S-5 ゴミシン A の実験的肝障害抑制作用
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 絢三
大阪市立大学第3内科
-
油田 正樹
武蔵野大学薬学部薬学研究所
-
小林 絢三
大阪市立大学医学部第3内科
-
森沢 成司
大阪市立大学医学部第2外科
-
溝口 靖紘
大阪市立大学医学部第2外科
-
大倉 靖史
大阪市立大学医学部第2外科
-
竹田 茂文
大阪市立大学医学部第2外科
-
山本 祐夫
大阪社会医療センター
-
油田 正樹
(株)ツムラ研究本部
-
山本 祐夫
浪速肝臓研究所
-
油田 正樹
ツムラ医薬評価研究所
-
油田 正樹
ツムラ
-
油田 正樹
(株)ツムラ
-
油田 正樹
津村薬理研究所
-
大倉 靖史
津村薬理研究所
-
竹田 茂文
ツムラ ツムラ中研
-
竹田 茂文
大阪市立大学医学部第3内科
-
森沢 成司
大阪市立大学第1生化
-
阪上 吉秀
大阪市立大学医学部第三内科
-
阪上 吉秀
大阪市立大学医学部第3内科
-
竹田 茂文
津村薬理研究所
-
森沢 成司
大阪市立大学第一生化
-
竹田 茂文
株式会社ツムラ ツムラ中央研究所 安全性・代謝研究部
-
油田 正樹
株式会社ツムラ医薬評価研究所
-
森沢 成司
大阪市立大学医学部第1生化
-
小林 絢三
大阪市立大学 第3内科
-
Aburada M
Medicinal Evaluation Laboratory Tsumura Research Institute
-
小林 絢三
大阪市立大学
-
Mizoguchi Y
大阪市立大学医学部第2外科
-
溝口 靖紘
大阪市立大学医学部内科学
-
森沢 成司
大阪市立大学医学部生化学教室
-
森沢 成司
大阪市立大学医学部内科学
関連論文
- 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法の効果判定に関する画像的検討
- 炭酸ガス含有無機塩浴の効果 : 体温、体循環と食物吸収
- 調剤薬局を対象とした喘息予防・管理ガイドラインの認知度および現状に関するアンケート調査
- 繰り返す下血を主訴とした膵頭部動静脈奇形の1例
- 短期間に3回発症した虚血性大腸炎の1例
- 多発性直腸微小カルチノイドの1例
- Crohn病(父)と潰瘍性大腸炎(息子)の家族内発症例
- サーベイランス内視鏡にて発見された大腸異時性癌についての検討
- DICおよびToxic megacolon を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 腹部大動脈瘤破裂手術後に発症した壊死型虚血性腸病変の1例
- 肝細胞癌に対する経皮的マイクロ波凝固療法 -肝切除例における治療効果判定を中心として-
- 内視鏡治療が奏功した Heyde 症候群の1例
- 一卵性双生児の双方に発症した潰瘍性大腸炎の症例
- 虫垂開口部に非連続性病変がみられた潰瘍性大腸炎の2例
- 大腸結節集簇様病変の検討
- 牛眼像を呈した肺原発転移性大腸癌の1例
- インターフェロン治療中に高トリグリセリド血症の著しい増悪を呈したC型慢性肝炎の2例
- 静脈硬化症による虚血性腸病変の1例
- 潰瘍の再発と炎症
- 小児肝疾患における定量核医学の意義
- テアニン投与による高酸素負荷ラット網膜血管新生への影響
- クローン病における緩解維持療法に関する臨床的検討
- 回腸に潰瘍性病変を認めた続発性アミロイドーシスの1例
- IB-20 小腸粘膜上皮細胞間リンパ球様細胞の免疫機能 : 免疫組織化学的研究
- IB-16 ラット胃粘膜におけるプロスタグランディンの局在に関する免疫組織化学的検討
- Preventive effects of Daisaikoto on metabolic disorders in spontaneous obese type II diabetes mice
- 新マイナー・トランキライザー "clorazepate dipotassium(Mendon)"の心身症, 神経症, うつ状態等に対する二重盲検法による薬効検定
- 小腸病変の切除により難治性肛門部病変が軽快したクローン病の1例
- 高張食塩水投与によるラット胃粘膜傷害時におけるスペルミジン/スペルミンN^1-アセチル転移酵素(SAT)の役割
- Gomisin A の肝部分切除後肝再生におよぼす影響
- 内視鏡的食道静脈瘤結紮術における術後出血についての臨床的検討
- 大腸内視鏡検査を施行した病原性大腸菌 O157 による腸炎成人発症の2例
- 急性出血性直腸潰瘍50例の臨床的検討
- 急性出血性直腸潰瘍の成因に関する研究 - 側臥位と仰臥位における直腸粘膜血流の検討 -
- TNBS大腸炎モデルにおける塩酸Azelastineの効果およびその作用機序に関する免疫組織化学的検討
- モルモット単離胃におけるgastric adaptive relaxationについての検討
- 虚血性腸炎を合併した肝細胞癌の一例
- ステロイドパルス療法が奏効した高齢者潰瘍性大腸炎の1例
- C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンβ投与中の血清トリグリセリドおよび遊離脂肪酸の変動
- 46. 感圧素子を用いる直腸肛門管圧測定法について(第 1 報)(第 12 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 肝硬変症の尿中placmin系に関する研究
- Gomisin A(TJN-101)の体内動態に関する研究(第1報)ラットにおける吸収
- Studies on the Metabolism of Gomisin A (TJN-101). I. : Oxidative Products of Gomisin A Formed by Rat Liver S9 Mix.
- 20-P3-470 肥満型糖尿病モデルTSODマウスの肝臓における薬物トランスポーターの発現変動(薬物動態(基礎),来るべき時代への道を拓く)
- Effects of Gomisin A on the Promotor Action and Serum Bile Acid Concentration in Hepatocarcinogenesis Induced by 3'-Methyl-4-dimethylamino-azobenzene
- Inhibition by Gomisin A, a Lignan Compound, of Hepatocarcinogenesis by 3'-Methyl-4-dimethylaminoazobenzene in Rats
- 生薬配合外用剤の男性型脱毛症に対する使用試験
- GnRHアナログを処置した雄性ラットのCGRP誘発皮膚温上昇に対する桂枝茯苓丸の抑制作用
- General Pharmacological Properties of Choto-san extracts
- ガスクロマトグラフ質量分析計によるラット血清中のGomisin A (TJN-101) 及び代謝物の定量
- Gomisin A(TJN-101)の体内動態に関する研究(第2報)四塩化炭素肝障害ラットにおける吸収及び排泄
- I-D-19 蒼朮中精油成分β-eudesmol に関する鼻粘膜吸収性
- 五味子成分Gomisin J並びに類縁リグナン類化合物の摘出臓器平滑筋に対する作用
- 五味子リグナン成分(+)-(6S, 7S, R-Biar)-5,6,7,8-tetrahydro-1,2,3,12-tetramethoxy-6,7-dimethyl-10,11-methylenedioxy-6-dibenzo[a, c]cyclooctenol(TJN-101)の肝障害抑制作用に関する研究.実験的急性肝障害における溶解補助剤の差異による効果の変動
- 消化器疾患とプロスタグランディン
- 急性胆襄炎様症状にて発症した結節性多発性動脈炎の1例
- 経口摂取された抗原の運命 (Oral toleranceとは?--腸管免疫応答のトピックス) -- (機序をめぐる最新動向)
- 粘膜免疫系の病態とマクロファージ
- Quality of Ulcer Healing の Bio-Regulation
- I-C-8 小柴胡湯による肝硬変からの肝癌発生予防の試み
- 184 薬物アレルギー性肝炎に見られる肝内胆汁うっ滞について
- 181 アレルギー性肝炎モデルにおける肝非実質細胞からのシクロオキシゲナーゼ代謝産物合成活性の検討
- I-A-16 小柴胡湯による肝癌予防の試み
- 161 ラットKupffer細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす血小板活性化因子の影響
- メタボリックシンドロームに対する漢方薬の効果 : 防風通聖散(TJ-62)の効果
- 50) 和漢薬による薬物アレルギー性肝炎
- II-B-3 グリチルリチンおよびグリチルレチン酸のアラキドン酸代謝に及ぼす影響
- 135 腸管の慢性良性潰瘍性病変の検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 31) マウス Kupffer 細胞のアラキドン酸代謝に及ぼす小柴胡湯の影響
- 103 薬物性肝障害における20年の歩み
- II-B-2 セファランチンのアラキドン酸代謝産物に及ぼす影響
- 胃外増殖型胃癌 : 自験例6例を中心とした本邦報告21例の検討
- 155. 直腸絨毛状腺腫の2例(第8回日本消化器外科学会総会)
- I-A-8 小柴胡湯による肝癌発症予防の試み
- S-5 ゴミシン A の実験的肝障害抑制作用
- 実験的に誘導した急性肝不全マウスに認められる肝細胞障害因子
- IIA-13 ラット胃粘膜細胞培養系におけるフリーラジカルの影響 : プロスタグランディン合成能に関連して
- 潰瘍性大腸炎手術症例の検討
- 32) 肝類洞内皮細胞および Kupffer 細胞の血小板活性化因子産生に及ぼす小柴胡湯の影響
- II-B-7 ラット腹腔浸出細胞からの血小板活性化因子産生に及ぼすグリチルリチンの影響
- II-A-5 小柴胡湯のインターリュウキン 3 の産生および反応性におよぼす影響
- I-B-18 ヒト末梢血単核細胞の細胞質エストロゲンレセプターに及ぼす紅参末の影響
- 十全大補湯の抗腫瘍活性およびγ-インターフェロンとインターロイキン2産生誘導能について
- 過敏性大腸症候群 (検査計画法--消化管疾患)
- 腸内細菌の免疫学的役割 (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (免疫)
- Bacteroidesによる実験的潰瘍性大腸炎類似病変の作成 (炎症性腸疾患--治療の新しい動向) -- (腸内細菌叢)
- ECAと腸病変 (消化管と免疫) -- (消化管の免疫防御機構)
- I-B-20 麻黄附子細辛湯エキスの肝細胞障害抑制作用
- 消化性潰瘍 (成人病における漢方療法--現代医療における漢方治療の役割) -- (各論)
- 11. 食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化栓塞療法について(第35回食道疾患研究会)
- 食道静脈瘤の内視鏡所見判定基準に対する臨床的評価
- (2)胆石症における胆道末端部(乳頭部)機能異常
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷-66-消化性潰瘍
- 防御因子増強剤はなぜ必要か
- 非ステロイド性抗炎症剤による胃・十二指腸病変に対するH2受容体拮抗剤ranitidineの予防効果
- びらん性胃炎に対するranitidineの臨床評価
- 消化性潰瘍の治療 : プロスタグランディン製剤
- 消化性潰瘍とプロスタグランディン (プロスタグランディン2)
- 催胆汁うっ滞因子の作用機構-コルヒチン投与ラットに及ぼす影響
- 実験潰瘍懇話会から日本潰瘍学会まで : 温故治新