156 門脈枝塞栓術前後における99mTc-GSA肝アシアロシンチグラフの変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1998-02-01
著者
-
塩見 進
大阪市立大学大学院医学研究科核医学
-
黒木 哲夫
大阪市立大学医学部第3内科
-
木下 博明
大阪市立大学医学部第二外科
-
木下 博明
大阪市立大学 大学院 消化器外科
-
久保 正二
大阪市立大学第二外科
-
首藤 太一
大阪市立大学大学院卒後医学教育学
-
広橋 一裕
大阪市立大学大学院消化器・肝胆膵外科学
-
田中 宏
大阪市立大学大学院消化器・肝胆膵外科学
-
塚本 忠司
大阪市立大学医学部第二外科教室
-
塩見 進
大阪市立大学 大学院・核医学
-
塩見 進
大阪市立大学 大学院 消化器器官制御内科学
-
塩見 進
大阪市立大学 大学院肝胆膵病態内科学
-
黒木 哲夫
大阪市立大学第3内科
-
黒木 哲夫
大阪市立大学 第2病理
-
黒木 哲夫
Department Of Internal Medicine Iii Osaka City University Medical School
-
黒木 哲夫
大阪市大第3内科
-
黒木 哲夫
大阪市立大学医学部第三内科
-
黒木 哲夫
大阪市立大学医学部第 3 内科
-
首藤 太一
大阪市立大学 医学部看護学科
-
広橋 一裕
大阪市立大学
-
三上 慎一
大阪市立大学肝胆膵外科
-
塚本 忠司
大阪市立大学 大学院医学研究科肝胆膵外科学
-
李 尚憲
大阪市立大学医学部第2外科
-
久保 正二
大阪市立大学 大学院消化器外科学
-
李 尚憲
城東中央病院外科
-
田中 宏
大阪市立大学医学部第二外科
-
黒木 哲夫
大阪市立大学
-
田中 宏
大阪市立大学医学部第2外科
-
塩見 進
大阪市立大学
-
三上 慎一
大阪市立大学医学部第2外科
関連論文
- 門脈血行異常症(門脈圧亢進症)による上部消化管出血に対する塩酸プロプラノロールの予防効果および安全性の検討
- C型肝硬変に合併した肝細胞癌と胆管細胞癌の重複癌の1切除例
- 腸間膜脂肪織炎による腹痛を主訴としたWeber-Christian病の1例
- 急性発症したと考えられる原発性胆汁性肝硬変の1例
- C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンβ投与中の高トリグリセイド血症の検討
- 頭頸部領域
- 頭頸部領域におけるFDG-PETの可能性
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1996年度分離菌を中心に
- PP152 ヒト感染性心内膜炎後の組織修復過程における血小板GpIIb/IIIaとP-セレクチンの関与
- 外傷性心室中隔穿孔の1手術救命例
- PP1308 プロタミン減量は体外循環終了後の著明な補体活性化を抑制しうるのか?
- 65) 肝硬変例に対する開心術の検討
- 132) Dor手術3例の経験
- 83) 上行大動脈人工血管置換術後のCabroltrick部感染に対する1手術治験例
- 胃前庭部狭窄に対するステント留置が長期に有効であった腹膜偽粘液腫の1例
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2000年度分離菌を中心に
- Spastic disordersを呈した食道運動障害3例の治療成績(第56回日本食道疾患研究会)
- 胸部食道癌に対する胸腔鏡下食道切除術の評価(第56回日本食道疾患研究会)
- pT3胸部食道癌に対する胸腔鏡下食道切除の根治性の検討
- 44.残胃食道内ビリルビンモニタリングとアンケートによる幽門側胃亜全摘術後再建術式の検討(再建術式とその機能評価(III))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 透析患者に発生した脾動脈瘤に対する塞栓術による治療経験
- 内視鏡処置後に皮下縦隔気腫を呈し頸部切開摘出術を要した食道異物の1例
- 頸胸境界部食道に発生したsm類基底細胞癌の1切除例
- 食道癌におけるp53遺伝子変異の臨床的意義 : 年齢素因を加味した検討
- 胸腔鏡下食道切除術における術後肺炎のリスクファクター
- 転移性肝癌に対するDPD阻害剤を併用した5-Fu肝動注療法の実験的検討
- 胸部食道癌に対する胸腔鏡下根治術 : 特に気道周囲郭清の手技と成績
- B-026 nonpalpable testis の診断と治療
- 乳癌原発巣転移巣におけるThymidine phosphorylase,TS,DPD発現の検討
- 乳腺外科への菱形皮弁術の応用
- 39.遅発性肺再発をきたした Wilms 腫瘍(Stage I)の1例(第28回日本小児外科学会近畿地方会)
- 外科領域感染症におけるpazufloxacin注射薬の臨床効果および体内動態
- PP-1-178 胃GISTの治療方針についての検討
- 術前診断し得た胆嚢捻転症の1例
- 急性壊疽性無石胆嚢炎の1例
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 2001年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 : 1999年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性1998年度分離菌を中心に
- 外科感染症分離菌とその薬剤感受性 1997年度分離菌を中心に
- 外科領域におけるgatifloxacinの基礎的・臨床的検討
- 門脈圧亢進症を起した腸間膜動静脈奇形の1例
- 腸管ベーチェット病および単純性潰瘍の臨床的検討
- 炎症性腸疾患における, IgG anti-Saccharomyces cerevisiae antibody (ASCA) subclass の検討
- PET/CT装置の有用性と検査料に関する提案
- 酸素15標識水を用いたPET検査の臨床的有用性の検討
- B型慢性肝炎に対するIFN治療の意義 (〔2002年〕1月第1土曜特集 ウイルス性肝炎の現況と展望) -- (B型肝炎ウイルス)
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法の成績―経皮的エタノール注入療法との比較も含めて―
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法後の再発に関する検討
- 腹腔鏡下マイクロ波凝固療法と経皮的マイクロ波凝固療法の比較
- 肝硬変および原発性胆汁性肝硬変患者の骨塩量低下に対するビタミンK2製剤(メナテトレノン)の治療効果
- II.原発性胆汁性肝硬変4.治療の進歩
- マイクロ波を用いた腹腔鏡下の肝癌治療
- 156 門脈枝塞栓術前後における99mTc-GSA肝アシアロシンチグラフの変化
- 腹腔鏡下に肝部分切除を施行した肝細胞癌の2例
- ラット肝星細胞増殖とPDGFシグナル伝達
- In vitro における漢方生薬呉茱萸の Helicobacter pylori に対する抗菌活性成分の抽出・精製およびその抗菌活性の評価
- 下部消化管内視鏡下点墨法の工夫 点墨法と点墨剤の検討
- 粘液結節により特異な形態を呈した早期大腸癌の1症例
- 内視鏡的結紮術および硬化療法の併用が著効した pipe-line varix の1例
- 潰瘍の再発と炎症
- 潰瘍性大腸炎再燃例に対する外来ステロイド・パルス療法に関する検討
- 内視鏡的に虫体を摘出し得た直腸アニサキス症の 1 例
- Mycobacterium avium-intracellulare Complex (MAC)によるヒト末梢血単球からのIL-10産生
- 肝炎のスクリーニングと予防
- 小児肝疾患における定量核医学の意義
- OP-255-3 胆道癌症例における18FDG-PET-CTの有用性の検討(画像診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 婦人科悪性腫瘍の診断におけるFDG-PETの臨床的有用性と医療経済効果 : 多施設アンケート調査による検討
- 芍薬甘草湯含有市販漢方胃腸薬による薬剤性肝障害の1例
- C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンβ投与中の血清リポ蛋白分画の変動
- 潰瘍性大腸炎緊急手術例の臨床的検討 -手術決定の指標に関する検討-
- P-225 新しい骨シンチ製剤 : Technetium-99m-incadronate の基礎的検討
- 核医学診療の現場における多様な要求と対応
- 核医学検査における情報標準化の問題点 : 通常検査における問題点
- 肝表面に存在する肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法
- HBV関連クリオグロブリン血症における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の意義
- 膣潰瘍と子宮頚部潰瘍を合併した腸型ベーチェット病の1例
- 便潜血反応陽性を契機に発見された早期虫垂癌の1例
- 虚血性腸炎を合併した肝細胞癌の一例
- 抗菌薬未使用にて発症した偽模性大腸炎の1例
- 虚血性大腸炎を合併した過敏性腸症候群便秘型の1例
- 6.IFN治療により無症候化したC型慢性肝炎患者における 治療前後のHVRの検討
- 大阪市愛隣地区におけるG型肝炎ウイルスの感染状況について
- マイクロPETを用いた生体内分子動態イメージング
- 無症候性右側大腸炎型潰瘍性大腸炎の1例
- 初診時のパワードプラエコーにて診断しえた肝限局性結節性過形成の1切除例
- インターフェロンβ治療後,ALT正常・血中HCV-PNA陽性(不完全著効)を示したC型慢性肝炎の検討
- I-C-8 小柴胡湯による肝硬変からの肝癌発生予防の試み
- I-A-16 小柴胡湯による肝癌予防の試み
- 急性エタノール投与時肝切後肝再生過程におけるポリアミン関連酵素のmRNA発現動態に及ぼす glucagon および insulin の影響
- 消化器核医学の基礎と臨床
- ファジィ推論による肝シンチグラムの解析 : びまん性肝疾患の鑑別診断への適用(一般講演1,ファジィ理論、ニューロサイエンス、およびカオスの医療と健康への応用を考える)
- ニューラルネットワークによる肝シンチグラムの解析
- ファジイ推論による肝シンチグラムの解析
- I-A-8 小柴胡湯による肝癌発症予防の試み
- HBV関連クリオグロブリン血症における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の意義
- 好酸球性肉芽腫様肝病変にpeliosis hepatisを合併し,末梢血および皮下組織に好酸球増多を示した一症例
- 慢性活動性肝炎における体液性免疫異常と性差
- ヒトα-fetoprotein(AFP)の免疫抑制能について
- タイトル無し
- Interferon receptors during treatment of chronic hepatitis B with interferon.