I-C-8 小柴胡湯による肝硬変からの肝癌発生予防の試み
スポンサーリンク
概要
著者
-
岡 博子
大阪市立総合医療センター消化器内科
-
小林 絢三
大阪市立大学第3内科
-
黒木 哲夫
大阪市立大学医学部第3内科
-
田守 昭博
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
黒木 哲夫
大阪市立大学第3内科
-
黒木 哲夫
大阪市立大学 第2病理
-
黒木 哲夫
Department Of Internal Medicine Iii Osaka City University Medical School
-
黒木 哲夫
大阪市立大学医学部第 3 内科
-
小林 絢三
公立忠岡病院 内科
-
小林 絢三
大阪市立大学医学部第3内科
-
田守 昭博
大阪市立大学医学部
-
山本 祐夫
浪速肝臓研究所
-
岡 博子
大阪市立城北市民病院内科
-
小林 絢三
大阪市立大学 第3内科
-
小林 絢三
大阪市立大学
-
黒木 哲夫
大阪市立大学
関連論文
- 91歳にて肝臓・大腸の重複進行癌を一期的に切除後,集学的治療により100歳まで生存しえた1例
- 生体肝移植後44カ月目のグラフト内肝癌再発に集学的治療により対処し再発後50カ月にわたり長期生存せしめ得た1例
- Child-Pugh A 腫瘍径5cm以下単発肝癌の長期成績 : 単一施設における肝切除と局所療法の比較
- 下大静脈転移をきたした肝細胞癌の2例 : 転移機序の考察
- 豊富な腫瘍内門脈血流を有する中分化型肝細胞癌の1例
- 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法の効果判定に関する画像的検討
- 肝細胞癌に対する局所療法の予後に関する検討
- 経過観察中に肝嚢胞腺癌を疑わせる出血性病変がみられた多発性肝嚢胞の1例
- 症状が遷延した腸間膜リンパ節炎に対してステロイドが著効した1例
- 胃瘻, 十二指腸瘻を合併し治療に難渋した膵膿瘍の1例
- 超音波像から見た膵管内乳頭粘液性腫瘍と粘液性嚢胞腫瘍の良悪性診断
- 門脈腫瘍栓合併肝細胞癌に対する肝切除の適応と限界
- 黄色肉芽腫性胆嚢炎15例の超音波画像の検討
- 肝細胞癌治療における経皮的マイクロ波凝固療法の意義
- 再発時に出現した門脈腫瘍栓(Vp3)と巨大な孤立性リンパ筋転移 を同時切除した肝細胞癌の1例
- C型肝硬変に合併した肝細胞癌と胆管細胞癌の重複癌の1切除例
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法の治療成績―肝切除および経皮的エタノール注入療法との比較―
- 腸間膜脂肪織炎による腹痛を主訴としたWeber-Christian病の1例
- 急性発症したと考えられる原発性胆汁性肝硬変の1例
- C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンβ投与中の高トリグリセイド血症の検討
- 繰り返す下血を主訴とした膵頭部動静脈奇形の1例
- 短期間に3回発症した虚血性大腸炎の1例
- 全周性の平坦な発赤を呈した直腸粘膜脱症候群の1例
- 多発性直腸微小カルチノイドの1例
- Crohn病(父)と潰瘍性大腸炎(息子)の家族内発症例
- サーベイランス内視鏡にて発見された大腸異時性癌についての検討
- DICおよびToxic megacolon を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 腹部大動脈瘤破裂手術後に発症した壊死型虚血性腸病変の1例
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法 -肝切除例における治療効果判定を中心として-
- 内視鏡治療が奏功した Heyde 症候群の1例
- 一卵性双生児の双方に発症した潰瘍性大腸炎の症例
- 虫垂開口部に非連続性病変がみられた潰瘍性大腸炎の2例
- 大腸脂肪腫の臨床的検討
- 大腸結節集簇様病変の検討
- 牛眼像を呈した肺原発転移性大腸癌の1例
- インターフェロン治療中に高トリグリセリド血症の著しい増悪を呈したC型慢性肝炎の2例
- 神経内分泌細胞と扁平上皮への分化を示した肝細胞癌の1例
- 静脈硬化症による虚血性腸病変の1例
- 潰瘍の再発と炎症
- 小児肝疾患における定量核医学の意義
- 虚血性直腸炎を合併した腸間膜脂肪織炎の1例
- 芍薬甘草湯含有市販漢方胃腸薬による薬剤性肝障害の1例
- C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンβ投与中の血清リポ蛋白分画の変動
- クローン病における緩解維持療法に関する臨床的検討
- 回腸に潰瘍性病変を認めた続発性アミロイドーシスの1例
- IB-20 小腸粘膜上皮細胞間リンパ球様細胞の免疫機能 : 免疫組織化学的研究
- IB-16 ラット胃粘膜におけるプロスタグランディンの局在に関する免疫組織化学的検討
- 新マイナー・トランキライザー "clorazepate dipotassium(Mendon)"の心身症, 神経症, うつ状態等に対する二重盲検法による薬効検定
- 小腸病変の切除により難治性肛門部病変が軽快したクローン病の1例
- AFP-L3分画が高値を示した多血性胆管細胞癌の1切除例
- 興味ある進展形式を示した混合型肝癌の1切除例
- 高張食塩水投与によるラット胃粘膜傷害時におけるスペルミジン/スペルミンN^1-アセチル転移酵素(SAT)の役割
- 多施設(38施設)調査に基づくラジオ波治療の現状と問題点
- 多施設(22施設)調査に基づく肝癌無治療例195例の検討
- 多施設(18施設)調査に基づく単発肝細胞癌の治療成績の現況
- 内視鏡的食道静脈瘤結紮術における術後出血についての臨床的検討
- 画像Stage及び肝障害度別の肝細胞癌治療成績の検討
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法の治療成績
- 慢性肝炎の庇護療法 (特集 プライマリケア医のための肝臓疾患診療マニュアル)
- 小柴胡湯による肝細胞癌の発癌抑制作用を中心に
- 大腸内視鏡検査を施行した病原性大腸菌 O157 による腸炎成人発症の2例
- 急性出血性直腸潰瘍50例の臨床的検討
- 急性出血性直腸潰瘍の成因に関する研究 - 側臥位と仰臥位における直腸粘膜血流の検討 -
- TNBS大腸炎モデルにおける塩酸Azelastineの効果およびその作用機序に関する免疫組織化学的検討
- モルモット単離胃におけるgastric adaptive relaxationについての検討
- 肝表面に存在する肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法
- 虚血性腸炎を合併した肝細胞癌の一例
- ステロイドパルス療法が奏効した高齢者潰瘍性大腸炎の1例
- C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンβ投与中の血清トリグリセリドおよび遊離脂肪酸の変動
- 46. 感圧素子を用いる直腸肛門管圧測定法について(第 1 報)(第 12 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 肝硬変症の尿中placmin系に関する研究
- 慢性肝炎に対する肝庇護剤の使い方 (特集 プライマリケアのための消化器疾患の診かた(2)肝・胆・膵疾患)
- 消化器疾患とプロスタグランディン
- 急性胆襄炎様症状にて発症した結節性多発性動脈炎の1例
- 初診時のパワードプラエコーにて診断しえた肝限局性結節性過形成の1切除例
- インターフェロンβ治療後,ALT正常・血中HCV-PNA陽性(不完全著効)を示したC型慢性肝炎の検討
- 経口摂取された抗原の運命 (Oral toleranceとは?--腸管免疫応答のトピックス) -- (機序をめぐる最新動向)
- 粘膜免疫系の病態とマクロファージ
- Quality of Ulcer Healing の Bio-Regulation
- I-C-8 小柴胡湯による肝硬変からの肝癌発生予防の試み
- 184 薬物アレルギー性肝炎に見られる肝内胆汁うっ滞について
- 181 アレルギー性肝炎モデルにおける肝非実質細胞からのシクロオキシゲナーゼ代謝産物合成活性の検討
- I-A-16 小柴胡湯による肝癌予防の試み
- 161 ラットKupffer細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす血小板活性化因子の影響
- 50) 和漢薬による薬物アレルギー性肝炎
- II-B-3 グリチルリチンおよびグリチルレチン酸のアラキドン酸代謝に及ぼす影響
- 135 腸管の慢性良性潰瘍性病変の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 31) マウス Kupffer 細胞のアラキドン酸代謝に及ぼす小柴胡湯の影響
- 103 薬物性肝障害における20年の歩み
- EBMに基づいた消化器疾患の漢方治療
- HIV患者に発症したCMV腸炎の1例
- I-A-8 小柴胡湯による肝癌発症予防の試み
- 症例報告 ペグインターフェロンα2a隔週単独投与開始後に腫瘍の消失を認めた慢性C型肝炎合併高度進行肝癌の2例
- ペグインターフェロンα2a隔週単独投与開始後に腫瘍の消失を認めた慢性C型肝炎合併高度進行肝癌の2例
- 多施設(38施設)調査に基づくラジオ波治療の現状と問題点
- 多施設(22施設)調査に基づく肝癌無治療例195例の検討
- 豊富な腫瘍内門脈血流を有する中分化型肝細胞癌の1例
- ペグインターフェロンα2a隔週単独投与開始後に腫瘍の消失を認めた慢性C型肝炎合併高度進行肝癌の2例
- 血漿交換療法が著効した薬剤起因慢性肝内胆汁うっ滞の1症例
- 小柴胡湯と肝癌予防