愛隣地区のアルコ-ル多飲慢性肝疾患患者におけるHB抗原・抗体系について--同地区慢性肝疾患の病因に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this district, patients without hepatic diseases gave a positive rate for HBsAg of approximately 2%, which is not so much different from the average of the entire Japanese population.<BR>Patiemts with chromic liver diseases gave an exceedixxgly low value of 5% (11 out of 244) for positivity of HBsAg. However, the positive rate for anti-HB antibodies (anti-HB and anti-HBc) accounted for 67% of patients withont hepatic diseases and 68% of patients with chronic liver diseases.<BR>It seems that infection with hepatitis B virus in adults, in many instances, terminates in a mere immune response of antibody production without establishing a chronic liver disease associated with a positivity of HBsAg.<BR>Changes that conform to the histological crlteria of alcoholic liver damage were seen in many instances.<BR>It may be pointed out that most of the chronic liver disease in this district seems to be caused by heavy drink of alcohol.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
黒木 哲夫
大阪市立大学 第2病理
-
針原 重義
大阪市立大学
-
朝井 均
大阪市立大学保健体育科研究室
-
門奈 丈之
大阪市立大学
-
山本 祐夫
大阪市立大石井内科
-
本田 良寛
大阪社会医療センター
-
河 正訓
大阪市立大学医学部
-
金 賢一郎
大阪市立大学医学部
-
山本 祐夫
大阪市立大学
-
黒木 哲夫
大阪市立大学
関連論文
- 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法の効果判定に関する画像的検討
- C型肝硬変に合併した肝細胞癌と胆管細胞癌の重複癌の1切除例
- 腸間膜脂肪織炎による腹痛を主訴としたWeber-Christian病の1例
- 急性発症したと考えられる原発性胆汁性肝硬変の1例
- C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンβ投与中の高トリグリセイド血症の検討
- 腸管ベーチェット病および単純性潰瘍の臨床的検討
- 炎症性腸疾患における, IgG anti-Saccharomyces cerevisiae antibody (ASCA) subclass の検討
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法 -肝切除例における治療効果判定を中心として-
- インターフェロン治療中に高トリグリセリド血症の著しい増悪を呈したC型慢性肝炎の2例
- 肝硬変および原発性胆汁性肝硬変患者の骨塩量低下に対するビタミンK2製剤(メナテトレノン)の治療効果