新マイナー・トランキライザー "clorazepate dipotassium(Mendon)"の心身症, 神経症, うつ状態等に対する二重盲検法による薬効検定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In cooperative research at 10 institutes in the fields of internal medicine, psychiatry and ophthalmology, Mendon (Clorazepate dipotassium) was studied clinically regarding its efficacy, safety and most effective dosage for psychsomatic diseases, neurosis and depressive states by using the double blind method in comparison with diazepam and placebo. The number of patients totaled 181. Among them, 143 completed the trial period, 165 received the physician's judgement and 16 were dropped out frorn the evaluation without physician's judgement due to such reasons as, patients visiting the hospital only once, etc. 1) Physicians' judgement of overall therapeutic response showed statistically significant differences in favor of Mendon over placebo but no significant difference when compared to diazepam. 2) In proportion to the period of therapy, Mendon showed a tendency of a rising curve of improvernent in symptorns, which was clearer than diazepam, according to the Hamilton A.R.S. and PNRS-S evaluation scales. 3) After studying side effects and laboratory findings, investigators considered that Mendon was a drug of high safety. 4) From the results of these studies, 9mg of Mendon per day is considered to be the optimum effective dosage. However, it is recommended that the dosage is tailorcd to the need of each patient with due consideration to his response as well as side effects.
- 日本心身医学会の論文
- 1975-08-01
著者
-
小林 絢三
大阪市立大学第3内科
-
藍沢 鎮雄
聖マリアンナ医科大学精神療法センター
-
長浜 文雄
国立札幌病院
-
村上 暎二
金沢大学内科
-
稲永 和豊
久留米大学医学部精神神経科
-
長浜 文雄
長崎大学熱帯医学研究所
-
樋口 正元
東京慈恵会医科大学・内科
-
五島 雄一郎
慶應義塾大学内科
-
河北 靖夫
熊本大学内科
-
生井 浩
九州大学眼科
-
小畠 昭三
日生病院内科
-
藍沢 鎮雄
東京慈恵会医科大学・精神神経科
-
稲永 和豊
久留米大学 医学部精神神経科
-
樋口 正元
慈大第三分院内科
-
小林 絢三
大阪市立大学生体情報解析学講座
-
小林 絢三
大阪市立大学 第3内科
-
小林 絢三
大阪市立大学
関連論文
- 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法の効果判定に関する画像的検討
- BI-11 YGテストとFPIテストを通してみた日本とドイツの神経症の比較検討(心理テスト)(第18回日本心身医学会総会)
- 5.森田療法における良治例の検討(第15回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.森田療法下における長期在院者遷延例の検討(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 6.がんこな心気症傾向を示した症例の傾向(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- I C-19 境界性人格障害を伴う摂食障害の治療経過(摂食障害IV)
- IE-5 不登校症例のタイプ分類と予後(小児思春期I)
- 15.人格障害の治療過程 : 海外留学を転機として(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-B-21 摂食障害の長期予後について(摂食障害・臨床I)
- I-G1-7 摂食障害に対する絶食療法の適応性の検討(摂食障害)(ポスターセッション)
- 慢性型を中心に(Panic Discover をめぐって)(第30回日本心身医学会総会)
- II-B-46 過食症への絶食療法の試み : 適応の可能性と限界について(摂食障害VIII)
- I-B-8 壮年期過食症の2例(摂食障害II)
- I-D-35 マタニティ・ブローの森田療法的絶食療法(婦人科・皮膚科・耳鼻科)
- II-C-13 「学校嫌い」の地域比較 : 因子得点による検討(小児・思春期III)
- I-B-14 過食症者への森田療法併用絶食療法の試みと尿中モノアミンの変化(摂食障害III)
- 1. 摂食障害者に対する「人物」画郵送調査(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 家族関係の変遷と健康問題 : 摂食障害の境界例をとおして(変貌する家族関係と健康問題)
- 繰り返す下血を主訴とした膵頭部動静脈奇形の1例
- 短期間に3回発症した虚血性大腸炎の1例
- 多発性直腸微小カルチノイドの1例
- Crohn病(父)と潰瘍性大腸炎(息子)の家族内発症例
- サーベイランス内視鏡にて発見された大腸異時性癌についての検討
- DICおよびToxic megacolon を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 腹部大動脈瘤破裂手術後に発症した壊死型虚血性腸病変の1例
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法 -肝切除例における治療効果判定を中心として-
- 内視鏡治療が奏功した Heyde 症候群の1例
- 一卵性双生児の双方に発症した潰瘍性大腸炎の症例
- 虫垂開口部に非連続性病変がみられた潰瘍性大腸炎の2例
- 大腸結節集簇様病変の検討
- 牛眼像を呈した肺原発転移性大腸癌の1例
- インターフェロン治療中に高トリグリセリド血症の著しい増悪を呈したC型慢性肝炎の2例
- 静脈硬化症による虚血性腸病変の1例
- 潰瘍の再発と炎症
- 小児肝疾患における定量核医学の意義
- 体温リズムの周期に与える絶対臥褥の影響 : 健常験者について(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IIA-49 体温リズムの周期に与える絶対臥褥の影響 : 健常被験者について(精神生理(その2))
- クローン病における緩解維持療法に関する臨床的検討
- 回腸に潰瘍性病変を認めた続発性アミロイドーシスの1例
- IB-20 小腸粘膜上皮細胞間リンパ球様細胞の免疫機能 : 免疫組織化学的研究
- IB-16 ラット胃粘膜におけるプロスタグランディンの局在に関する免疫組織化学的検討
- 新マイナー・トランキライザー "clorazepate dipotassium(Mendon)"の心身症, 神経症, うつ状態等に対する二重盲検法による薬効検定
- 小腸病変の切除により難治性肛門部病変が軽快したクローン病の1例
- 高張食塩水投与によるラット胃粘膜傷害時におけるスペルミジン/スペルミンN^1-アセチル転移酵素(SAT)の役割
- 内視鏡的食道静脈瘤結紮術における術後出血についての臨床的検討
- 大腸内視鏡検査を施行した病原性大腸菌 O157 による腸炎成人発症の2例
- 急性出血性直腸潰瘍50例の臨床的検討
- 急性出血性直腸潰瘍の成因に関する研究 - 側臥位と仰臥位における直腸粘膜血流の検討 -
- TNBS大腸炎モデルにおける塩酸Azelastineの効果およびその作用機序に関する免疫組織化学的検討
- モルモット単離胃におけるgastric adaptive relaxationについての検討
- 虚血性腸炎を合併した肝細胞癌の一例
- ステロイドパルス療法が奏効した高齢者潰瘍性大腸炎の1例
- C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンβ投与中の血清トリグリセリドおよび遊離脂肪酸の変動
- 46. 感圧素子を用いる直腸肛門管圧測定法について(第 1 報)(第 12 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 肝硬変症の尿中placmin系に関する研究
- 消化器疾患とプロスタグランディン
- 急性胆襄炎様症状にて発症した結節性多発性動脈炎の1例
- 経口摂取された抗原の運命 (Oral toleranceとは?--腸管免疫応答のトピックス) -- (機序をめぐる最新動向)
- 粘膜免疫系の病態とマクロファージ
- Quality of Ulcer Healing の Bio-Regulation
- I-C-8 小柴胡湯による肝硬変からの肝癌発生予防の試み
- 184 薬物アレルギー性肝炎に見られる肝内胆汁うっ滞について
- 181 アレルギー性肝炎モデルにおける肝非実質細胞からのシクロオキシゲナーゼ代謝産物合成活性の検討
- I-A-16 小柴胡湯による肝癌予防の試み
- 161 ラットKupffer細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす血小板活性化因子の影響
- 50) 和漢薬による薬物アレルギー性肝炎
- II-B-3 グリチルリチンおよびグリチルレチン酸のアラキドン酸代謝に及ぼす影響
- 135 腸管の慢性良性潰瘍性病変の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 31) マウス Kupffer 細胞のアラキドン酸代謝に及ぼす小柴胡湯の影響
- 103 薬物性肝障害における20年の歩み
- II-B-2 セファランチンのアラキドン酸代謝産物に及ぼす影響
- 胃外増殖型胃癌 : 自験例6例を中心とした本邦報告21例の検討
- 155. 直腸絨毛状腺腫の2例(第8回日本消化器外科学会総会)
- I-A-8 小柴胡湯による肝癌発症予防の試み
- S-5 ゴミシン A の実験的肝障害抑制作用
- 実験的に誘導した急性肝不全マウスに認められる肝細胞障害因子
- IIA-13 ラット胃粘膜細胞培養系におけるフリーラジカルの影響 : プロスタグランディン合成能に関連して
- 潰瘍性大腸炎手術症例の検討
- 32) 肝類洞内皮細胞および Kupffer 細胞の血小板活性化因子産生に及ぼす小柴胡湯の影響
- II-B-7 ラット腹腔浸出細胞からの血小板活性化因子産生に及ぼすグリチルリチンの影響
- II-A-5 小柴胡湯のインターリュウキン 3 の産生および反応性におよぼす影響
- I-B-18 ヒト末梢血単核細胞の細胞質エストロゲンレセプターに及ぼす紅参末の影響
- 十全大補湯の抗腫瘍活性およびγ-インターフェロンとインターロイキン2産生誘導能について
- 過敏性大腸症候群 (検査計画法--消化管疾患)
- 腸内細菌の免疫学的役割 (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (免疫)
- Bacteroidesによる実験的潰瘍性大腸炎類似病変の作成 (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (腸内細菌叢)
- ECAと腸病変 (消化管と免疫) -- (消化管の免疫防御機構)
- I-B-20 麻黄附子細辛湯エキスの肝細胞障害抑制作用
- 消化性潰瘍 (成人病における漢方療法--現代医療における漢方治療の役割) -- (各論)
- 11. 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化栓塞療法について(第35回食道疾患研究会)
- 食道静脈瘤の内視鏡所見判定基準に対する臨床的評価
- (2)胆石症における胆道末端部(乳頭部)機能異常
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷-66-消化性潰瘍
- 防御因子増強剤はなぜ必要か
- 非ステロイド性抗炎症剤による胃・十二指腸病変に対するH2受容体拮抗剤ranitidineの予防効果
- びらん性胃炎に対するranitidineの臨床評価
- 消化性潰瘍の治療 : プロスタグランディン製剤
- 消化性潰瘍とプロスタグランディン (プロスタグランディン2)
- 催胆汁うっ滞因子の作用機構-コルヒチン投与ラットに及ぼす影響
- 実験潰瘍懇話会から日本潰瘍学会まで : 温故治新