精神障害者家族の危機受容過程に関する研究 : 患者家族の心の支えと, 医療者への願い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-25
著者
-
山田 一朗
臨床研究支援センター
-
石束 嘉和
山梨医科大学精神神経医学教室
-
石束 嘉和
山梨医科大学医学部精神科神経科
-
石束 嘉和
山梨大学 大学院医学工学総合研究部精神神経医学
-
田中 美奈子
山梨医科大学附属病院2階東病棟
-
手塚 とみ江
山梨医科大学附属病院2階東病棟
-
神庭 重信
山梨医科大学精神神経医学講座
-
山田 一朗
岡山大学医学部保健学科看護学専攻
-
赤池 陽子
山梨医科大学医学部附属病院
-
雨宮 雅美
山梨医科大学医学部附属病院
-
石束 嘉和
山梨医科大学
-
神庭 重信
山梨医大・精神神経科
-
神庭 重信
山梨医科大学医学部精神科神経科
-
神庭 重信
山梨医科大学
-
三井 浩子
山梨医科大学医学部付属病院
-
赤池 陽子
山梨医科大学医学部附属病院2階東病棟
-
雨宮 雅美
山梨医科大学医学部附属病院2階東病棟
-
雨宮 雅美
山梨医科大学医学部付属病院
-
田中 美奈子
山梨医科大学医学部付属病院
-
手塚 とみ江
山梨大学医学部附属病院看護部
-
手塚 とみ江
山梨医科大学
-
赤池 陽子
山梨大学医学部附属病院看護部
関連論文
- 精神疾患の脳形態画像解析からみた器質的要因 (特集 内因性精神疾患の死後脳研究)
- ストレスから精神疾患に迫る : 海馬神経新生と精神機能
- 内因性精神疾患の臨床神経生理学的研究
- 情動記憶と海馬
- 新規採用看護師の就職後のストレス対処パターンとその影響要因
- うつ病患者と高血圧症患者の服薬態度の比較
- 093 漢方治療による、鑑別不能型身体表現性障害患者の転帰とQOL(Quality of Life)の変化
- 050 胸脇苦満と身体化症状(心気症状)との相関 : 慶大式胸脇苦満評価尺度とSSD日本語版を用いた臨床研究
- 169 胸脇苦満と身体愁訴(心気症状) : 慶大式胸脇苦満評価尺度とSSD日本語版を用いた臨床研究
- 145 呉茱萸湯投与による血中硝酸イオン・亜硝酸イオン濃度の変化
- 144 「冷え症」患者における漢方薬投与による血中の窒素酸化物濃度の変化に関する研究
- 漢方外来受診患者における身体表現性障害の検討
- ラット海馬におけるセロトニン1A受容体を介したノルアドレナリン放出量および自発運動量の変化
- 入院患者が抱く孤独感とその関連要因
- 新人教育における先輩看護婦と新人看護婦間の思いのずれ
- 精神障害者家族の危機受容過程に関する研究 : 第4報 因子分析による心理構造の疾患別比較
- 当院看護婦の肥満に対する認識と食生活パターンの特徴
- 看護師の注意・確認行動と行動特性との関連
- 事故発生の関連要因としての看護師の確認行動と行動特性との関連
- 精神障害者家族の危機受容過程に関する研究-患者家族の心の支えと,医療者への願いー
- 精神障害者家族の危機受容過程に関する研究 : 患者家族の心の支えと, 医療者への願い
- 山梨医科大学医学部附属病院救急部における精神科患者の受診状況
- ヒト概日リズムの季節性変動 : 睡眠覚醒リズムと血清メラトニンリズム
- 勤務体制の変化に伴う生理学的、心理学的変化に対する検討 : 3交代制と変則2交代制との比較
- ヒト概日リズムの季節性変動 : 血清メラトニン・深部体温リズムについて
- 青年期にある看護学生の気質に対する看護教員の認識
- 一般演題II B-4 薬物治療(2) 質疑討論
- 月経周期に伴う自覚的睡眠感の変動についての研究-健康女性を対象とし,OSA睡眠調査票を用いての研究-
- 脳卒中急性期における他動的関節可動域訓練の効果と意義
- コリン作働性薬剤レシチンのREM睡眠に与える影響-概日リズムとの関連を中心として-
- 看護婦の職場における人間関係の認識
- ビタミンB12の交代制勤務者(看護婦)の自覚的睡眠感に与える影響
- 看護職の学習行動に関与する要因の検討 第2報
- 看護職の学習行動に関与する要因の検討 第1報
- てんかん性自動症を疑われ,終夜睡眠ポリグラフィにて夢中遊行と診断された1例
- 看護業務に関する看護婦・看護助手間の認識の差異
- 子ども時代の入浴習慣が現在の入浴習慣に及ぼす影響
- ミストサウナ浴と温水浴との入浴感の比較
- 薬湯の生理的効果に関する研究 : 血流量の変化と、入浴後の皮膚表面温度の変化について
- 肩部筋組織のかたさに関する研究 : オフィスワーカーを対象とした実態調査結果
- 臨終場面における看護師の対応に対する家族の評価
- 精神障害者家族の危機受容過程に関する研究 : 第3報 心理過程の疾患別比較
- 精神障害者家族の危機受容過程に関する研究 : 第2報 患者家族の心の支えと, 医療者への願い
- 精神障害者家族の危機受容過程に関する研究 : 第1報 患者家族の心理過程の把握
- エアレーション時間延長によるエチレンオキサイドガス残留濃度の変化
- 「先取り看護」の実践を阻害する要因
- 超過勤務に影響をおよぼす臨床看護師の認識
- 失語症急性期用看護判断基準の作成と, その評価
- 重症患者の家族に関わる看護者の心理構造とその関連要因 第II報
- 重症患者の家族に関わる看護者の心理構造とその関連要因 第I報
- 炭酸水素ナトリウム外用による皮膚表面pHの変化
- 一次判定結果に基づく介護時間と実際の介護時間との差およびその関連要因
- 助産師の業務における必要度と満足度の「ずれ」と仕事の満足の関係 第2報
- ケーススタディにおける倫理的配慮に関する看護学生の思考パターン
- 学会抄録にみる看護師の特徴的な記載パターン
- 新人看護師の生活構築体験が患者の生活援助に与える影響に関する調査
- 職務満足度調査結果より-モチベーションに関する分析-
- 在宅介護者の健康に関する調査 第1報 : 援助行為とそれに起因する介護者の身体症状との関連
- 在宅介護者の健康に関する調査 第2報 : 介護の継続に伴う介護者の心理的変化
- 実録! 看護研究【実践編】(12)
- 実録! 看護研究【実践編】(11)
- 実録! 看護研究【実践編】(10)
- 実録!看護研究【実践編】(5)
- 実録! 看護研究【基礎編】(3)
- 実録! 看護研究【基礎編】(2)
- 心身の負担感を考慮した看護業務量の総合評価指標開発の試み
- 母性保護対象者に対する当院看護師の認識
- 看護職が患者の身体拘束を開始する直接要因
- 妊娠にともなう病気欠勤の実態と, その関連要因
- 助産師の業務における必要度と満足度の「ずれ」と仕事の満足の関係 第1報
- 転倒転落事故アセスメントツールの使用前後における看護師の認識の変化
- 救急部門に勤務する看護師の文章表現の実態
- 「○○様」という呼びかけは,看護師の言葉を丁寧にしているか
- 「患者中心の看護サービス」に関する患者・看護師間の認識差
- 看護職員のBurnoutに影響する因子の多次元的研究
- 看護事故の記憶の残存に関与する要因
- 在宅介護に対して介護者が感じる負担内容の実態調査
- 白内障クリニカルパスにおけるヴァリアンスの発生要因と、その対処方法
- 当病棟で不穏行動を起こした患者の特徴に関する研究
- 大阪T市中部地区における公的施設利用者の健康度自己評価と,その関連要因
- カルテ開示に対する入院患者の認識とその関連要因
- 当院看護婦のプライマリーナースとしての認識
- 薬に対する知織と服薬態度との関連 : うつ病患者と高血圧症患者との比較
- 手術を受ける患者の術前の対処パターンと、患者背景要因との関係
- 看護婦の行動特性に関する研究
- 肺癌術後患者の看護における看護婦の臨床判断の分析と、その構造化
- 高気圧酸素療法下の患者の心理状態と、看護婦の認識
- 入院高齢患者の退院に対する認識と,その影響要因
- 手術を受ける癌患者を持つ家族のストレス対処パターンと背景要因との関係
- 背景要因からみた「がん」告知に関する外来患者と医療従事者の認識
- 看護者の接遇に関する入院患者の満足度とその影響要因
- 大阪府下T市住民の主観的健康評価と, その関連要因
- 大阪府T市内某救命救急センターに搬入された Domestic Violence の被害者に関する記述的研究
- 今, 改めて問う戴帽式の意義 第2報 : 学生の意欲と戴帽式に対する思いの関連
- 今, 改めて問う戴帽式の意義 第1報 : 戴帽式に対する看護学生の思い
- 「十分満足」「まあまあ満足」の違いをもたらす要因は何か
- ベッド位置の違いにより患者が受ける不快感の差
- 入院患者の家族の負担感を増大させる要因
- 母親の育児・しつけに対する認識が子供の排尿自立状況にもたらす影響 : 第2報 育児・しつけに対する認識と排尿自立状況との関連
- 母親の育児・しつけに対する認識が子供の排尿自立状況にもたらす影響 : 第1報 育児・しつけに対する母親の認識の傾向