HBV関連クリオグロブリン血症における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-25
著者
-
塩見 進
大阪市立大学大学院医学研究科核医学
-
岩井 秀司
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
藤井 英樹
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
小林 佐和子
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
榎本 大
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
森川 浩安
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
田守 昭博
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
坂口 浩樹
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
河田 則文
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
塩見 進
大阪市立大学 大学院・核医学
-
塩見 進
大阪市立大学 放
-
塩見 進
大阪市立大学 大学院 消化器器官制御内科学
-
塩見 進
大阪市立大学 大学院肝胆膵病態内科学
-
羽生 大記
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
田守 昭博
大阪市立大学医学部
-
羽生 大記
大阪市立大学 大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
羽生 大記
大阪市立大学 大学院 医学研究科 肝胆膵病態内科学
-
森川 浩安
大阪市立大学 大学院肝胆膵外科学
-
根来 伸夫
大阪市立大学大学院腎臓病態内科学
-
河田 則文
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学講座
-
岩井 秀司
大阪市立大学 大学院肝胆膵外科学
-
河田 則文
大阪市立大学第三内科
-
根来 伸夫
大阪市立大学大学院医学研究科腎臓病態内科学
-
根来 伸夫
大阪市立大学医学部附属病院膠原病内科
-
河田 則文
大阪市立大学 大学院肝胆膵病態内科学
-
根来 伸夫
大阪市立大学医学部大学院循環器病態内科学
-
榎本 大
大阪市立大学医学部
-
坂口 浩樹
大阪市立大学医学部第三内科
-
塩見 進
大阪市立大学
-
坂口 浩樹
大阪市立大学医学部公衆衛生
-
森川 浩安
大阪市立大学 医学研究科
関連論文
- 門脈血行異常症(門脈圧亢進症)による上部消化管出血に対する塩酸プロプラノロールの予防効果および安全性の検討
- 頭頸部領域
- 頭頸部領域におけるFDG-PETの可能性
- 各種治療に抵抗性を示した自己免疫性肝炎の1例
- 門脈圧亢進症を起した腸間膜動静脈奇形の1例
- PET/CT装置の有用性と検査料に関する提案
- 星細胞による肝細胞増殖制御
- 1139 肝星細胞による肝実質細胞の機能制御(動物細胞工学,生体医用工学,一般講演)
- 酸素15標識水を用いたPET検査の臨床的有用性の検討
- B型慢性肝炎に対するIFN治療の意義 (〔2002年〕1月第1土曜特集 ウイルス性肝炎の現況と展望) -- (B型肝炎ウイルス)
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法の成績―経皮的エタノール注入療法との比較も含めて―
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法後の再発に関する検討
- 腹腔鏡下マイクロ波凝固療法と経皮的マイクロ波凝固療法の比較
- 肝硬変および原発性胆汁性肝硬変患者の骨塩量低下に対するビタミンK2製剤(メナテトレノン)の治療効果
- II.原発性胆汁性肝硬変4.治療の進歩
- マイクロ波を用いた腹腔鏡下の肝癌治療
- 156 門脈枝塞栓術前後における99mTc-GSA肝アシアロシンチグラフの変化
- 腹腔鏡下に肝部分切除を施行した肝細胞癌の2例
- 防風通聖散による薬物性肝障害の1例
- 肝炎の進行と線維化マーカー (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア)
- なにを見る? どうする? 整形外科患者の基礎疾患(6)肝炎・肝硬変
- エンドファイア型超音波腹腔鏡を用いた,肝細胞癌に対する腹腔鏡的熱凝固療法について
- 横隔膜直下の肝癌に対するラジオ波焼灼療法の工夫
- 肝細胞癌における熱凝固療法の適応と成績
- ラット肝星細胞増殖とPDGFシグナル伝達
- 薬物アレルギ-性肝障害 (特集 薬物アレルギ-)
- 小児肝疾患における定量核医学の意義
- OP-255-3 胆道癌症例における18FDG-PET-CTの有用性の検討(画像診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 婦人科悪性腫瘍の診断におけるFDG-PETの臨床的有用性と医療経済効果 : 多施設アンケート調査による検討
- 回腸に潰瘍性病変を認めた続発性アミロイドーシスの1例
- 胃粘膜傷害における Stellate cell activation-associated protein (STAP)の発現動態について
- F-4 プロテアーゼインヒビターを用いたTGF-β活性化抑制を介する肝線維化治療薬の開発
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : C型肝炎の診断と治療
- 輸血後肝炎の実態とその対策 : 受血者全数調査による実態の把握
- S2-03 肝線維化機構の分子形態学的解析 : 組織化学的検討を中心に(線維化機構の分子形態的解析,シンポジウム,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 腹腔鏡下に人工腹水を作製し,経皮的超音波誘導下ラジオ波凝固術を施行した肝細胞癌の1例
- Fibrocan502 を用いたC型慢性肝炎の肝線維化ステージ評価
- 腹腔鏡下マイクロ波凝固療法の生存率と生存率に寄与する因子について
- 肝細胞癌におけるInterferon regulatoly factor 1の発現の低下について
- P-225 新しい骨シンチ製剤 : Technetium-99m-incadronate の基礎的検討
- 核医学診療の現場における多様な要求と対応
- 核医学検査における情報標準化の問題点 : 通常検査における問題点
- 2P003 結晶構造に基づいたヒト由来サイトグロビンのリガンド結合機構(蛋白質 A) 構造)
- 遡及調査にて判明した輸血後B型肝炎ウイルス感染の1例
- HBV関連クリオグロブリン血症における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の意義
- 肝細胞癌における局所熱凝固療法の適応と成績
- 臨床データ 茵〔チン〕蒿湯によりAST/ALT値が著明に改善した脂肪肝の1症例
- 虚血性腸炎を合併した肝細胞癌の一例
- 大阪市愛隣地区におけるG型肝炎ウイルスの感染状況について
- マイクロPETを用いた生体内分子動態イメージング
- コレシストキニン・パンクレオザイミン(CCK-PZ) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 膵・消化管関係)
- 核酸アナログ/IFN sequential治療の有用性とその限界
- I-C-8 小柴胡湯による肝硬変からの肝癌発生予防の試み
- I-A-16 小柴胡湯による肝癌予防の試み
- 161 ラットKupffer細胞内遊離カルシウムイオン濃度に及ぼす血小板活性化因子の影響
- PP104081 肝星細胞による肝細胞増殖制御
- PP7 肝細胞と星細胞の増殖における細胞間相互作用について
- PP6 抗酸化剤N-acetylcysteine(NAC)の星細胞活性化への影響
- 大阪市におけるC型肝炎ウイルス検診と肝炎フォローアップ事業の検討
- Fibrocan502 を用いたC型慢性肝炎の肝線維化ステージ評価
- 50) 和漢薬による薬物アレルギー性肝炎
- II-B-3 グリチルリチンおよびグリチルレチン酸のアラキドン酸代謝に及ぼす影響
- 肝線維化の分子生物学 : 星細胞活性化の遺伝子制御(新しい知見から, 第 25 回日本胆道閉鎖症研究会)
- I-A-19 小柴胡湯の IL-4 産生及び IL-6 産生に及ぼす影響
- I-A-4 ゴミシン A の Kupffer 細胞および肝類洞内皮細胞内カルシウムイオン濃度に及ぼす影響
- 46) 肝類洞内皮細胞のインターロイキン 1 および血小板活性化因子産生に及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- 34) 実験的アレルギー性肝炎モデルに対する小柴胡湯の及ぼす影響
- 33) 肝類洞内皮細胞のインターロイキン 1 産生に及ぼす小柴胡湯の影響
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡的マイクロ波凝固療法,経皮的マイクロ波凝固療法及び経皮的エタノール注入療法の成績の比較
- 臨床病理カンファレンス(33)C型肝硬変
- 消化器核医学の基礎と臨床
- B型慢性肝炎に対する核酸アナログ/IFN sequential治療の有用性 (特集 B型肝炎治療の最新戦略)
- メタボリックシンドロームを基盤とした動脈硬化とNASH
- ファジィ推論による肝シンチグラムの解析 : びまん性肝疾患の鑑別診断への適用(一般講演1,ファジィ理論、ニューロサイエンス、およびカオスの医療と健康への応用を考える)
- ニューラルネットワークによる肝シンチグラムの解析
- ファジイ推論による肝シンチグラムの解析
- ヒト肝細胞癌組織におけるポリアミン代謝に関する研究 -オルニチン脱炭酸酵素を主として-
- 4. 経過観察を行った肝硬変症に伴う境界病変の予後に関する検討
- 4.原発性胆汁性肝硬変の慢性非化膿性破壊性胆管炎におけるアポトーシス関連抗原の表出
- 臨床病理カンファレンス(14)劇症肝炎
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡的熱凝固療法におけるマイクロ波とラジオ波の違いについて
- ソナゾイド®造影エコー導入による当科での肝細胞癌局所治療の変化
- HBV関連クリオグロブリン血症における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の意義
- 好酸球性肉芽腫様肝病変にpeliosis hepatisを合併し,末梢血および皮下組織に好酸球増多を示した一症例
- 肝細胞癌に対する内科的局所熱凝固療法の長期予後について
- 人工胸腹水法を用いたラジオ波焼灼療法—適応と成績—
- 当科において腹腔鏡下マイクロ波凝固療法を施行した肝細胞癌9例における検討
- 脂肪沈着を伴う高エコー型小肝細胞癌(径2cm以下)の臨床的検討
- 核酸アナログ/IFN sequential 治療の有用性とその限界
- 症例報告 急性肝不全を呈するマクロファージ活性化症候群を合併した成人発症Still病の1例
- 非B非C型肝癌の特徴とSVR肝癌との類似点に関する解析 (特集 非B非C型肝癌の現状と問題点)
- HBe抗原陽性B型慢性肝炎に対するIFN sequential治療中のHBs抗原,HBコア関連抗原の変化と核酸アナログ中止の可能性 (特集 B型肝炎の抗ウイルス療法の進歩と耐性)
- 急性肝不全を呈するマクロファージ活性化症候群を合併した成人発症 Still 病の1例
- 肝細胞癌に対するミリプラチン動注療法後に発症した薬剤性肺障害の1例
- 肝硬変におけるサルコペニアの頻度と各種栄養評価法との関連性
- Tumor lysis syndrome after transarterial embolization for hepatocellular carcinoma
- 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法とラジオ波凝固療法の成績の比較
- Recombinant human interleukin 2 treatment in patients with chronic hepatitis B virus infection.
- 経カテーテル的肝動脈塞栓術後に腫瘍崩壊症候群をきたした肝細胞癌の1例
- 通院中のNAFLD/NASH患者における食事・生活習慣に関する課題