造影超音波検査による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-15
著者
-
朝比奈 靖浩
武蔵野赤十字病院消化器科
-
森安 史典
東京医科大学消化器内科
-
泉 並木
武蔵野赤十字病院消化器科
-
飯島 尋子
東京医科大学4内科
-
黒崎 雅之
国立国際医療研究センター国府台病院
-
森安 史典
東京医科大学 内視鏡センター
-
内原 正勝
武蔵野赤十字病院内科
-
泉 並木
武蔵野赤十字病院 消化器科
-
土谷 薫
武蔵野赤十字病院消化器科
-
黒崎 雅之
武蔵野赤十字病院消化器科
-
西村 幸
武蔵野赤十字病院消化器科
-
佐々木 俊一
東京医科大学 第4内科
-
吉田 昌弘
東京医科大学 第4内科
-
小熊 一豪
東京医科大学 第4内科
-
鈴木 史朗
東京医科大学 第4内科
-
森安 史典
武蔵野赤十字病院 消化器科
-
内原 正勝
武蔵野赤十字病院 消化器科
-
朝比奈 靖浩
武蔵野赤十字病院 消化器科
-
小熊 一豪
東京医科大学内科学第四講座
-
土谷 薫
武蔵野赤十字病院 消化器科
-
鈴木 史朗
東京医科大学
-
鈴木 史郎
東京医科大学 4内科
-
西村 幸
武蔵野赤十字病院 消化器科
-
森安 史典
東京医科大学内科学第四講座
-
朝比奈 靖浩
東京医科歯科大学消化器内科・大学院分子肝炎制御学
-
飯島 尋子
兵庫医科大学超音波センター内科・肝胆膵科
-
佐々木 俊一
東京医科大学第四内科
関連論文
- 座談会 C型肝炎ウイルス感染と宿主因子:特にIL28Bについて
- 画像診断 超音波検査(US) 血流動態診断 三次元(3D),四次元(4D)超音波画像 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- ラジオ波焼灼療法における治療支援システムとしての Reference Image Viewer の有用性
- Helicobacter pylori 除菌によるGERDの変化と内視鏡的胃炎との関係
- V-2-2 肝腫瘍に対する術中ソナゾイド造影超音波の使用経験(肝・脾4,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- 内視鏡で診断し得た肺癌からの転移性回腸癌の1例
- 2. 新しいB型肝炎トランスジェニックマウス(Tet-Offシステム)を用いたB型肝炎の病態解明
- 本邦に於けるE型肝炎ウイルス感染の統計学的・疫学的・ウイルス学的特徴 : 全国集計254例に基づく解析
- 細径(経鼻)内視鏡検査による観察の要点
- 内視鏡的粘膜切除(EMR)後潰瘍瘢痕部の内視鏡的および組織学的形態の検討
- 比較的長い共通管を有し, 胆汁中アミラーゼが高値を呈した胆嚢腺筋腫症の1例
- 脾炎症性偽腫瘍の1例
- 肝門部胆管狭窄に対し, Covered Metallic Stent が有効であった三重複癌の1例
- 急性膵炎を契機に発見され, 興味ある進展様式を呈した胆嚢癌の1例
- 進行肝細胞癌のソラフェニブ投与におけるPIVKA-IIの意義
- 腹腔鏡下腫瘍生検により確定診断された肝原発類上皮性血管内皮腫の1例
- 若年女性に発症し, 異なる画像所見を呈した肝血管筋脂肪腫の2例
- Sonazoid 造影下ラジオ波焼灼術(RFA)の臨床的有用性の検討
- 非多血性肝細胞癌の診断および治療における造影超音波検査の意義
- B型急性肝炎経過中の異性パートナーから水平感染した genotype Ae 型HBVによる若年者の重症B型急性肝炎の1例
- ラミブジン内服中に肝細胞癌の発症がみられた, genotype B・B 型慢性肝炎の1例
- 造影超音波検査による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の診断
- Sorafenib 投与後早期に代謝性脳症を併発し死亡した進行肝細胞癌の1例
- TS-1^【○!R】/CDDP併用療法が奏効した肺転移を伴う肝細胞癌の1例
- 画像診断 超音波検査(US) 血流動態診断 造影超音波検査 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- 肝癌ラジオ波焼灼療法効果判定におけるRVSの有用性
- 肝膿瘍診断における Sonazoid 使用造影超音波の有用性
- Sonazoid 造影超音波による肝細胞癌スクリーニングの有用性について
- 肝細胞癌診断における Sonazoid 造影超音波の位置づけ
- 造影4D超音波によるRFAの治療ガイドと効果判定
- 4D-USを使用したRFAの治療支援と効果判定の試み
- SonoVue による選択的肝動脈造影超音波の有用性について
- 造影超音波の微細血管造影法を用いた肝良性腫瘍を中心とした診断
- 肝癌の造影超音波MFI診断
- 肝癌局所治療と造影超音波併用 Real-time Virtual Sonography
- 肝癌のラジオ波熱凝固療法(RFA)の治療成績
- EST後10年を経過して発見され非観血的治療を施行した肝内胆管癌の1例
- 内視鏡的に切除した十二指腸P-J型ポリープの1例
- 限局性低脂肪化領域及び脂肪化領域の造影超音波による鑑別の試み
- 潰瘍性大腸炎患者における末梢血リンパ球のグルココルチコイド感受性と核内転写因子遺伝子発現の関連
- 低用量アスピリン潰瘍におけるH. pylori感染の影響 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて) -- (高齢者胃潰瘍の病因・病態)
- 急性出血性直腸潰瘍にバイポーラ止血鉗子を用いた新しい止血法
- Kupffer 細胞による超音波造影剤 perflubutane の取り込みと超音波照射によるHSP70の発現誘導作用について
- 胆道癌診断の最前線
- 超音波RF信号の解析による慢性肝炎・肝硬変の線維化の評価
- 画像診断に与えた造影超音波のインパクト
- 急性胆嚢炎に対する内視鏡的治療を応用した診療
- 限局性結節性過形成との鑑別が必要であった肝細胞癌の1例
- C型慢性肝炎に対するコンセンサスインターフェロン治療の検討
- Q-Q確率プロットを用いたび慢性肝疾患の線維化の評価
- 肝細胞癌に対するラジオ波穿刺 : モニターモードを用いた工夫
- CT virtual ultrasound を用いた, 肝癌のRFA術前シミュレーション
- 肝細胞腺腫のレボビストを用いた造影超音波像の検討
- び慢性肝疾患のBモード画像とQ-Q確率プロット評価の検討
- 5cm展開型針 RITA Model 90 を用いたラジオ波熱凝固療法(RFA)の検討
- 原発性胆汁性肝硬変に合併する骨密度低下およびメナテトレノンによる治療効果の検討
- 肝細胞癌に対する生理食塩水注入併用によるラジオ波熱凝固療法(RFA)
- C型慢性肝疾患からの肝発癌状況およびインターフェロン治療による発癌制御効果に関する検討
- 後天性免疫不全症候群に合併した直腸カポジ肉腫の1例
- マウス膵臓の細胞新生 : [^3H] thymidine オートラジオグラフィーによる検討
- 新生児期ラット膵ガストリン細胞の増殖と機能変化
- レボビストに適した各種造影モードの装置条件 : 音圧と造影剤濃度の関係
- 肝血管腫の造影超音波診断
- 膵胆道系疾患における体外式超音波検査法と所見の読み方
- EUS-FNAが診断・治療方針の決定に有用であった膵悪性リンパ腫の1例
- 膵管内乳頭粘液性腫瘍の組織亜型分類と膵液細胞診
- 経皮経肝嚢胞ドレナージにて治療し得た高齢者感染性巨大肝嚢胞
- 胆嚢病変で観察される Twinkling Artifact の発生機序の基礎的研究
- 胆嚢におけるコメットサインと Twinkling Artifact
- 日本肝臓学会コンセンサス神戸2009 : C型肝炎の診断と治療
- 早期大腸がんのsm浸潤度および組織学的分類の再評価に関する臨床病理学的検討
- 肝腫瘍の Parametric imaging : 病理との比較
- 肝癌早期発見のためのスクリーニング--高危険群の設定とそのフォローアップシステム (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート)
- 分岐鎖アミノ酸(BCAA)長期投与による肝細胞癌再発抑制
- 造影超音波によるセンチネルリンパ節診断に関する基礎的検討
- ラジオ波熱凝固療法前後の Agent Detection Imaging を用いた造影超音波診断
- 肝細胞癌の Kupffer Imaging : レボビスト造影による Agent Detection Imaging(ADI)とCT、MRIとの比較、検討
- 肝細胞癌の腫瘍血管の描出における Dynamic Flow Imaging とCO_2 US-angiography と の比較
- 造影 Coded Harmonic Angio (CHA) を用いた肝腫瘍の微細血管の 血行動態ならびに形態学的検討
- B型慢性肝炎急性憎悪後に発症し急激な経過をたどった潰瘍性大腸炎の1例
- 肝細胞癌を合併し腹腔鏡下ラジオ波マイクロ波併用熱凝固術にて局所根治が得られたBudd-Chiari症候群の1例
- 長期のMelphalan-prednisolone療法により肝腫大の著明な改善を認めた原発性アミロイドーシスの1例
- ペグインターフェロン・リバビリン併用療法の難治要因--難治要因における宿主自然免疫の関与も含めて (第1土曜特集 ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス) -- (C型肝炎)
- C型肝炎に対するインターフェロン単独療法--その効果の実際と作用機序 (あゆみ ウイルス性肝炎--最新治療コンセンサス)
- 海外と比べた時のインターフェロン療法の現状と今後の展望
- ラジオ波焼灼治療での4D超音波画像の逐次的位置合わせ
- ウイルス性慢性肝炎
- 造影超音波の基礎 (特集 Sonazoid造影超音波検査の現状と未来)
- 超音波診断 (特集 肝がん撲滅へ向けて) -- (肝がんの診断・治療の現状と最近の進歩)
- 超音波診断 (特集 肝癌診療の最近の進歩と問題点) -- (診断の進歩と問題点)
- 肝細胞癌に対する Transcatheter Arterial Chemoembolization (TACE) におけるIVR-CTの有用性について : IVR-CT使用TACEと非使用TACEの比較検討
- C型肝炎ウイルス感染と宿主因子 : 特にIL28Bについて
- 進行肝細胞癌のソラフェニブ投与におけるPIVKA-IIの意義
- B型慢性肝炎に対するsequential療法 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (B型慢性肝炎に対する治療学の進歩)
- 肝硬変も含めたC型肝炎の包括的ガイドラインの有用性の検討 (特集 消化器病診療ガイドラインと日常臨床)
- 高度門脈腫瘍栓(Vp3/4)を伴う進行肝細胞癌に対してのソラフェニブ投与の治療成績
- 肝細胞癌に対するラジオ波熱凝固療法 : 方法と機種の違いによる特徴
- 経皮的ラジオ波焼灼術 (特集 肝癌診療の最前線 : 知っておきたい診断・治療の新情報) -- (治療の実際)
- これまでの標準治療効果と発癌リスクの検証に基づくC型肝炎の新規治療戦略 (特集 C型肝炎治療の新たな展開)
- C型肝炎治療ガイドライン(第1版)