神分裂病活動期の回復期における黄連解毒湯の臨床効果
- ラット海馬におけるセロトニン1A受容体を介したノルアドレナリン放出量および自発運動量の変化
- SSRIによる嘔気・胃部不快感に対する五苓散の効果
- 身体表現性障害患者におけるQOL(Quality of Life)の変化
- 大うつ病性障害患者の気力の減退に対する漢方薬(六味丸, 八味地黄丸)の効果
- 討論
- 新規医薬品のわが国における開発状況に関する専門医の見解 : 日本臨床薬理学会拡大学術委員会の調査結果
- 自殺予防の精神医学
- [総合ディスカッション] (現代社会のストレスと漢方の役割)
- 現代社会のストレスと漢方の役割
- ノックアウトマウスを用いた血清アミロイドP成分の機能解析
- 医薬品の適応外使用情報の標準化および評価に関する研究 : 精神神経疾患でのモデル調査実施
- 母子分離を受けたラットの成長後の影響
- うつの初診時に注意すべきこと (特集 双極性スペクトラム障害)
- 総合病院精神医学での移植医療への新たな取り組み--九州大学病院における経験 (特集1 総合病院精神医学の挑戦)
- 精神医学の卒前教育を考える : 国家試験ガイドライン改訂
- 精神医学の卒前教育を考える
- 統合失調症・双極性障害の神経生理学的研究 (第37回日精協精神医学会抄録集) -- (シンポジウム 精神疾患の脳画像診断)
- 精神・神経疾患 うつ病 (高齢者診療マニュアル) -- (高齢者主要疾患の診療の進め方)
- 双極性障害の臨床神経生理学的研究 (特集 精神疾患の臨床神経生理学的研究の最新知見)
- 座談会 うつ病のプロトタイプは変わったのか (特集 うつ病周辺群のアナトミー)
- 高齢者の気分障害 (特集 高齢化と精神障害)
- 非定型抗精神病薬と気分障害 (特集 向精神薬の新しい使い方)
- 高齢者における向精神薬の使い方 (特集 プライマリケアにおける向精神薬の上手な使い方) -- (特殊な患者における向精神薬の使い方)
- 感覚情報処理(3)音に対する感覚フィルタリング機構
- 情動の脳科学 : 海馬を中心に(特別講演1,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 双極性障害--急性期 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神障害の治療指針)
- 単極性うつ病と双極性うつ病の鑑別 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (診断・臨床)
- 統合失調症のMEG研究 (特集1 精神疾患の脳画像解析の最新知見)
- 社会不安障害の診断と治療 (研究会Reports デプロメール発売5周年記念講演会(2005年3月12日 於札幌))
- 第2世代抗精神病薬とわが国の精神科医療 (特集 非定型抗精神病薬の処方割合はどうして増えないのか?--変わらない定型抗精神病薬による多剤併用療法)
- 現代生物学的精神医学からみた単一精神病 (第9回精神医学史学会) -- (シンポジウム 単一精神病の現代的意義;Wernicke没後100年にあたって)
- 会長講演 精神疾患への文化神経科学的接近 (第26回日本森田療法学会)
- 第20回日本ストレス学会学術総会記録 教育講演 ストレスと免疫
- 認知科学の最近の知見
- ストレス応答における視床下部インターロイキン-1の役割
- 精神障害者家族の危機受容過程に関する研究-患者家族の心の支えと,医療者への願いー
- 精神障害者家族の危機受容過程に関する研究 : 患者家族の心の支えと, 医療者への願い
- 山梨医科大学医学部附属病院救急部における精神科患者の受診状況
- ヒト概日リズムの季節性変動 : 睡眠覚醒リズムと血清メラトニンリズム
- 勤務体制の変化に伴う生理学的、心理学的変化に対する検討 : 3交代制と変則2交代制との比較
- ヒト概日リズムの季節性変動 : 血清メラトニン・深部体温リズムについて
- 精神神経免疫学 : 脳と免疫系の対話
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効 : 疼痛性障害(身体表現性障害)に対する抑肝散の使用経験
- 2. 不安症状と漢方療法
- 3. 精神科における漢方療法 (現代社会のストレスと漢方の役割)
- 行動を司る遺伝子と環境--文化精神医学の行動遺伝学的視点 (特集 神経科学が多文化間精神医学に語りかけるもの)
- 難治性気分障害の治療--エビデンスレビュー エビデンスに基づいた月経前不快気分障害(PMDD)の薬物治療ガイドライン
- エビデンスに基づく気分障害のガイドライン エビデンスに基づいた双極性うつ病急性期の薬物治療ガイドライン
- 気分障害と心の理論(Theory of Mind) (特集 Social Brain)
- 068 高齢者のうつ病に対して漢方治療が奏効した一例(14 精神・心理(4))
- 062 大うつ病性障害不完全寛解例に対する六味丸、八味地黄丸の効果(13 精神・心理(3))
- 社会脳(Social brain) (特集 社会脳)
- 153 SSRI誘発性有害事象(嘔気・胃部不快感)に対する五苓散の効果(35 精神・心身症(3))
- こころの発達 : 発達心理学から神経科学まで
- 精神疾患に治療ガイドラインは不要か?
- 気分障害の分子生物学 (特集 精神疾患の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- ストレス性精神障害の発症機序と創薬の可能性
- うつ病の診断と治療をめぐって(特別講演)(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 環境の遺伝規定性からみた「内因性」概念
- 精神分裂病外来患者における服薬不全の評価尺度を用いた臨床経過の検討
- 精神疾患におけるレジリエンス研究--PTSDからの発展 (特集 脆弱性とレジリエンス)
- 精神疾患の病態と向精神薬作用機序における神経新生の役割 (特集 分子精神薬理学--新しい仮説の提言)
- 伝統医学的な漢方治療が患者のQOL(Quality of Life)に及ぼす効果(シンポジウム6 : 「漢方治療のQOL評価」)
- 051アトピー性皮膚炎患者の漢方治療によるQOLおよび精神状態の変化に関する研究(13アレルギー(1))
- 身体表現性障害としての頭痛 (特集 頭痛--ストレスと頭痛)
- 精神科領域における不定愁訴 (特集 現代のデプレッション--ライフストレスとうつ)
- 神経精神疾患の漢方治療 (特集 プライマリケアで役立つ漢方処方使い分けのテクニック) -- (疾患別処方編)
- 日常臨床でみられる精神症状の見方について
- 覚せい剤使用経験者の幻覚・妄想状態の研究
- 精神神経免疫学:脳 : 免疫連関の医学
- 漢方処方名ローマ字表記法Standard Kampo Formula Nomenclature
- 1.痴呆症に対する漢方治療の問題点 : Evidence Based Medicine とBioethicsの観点から(痴呆症に対する予防と治療をめぐって)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 痴呆症に対する漢方治療の問題点 : Evidence Based MedicineとBioethicsの観点から(シンポジウム5 : 「痴呆症に対する予防と治療をめぐって」)
- 141 疼痛性障害(慢性疼痛、心因性疼痛)に対する漢方治療の適応はどこまであるのか?(33 精神・心身症(1))
- 精神疾患の回復論, 生体防御論, そして "Resilience" : 統合失調症と気分障害を中心に