肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法後の再発に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From April 1995 to January 2001, we treated 52 hepatocellular carcinomas (HCC) of 47 patients by laparoscopic microwave coagulation (LMC). The efficacy of LMC was evaluated by dynamic CT and 5 HCC were required for additional therapy. The other 45 HCC seemed to be coagulated sufficiently. The number of firstly treated cases with solitary HCC was 21 among 47 patients treated by LMC. In follow-up observation of these 21 cases, 4 cases developed local recurrences. In two of these four cases, HCC were located near large vessels, and local recurrences ware developed because viable portion of HCC were considered to be resisted near large vessels. Thus, HCC near large vessels is needed for careful coagulation because viable portion of HCC can be resisted near large vessels.
- 特定非営利活動法人 Microwave Surgery研究会の論文
著者
-
塩見 進
大阪市立大学大学院医学研究科核医学
-
森川 浩安
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
田守 昭博
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
坂口 浩樹
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
塩見 進
大阪市立大学 大学院・核医学
-
塩見 進
大阪市立大学 大学院 消化器器官制御内科学
-
西口 修平
大阪市立大学 大学院肝胆膵外科
-
西口 修平
大阪市立大学
-
格谷 洋和
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
北田 拓也
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
羽生 大記
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
関 守一
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
李 哲有
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
田守 昭博
大阪市立大学医学部
-
羽生 大記
大阪市立大学 大学院 医学研究科 肝胆膵病態内科学
-
森川 浩安
大阪市立大学 大学院肝胆膵外科学
-
格谷 洋和
大阪市立大学 大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
関 守一
大阪市立大学 大学院肝胆膵病態内科学
-
坂口 浩樹
大阪市立大学医学部第三内科
-
塩見 進
大阪市立大学
-
坂口 浩樹
大阪市立大学医学部公衆衛生
-
森川 浩安
大阪市立大学 医学研究科
関連論文
- 婦人科がんにおけるFOG-PETの有用性 (特集 婦人科がんに関する最近の話題)
- 門脈血行異常症(門脈圧亢進症)による上部消化管出血に対する塩酸プロプラノロールの予防効果および安全性の検討
- 頭頸部領域
- 頭頸部領域におけるFDG-PETの可能性
- 各種治療に抵抗性を示した自己免疫性肝炎の1例
- 門脈圧亢進症を起した腸間膜動静脈奇形の1例
- PET/CT装置の有用性と検査料に関する提案
- 酸素15標識水を用いたPET検査の臨床的有用性の検討
- B型慢性肝炎に対するIFN治療の意義 (〔2002年〕1月第1土曜特集 ウイルス性肝炎の現況と展望) -- (B型肝炎ウイルス)
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法の成績―経皮的エタノール注入療法との比較も含めて―
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法後の再発に関する検討
- 腹腔鏡下マイクロ波凝固療法と経皮的マイクロ波凝固療法の比較
- 肝硬変および原発性胆汁性肝硬変患者の骨塩量低下に対するビタミンK2製剤(メナテトレノン)の治療効果
- II.原発性胆汁性肝硬変4.治療の進歩
- マイクロ波を用いた腹腔鏡下の肝癌治療
- 156 門脈枝塞栓術前後における99mTc-GSA肝アシアロシンチグラフの変化
- 腹腔鏡下に肝部分切除を施行した肝細胞癌の2例
- 防風通聖散による薬物性肝障害の1例
- 肝炎の進行と線維化マーカー (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア)
- なにを見る? どうする? 整形外科患者の基礎疾患(6)肝炎・肝硬変
- エンドファイア型超音波腹腔鏡を用いた,肝細胞癌に対する腹腔鏡的熱凝固療法について
- 横隔膜直下の肝癌に対するラジオ波焼灼療法の工夫
- 肝細胞癌における熱凝固療法の適応と成績
- 小児肝疾患における定量核医学の意義
- OP-255-3 胆道癌症例における18FDG-PET-CTの有用性の検討(画像診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 婦人科悪性腫瘍の診断におけるFDG-PETの臨床的有用性と医療経済効果 : 多施設アンケート調査による検討
- 回腸に潰瘍性病変を認めた続発性アミロイドーシスの1例
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : C型肝炎の診断と治療
- 輸血後肝炎の実態とその対策 : 受血者全数調査による実態の把握
- 定量的競合reverse transcription-polymerase chain reaction法を用いた種々の肝疾患におけるヒトテロメラーゼRNAの定量的解析
- 腹腔鏡下に人工腹水を作製し,経皮的超音波誘導下ラジオ波凝固術を施行した肝細胞癌の1例
- Fibrocan502 を用いたC型慢性肝炎の肝線維化ステージ評価
- 腹腔鏡下マイクロ波凝固療法の生存率と生存率に寄与する因子について
- 肝細胞癌におけるInterferon regulatoly factor 1の発現の低下について
- P-225 新しい骨シンチ製剤 : Technetium-99m-incadronate の基礎的検討
- 肝発癌とミトコンドリア遺伝子異常 (特集 肝疾患とゲノム--肝炎・肝癌を中心に)
- 核医学診療の現場における多様な要求と対応
- 核医学検査における情報標準化の問題点 : 通常検査における問題点
- 遡及調査にて判明した輸血後B型肝炎ウイルス感染の1例
- HBV関連クリオグロブリン血症における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の意義
- 肝細胞癌における局所熱凝固療法の適応と成績
- 虚血性腸炎を合併した肝細胞癌の一例
- 6.IFN治療により無症候化したC型慢性肝炎患者における 治療前後のHVRの検討
- マイクロPETを用いた生体内分子動態イメージング
- コレシストキニン・パンクレオザイミン(CCK-PZ) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 膵・消化管関係)
- 画像診断 核医学検査(FDG-PET) (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- 腫瘍外来の検査 婦人科領域のFDG-PET (今月の臨床 女性診療科外来プラクティス) -- (腫瘍外来)
- 核酸アナログ/IFN sequential治療の有用性とその限界
- I-C-8 小柴胡湯による肝硬変からの肝癌発生予防の試み
- I-A-16 小柴胡湯による肝癌予防の試み
- 急性エタノール投与時肝切後肝再生過程におけるポリアミン関連酵素のmRNA発現動態に及ぼす glucagon および insulin の影響
- 大阪市におけるC型肝炎ウイルス検診と肝炎フォローアップ事業の検討
- Fibrocan502 を用いたC型慢性肝炎の肝線維化ステージ評価
- 肝内胆管癌におけるCYFRA21-1測定の意義
- 肝細胞癌に対する腹腔鏡的マイクロ波凝固療法,経皮的マイクロ波凝固療法及び経皮的エタノール注入療法の成績の比較
- 消化器核医学の基礎と臨床
- B型慢性肝炎に対する核酸アナログ/IFN sequential治療の有用性 (特集 B型肝炎治療の最新戦略)
- 再治療成績からみたC型慢性肝炎における インターフェロン治療の抵抗性に関する検討
- ファジィ推論による肝シンチグラムの解析 : びまん性肝疾患の鑑別診断への適用(一般講演1,ファジィ理論、ニューロサイエンス、およびカオスの医療と健康への応用を考える)
- ニューラルネットワークによる肝シンチグラムの解析
- ファジイ推論による肝シンチグラムの解析
- ヒト肝細胞癌組織におけるポリアミン代謝に関する研究 -オルニチン脱炭酸酵素を主として-
- 4. 経過観察を行った肝硬変症に伴う境界病変の予後に関する検討
- 4.原発性胆汁性肝硬変の慢性非化膿性破壊性胆管炎におけるアポトーシス関連抗原の表出
- 臨床 C型肝炎に対する抗ウイルス療法と発癌抑制 (特集 肝・胆・膵の分子医学--基礎と臨床)
- 肝炎 (焦点 看護に活かす臨床栄養管理) -- (栄養障害のアセスメントと栄養管理)
- ウイルス肝炎の現状とその治療法 (特集 ウイルス肝炎--一般医はどう対応すべきか)
- 肝発癌とミトコンドリア遺伝子異常 (特集 慢性肝炎と肝癌--肝細胞癌の発生と分子制御)
- 第1章 C型肝炎ウイルス感染者の自然経過と治療による介入〔含 討議〕 (Blood Borne Infectious Diseases(第6回 ヘマトロジーフォーラム記録集))
- ソナゾイド®造影エコー導入による当科での肝細胞癌局所治療の変化
- 肝胆膵悪性腫瘍におけるPETの役割 (特集 消化器領域の画像診断:胆肝膵を中心に)
- 日本骨粗鬆症学会 教育講座 QOLを高めるための続発性骨粗鬆症の管理シリーズ 慢性肝疾患と骨粗鬆症
- 悪性リンパ腫診断におけるFDG-PET/CT (特集 明日からの臨床に役立つPET講座)
- HBV関連クリオグロブリン血症における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の意義
- 好酸球性肉芽腫様肝病変にpeliosis hepatisを合併し,末梢血および皮下組織に好酸球増多を示した一症例
- 抗DNA polymerase αモノクロナト抗体を用いた,各種肝疾患における増殖期細胞の組織学的検討
- 最新用語解説 臨床(第36回)NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)
- 手術後再発肝細胞癌に対するtranscatheter arterial embolization
- 当科において腹腔鏡下マイクロ波凝固療法を施行した肝細胞癌9例における検討
- ヒト肝細胞癌組織におけるポリアミン含量とOrnithine decarboxylase活性の検討
- 脂肪沈着を伴う高エコー型小肝細胞癌(径2cm以下)の臨床的検討
- 核酸アナログ/IFN sequential 治療の有用性とその限界
- 肝シンチグラフィによる劇症肝炎の診断と重症度判定
- 座談会 Round Table Discussion 肝細胞癌治療における背景肝病変の意義
- コンピュータによる組織像の解析-正常肝組織及び肝細胞癌組織について-
- 非B非C型肝癌の特徴とSVR肝癌との類似点に関する解析 (特集 非B非C型肝癌の現状と問題点)
- HBe抗原陽性B型慢性肝炎に対するIFN sequential治療中のHBs抗原,HBコア関連抗原の変化と核酸アナログ中止の可能性 (特集 B型肝炎の抗ウイルス療法の進歩と耐性)
- 糖尿病および合併症における核医学検査の適応に関するガイドラインの作成
- 肝細胞癌に対するミリプラチン動注療法後に発症した薬剤性肺障害の1例
- マウス肝部分切除後の肝再生に対するインターフェロンの抑制作用に関する生化学的研究
- 肝硬変におけるサルコペニアの頻度と各種栄養評価法との関連性
- 肝細胞癌に対するマイクロ波凝固療法とラジオ波凝固療法の成績の比較
- タイトル無し
- False-positive findings of hepatitis C virus antibody in alcoholic hepatits checked by use of the polymerase chain reaction to amplify HCV-RNA.
- Distribution of 111In-oxine labeled lymphocytes on adoptive immunotherapy of hepatoma.
- Recombinant human interleukin 2 treatment in patients with chronic hepatitis B virus infection.
- アルコール性慢性膵炎により脾静脈 門脈閉塞を示した肝外門脈閉塞症の1例
- An autopsy case of hepatocellular carcinoma survived for five years and eight months after embolization therapy.
- 骨シンチグラフィへのバイラテラルフィルタの適用
- Interferon-.ALPHA./.BETA. receptor in patients with HBV.