日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : C型肝炎の診断と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2009-11-25
著者
-
朝比奈 靖浩
武蔵野赤十字病院消化器科
-
熊田 博光
虎の門病院肝臓センター
-
田守 昭博
大阪市立大学大学院医学研究科肝胆膵病態内科学
-
平松 直樹
大阪大学大学院消化器内科学
-
泉 並木
武蔵野赤十字病院消化器科
-
工藤 正俊
近畿大学医学部消化器内科
-
平松 直樹
大阪大学消化器内科
-
林 紀夫
大阪大学消化器内科
-
西口 修平
兵庫医科大学内科・肝胆膵科
-
西口 修平
兵庫医科大学内科学肝胆膵科
-
田守 昭博
大阪市立大学肝胆膵病態内科学
-
田守 昭博
町田胃腸病院
-
田守 昭博
大阪市立大学医学部
-
工藤 正俊
近畿大学消化器内科
-
泉 並木
武蔵野赤十字病院 消化器科
-
平松 直樹
大阪大学 医学部 消化器内科
-
平松 直樹
大阪大学 大学院医学系研究科分子制御治療学
-
朝比奈 靖浩
武蔵野赤十字病院 消化器科
-
工藤 正俊
近畿大学 医学部 消化器内科
-
工藤 正俊
国立国際医療研究センター国府台病院
-
日野 啓輔
川崎医科大学肝胆膵内科学
-
鈴木 文孝
虎の門病院肝臓センター
-
伊藤 義人
京都府立医科大学消化器内科学
-
林 紀夫
国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター
-
熊田 博光
虎ノ門病院消化器科
-
熊田 博光
国立国際医療研究センター国府台病院
-
熊田 博光
虎の門病院(共済) 消化器科
-
熊田 博光
虎の門病院消化器科
-
熊田 博光
虎の門病院消化器内科
-
西口 修平
兵庫医科大学 内科学肝・胆・膵科
-
熊田 博光
虎の門病院(共済)
-
熊田 博光
虎の門病院 肝臓センター
-
西口 修平
兵庫医科大学 超音波センター
-
鈴木 文孝
虎の門病院 消化器科
-
林 紀夫
関西労災病院
-
伊藤 義人
京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学
-
朝比奈 靖浩
東京医科歯科大学消化器内科・大学院分子肝炎制御学
-
熊田 博光
虎の門病院 肝臓セ
-
熊田 博光
虎の門病院
関連論文
- IL28BとHCV Core aa70置換との関連
- 座談会 C型肝炎ウイルス感染と宿主因子:特にIL28Bについて
- 核酸アナログ未使用のB型慢性肝炎症例へのエンテカビル治療中にrtA181T変異ウイルスが増殖した1症例
- 核酸アナログ療法中のB型関連肝癌に対する肝癌再発予測マーカーとしてのHBコア関連抗原の有用性
- B型肝炎の病態と治療
- プロテアーゼ阻害薬 (特集 ウイルス肝炎の病態解明と治療の進歩)
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- C型慢性肝炎インターフェロン・リバビリン併用療法後再燃例の再評価 : 高感度HCV RNA検出系 COBAS AmpliPrep/COBAS Taq Man HCV Test を用いて
- C型肝炎--最新の治療法と個々の症例への対応法 (特集 内科医のための肝臓・胆道系機能異常の診断と治療--ウイルス肝炎からNASH・肝臓がんまで) -- (各種肝疾患の診断と治療各論--一般内科医でもこれだけは知っておきたい最新のエビデンス)
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- 165 大腸癌肝転移に対する肝動脈内 Mitomycin-C 大量 one shot 注入の効果(第16回日本消化器外科学会総会)
- 進行肝細胞癌のソラフェニブ投与におけるPIVKA-IIの意義
- 腹腔鏡下腫瘍生検により確定診断された肝原発類上皮性血管内皮腫の1例
- 若年女性に発症し, 異なる画像所見を呈した肝血管筋脂肪腫の2例
- Sonazoid 造影下ラジオ波焼灼術(RFA)の臨床的有用性の検討
- 非多血性肝細胞癌の診断および治療における造影超音波検査の意義
- B型急性肝炎経過中の異性パートナーから水平感染した genotype Ae 型HBVによる若年者の重症B型急性肝炎の1例
- ラミブジン内服中に肝細胞癌の発症がみられた, genotype B・B 型慢性肝炎の1例
- 造影超音波検査による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の診断
- 2.肝細胞癌による中枢気道腔内転移(endotracheal/endobronchial metastasis)の1例(第128回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : C型肝炎の診断と治療
- 肝癌早期発見のためのスクリーニング--高危険群の設定とそのフォローアップシステム (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート)
- 分岐鎖アミノ酸(BCAA)長期投与による肝細胞癌再発抑制
- 小柴胡湯による副作用検討班報告 : C型ウイルス性慢性肝炎患者への小柴胡湯投与に関するガイドライン
- B型慢性肝炎急性憎悪後に発症し急激な経過をたどった潰瘍性大腸炎の1例
- 肝細胞癌を合併し腹腔鏡下ラジオ波マイクロ波併用熱凝固術にて局所根治が得られたBudd-Chiari症候群の1例
- 長期のMelphalan-prednisolone療法により肝腫大の著明な改善を認めた原発性アミロイドーシスの1例
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法の難治要因--難治要因における宿主自然免疫の関与も含めて (第1土曜特集 ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス) -- (C型肝炎)
- C型肝炎に対するインターフェロン単独療法--その効果の実際と作用機序 (あゆみ ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス)
- 海外と比べた時のインターフェロン療法の現状と今後の展望
- ウイルス性慢性肝炎
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009:B型肝炎の診断と治療
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : B型肝炎の診断と治療
- Core Promoter A^1762,G^1764 変異および PreCore G^1896 変異からみた HBV Genotype CのB型慢性肝炎の予後
- ラミブジン長期投与中に見られる再増悪の頭打ち現象
- C型慢性肝炎患者の腫瘍壊死因子(TNF-α)の検討-末梢血単核球培養上清と血清との比較-
- TTウイルス定量系の検討
- 高感度PIVKA-IIの臨床的有用性(1)
- genotype 3bのC型慢性肝炎症例のウイルス量とインターフェロン治療の効果
- C型慢性肝炎に対するIFN-α及びIFN-βのコンビネーション療法の効果
- 発症期の経過を観察できた原発性胆汁性肝硬変症の3例
- 肝細胞癌切除術時の輸血に伴うG型肝炎ウイルス(HGV)の感染に関する検討
- GBV-C肝炎ウイルスの定量系検討
- C型慢性肝炎に対するβ-INF, SNMC併用療法の有効性に関する検討
- C型慢性活動性肝炎に対する天然型インターフェロン-α治療後の長期的予後
- 各肝疾患におけるHCV-core蛋白の検出率とHCV bDNA probeとの検討
- 成人期の初感染後HBV carrier状態となり, その後インターフェロン療法によりHBs抗原の消失した2例
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法-branched DNA assay法からみたインターフェロン再投与での治療効果の検討-
- 慢性肝炎に対するインターフェロン治療に伴う精神症状
- IL28Bと HCV Core aa70 置換との関連
- C型肝炎ウイルス感染と宿主因子 : 特にIL28Bについて
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法におけるNS3-4Aプロテアーゼ阻害剤 (Telaprevir) 併用12週間治療のウイルス学的効果の検討
- 成人発症の劇症肝炎型 Wilson 病の1例
- 上大静脈閉塞症候群に始まリ、末期に白血性の血液像を示した前上縦隔原発の細網肉腫の一例
- 21.上大静脈圧迫症候群と肺に浸潤陰影を呈した縦隔原発細綱肉腫の一例 : 第51回肺癌学会関東支部
- Lamivudine耐性ウイルスに対してEntecavirを投与したB型慢性肝炎例から検出された新たなEntecavir耐性ウイルス
- GBV-C肝炎ウイルスのPCRによる検出及び定量系の検討
- TTV DNA第1世代単独陽性慢性肝疾患の臨床的及び肝病理組織学的検討
- biotin付加primerとavidin磁気ビーズを使用したtelomerase活性測定法の改良
- 非A,非B,非C型肝疾患におけるTTVの検出と臨床的特徴-HGV RNA陽性例と両者陰性例との比較
- PCR法によるGBV-C肝炎ウイルス検出法の検討
- 日本人の非A,非B,非C型肝硬変合併肝癌の患者からのGBV-Cの検出
- C型慢性肝炎に対するrecombinant interferon-α2a治療における抗IFN抗体の出現時期と治療効果に及ぼす影響-特にserological groupとの関係-
- 在日パキスタン人から検出された3a型の塩基配列と6種類のC型肝炎ウイルスのgenotyping法
- 18.高アミラーゼ示し,原発性肺癌と考えた剖検2症例 : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- 核酸アナログ未使用のB型慢性肝炎症例へのエンテカビル治療中にrtA181T変異ウイルスが増殖した1症例
- 進行肝細胞癌のソラフェニブ投与におけるPIVKA-IIの意義
- C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法におけるHMG-CoA還元酵素阻害剤併用によるウイルス学的効果の有用性の検討
- 高濃度領域測定用アンプリコアHCVモニターv2.0(ハイレンジ法)による血中HCV動態-第I相でのウイルス学的不応例の同定 : 高HCV量かつ HCV genotype 1b のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2b/IFNα-2b+リバビリン併用48週間投与での検討
- 高HCV量C型慢性肝炎に対応した高濃度領域測定用アンプリコアHCVモニターv2.0(ハイレンジ法)の検討
- 肝細胞癌診療に対する集学的総合戦略
- HBV genotype 別にみた lamivudine 長期単独療法時のYMDD 変異ウイルス出現に関する検討
- 新たに開発された血中ribavirin濃度測定法(HPLC法)の有用性に関する検討
- 肝組織におけるING1 variant A mRNAの発現と 原発性肝癌における遺伝子変異の検討
- 肝癌に対する, 炭酸ガス造影エコーガイド下ラジオ波凝固療法
- 高齢者肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術の効果, 予後に関する検討
- B型慢性肝炎に対しLamivudine投与にて腹腔鏡像および肝組織像の改善を認めた3症例の検討
- C型慢性活動性肝炎に対する天然型インターフェロン-α1年以上長期投与での治療効果
- 内視鏡的食道静脈瘤結紮術部位からの潰瘍出血に対し, octreotideが有効であった2症例
- 肝細胞癌の門脈浸潤と食道静脈瘤悪化との関係および硬化療法の効果
- 本邦におけるC型慢性肝炎に対するリバビリン併用療法の治療効果と性差についての検討
- LDL cholesterol と HCV core region はC型慢性肝炎に対する Peginterferon/Ribavirin 併用療法の重要な治療前効果予測因子である
- B型慢性肝炎に対するラミブジン投与時のYMDD変異株出現例と非出現例でのreal time PCRによるウイルス動態の検討
- HCV core アミノ酸置換の臨床的意義
- コルチコステロイド剤のHBe抗原抗体系のseroconversionに及ぼす影響について[含 解説] ([肝臓]創刊50周年記念増刊号) -- (復刻!懐かしの一里塚論文)
- B型肝炎に対する抗ウイルス療法 (特集 肝疾患診療の新しい展開)
- B型・C型ウイルス性肝炎 (今月の主題 ウイルス感染症--最新の動向) -- (感染症ごとにみたウイルス感染症の診断と対策)
- ウイルス肝炎治療による肝癌進展予防 (がん薬物療法学--基礎・臨床研究のアップデート)
- C型肝炎治療のガイドライン
- C型肝炎治療ガイドライン (特集 日常診療に必要なウイルス肝炎の知識と対策) -- (C型肝炎ウイルス(HCV))
- C型肝炎の治療の実態 : 基礎から臨床まで
- 肝臓病とQOL (看護に活かすQOLの視点) -- (疾患別QOL向上に向けた実践)
- C型肝炎における肝発癌抑制を目指したインターフェロン単独長期療法--少量間歇投与・複数回投与 (特集 肝炎診療の新たな展開) -- (診断・検査・治療)
- B型慢性肝炎に対するsequential療法 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型慢性肝炎に対する治療学の進歩)
- 肝硬変も含めたC型肝炎の包括的ガイドラインの有用性の検討 (特集 消化器病診療ガイドラインと日常臨床)
- 高度門脈腫瘍栓(Vp3/4)を伴う進行肝細胞癌に対してのソラフェニブ投与の治療成績
- 肝細胞癌に対するラジオ波熱凝固療法 : 方法と機種の違いによる特徴
- 経皮的ラジオ波焼灼術 (特集 肝癌診療の最前線 : 知っておきたい診断・治療の新情報) -- (治療の実際)
- これまでの標準治療効果と発癌リスクの検証に基づくC型肝炎の新規治療戦略 (特集 C型肝炎治療の新たな展開)
- C型肝炎治療ガイドライン(第1版)