幼児の非流暢性発話に対する鑑別診断および母親の聴覚判定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,吃音を主訴とした幼児1例(2歳11ヵ月)の非流暢性発話に対する評価を行った.調査1として2年間かけて吃音と正常非流暢性の鑑別を行い,調査2は調査1で検討した幼児の非流暢性発話に対する母親196名の聴覚判定を行った.本児の非流暢性発話について,その症状特徴や頻度の観点から検討した結果,吃音ではなく正常非流暢性と判断された.また,その正常非流暢性発話に対して違和感を感じた母親(69.4%)は有意に多かったが,吃音と判定した母親(39.8%)は有意に少なかった.しかし,違和感を感じた母親136名のうち,吃音と判定する母親(57.4%)が有意に多いことが示された.違和感および吃音と判定してしまう条件として,音や音節あるいは単語の「繰り返し」症状が考えられた.
- 日本コミュニケーション障害学会の論文
著者
-
山崎 和子
県立広島大学保健福祉学部コミュニケーション障害学科
-
小林 宏明
金沢大学
-
小林 宏明
金沢大学教育学部
-
山崎 和子
広島県立保健福祉短期大学言語聴覚療法学科
-
前新 直志
国際医療福祉大学保健学部言語聴覚学科
-
山崎 和子
県立広島大学コミュニケーション障害学科
-
前新 直志
国際医療福祉大学 保健医療学部言語聴覚学科
-
小林 宏明
金沢大学教育学部障害児教育講座
関連論文
- 話者の真意を理解する脳機構とその発達
- 脳外傷による小児のコミュニケーション障害 : 前頭葉障害の1例の回復経過
- 聴性行動反応検査 (Behavioral Observation Audiometry : BOA) における検査者の技術的差異に関する予備的研究
- 幼児期から学齢期にかけての吃音指導の一例 : 間接法中心から直接法中心への移行に伴う母子の心理的変化(実践研究特集号)
- 精神疾患 吃音 (特集 小児神経・精神疾患臨床のトランジション--より良いキャリーオーバーを目指して) -- (小児期から成人期への臨床経過とその経年的なマネージメント)
- Evidence-Based Treatment of Stuttering : 吃音研究と臨床成果の融合を目指して(その3)(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 就学前の子どもを対象とした発達質問紙(試案)の作成-就学時の支援に向けて-
- 言語聴覚士学生を対象としたアサーション・トレーニングの効果
- 保健福祉系学生のコミュニケーション能力の育成 : 課題と支援方法の検討(ヒューマン・マシン・システムを考える,広島保健福祉学会第8回学術大会)
- 言語聴覚士を目指す学生の臨床実習経験 : アンケート結果の検討
- 音声から話者の心を理解する能力の発達
- 発話意図の認知機構 : 発達的考察(言語音知覚・認知)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 吃音児の発語運動能力の検討
- 情動と発話の双方に焦点を当てた幼児吃音指導:U仮説に基づいて
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(2) : 小集団におけるコミュニケーション理解と支援(幼児教室グループ(2),IX幼児教室グループによる研究)
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(1) : 附属養護学校の教育相談システム(幼児教室グループ(1),IX幼児教室グループによる研究)
- 幼児の非流暢発話に対する鑑別診断および母親の聴覚判定
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(2) : 小集団によるコミュニケーション支援(幼児教室グループ(2))
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(1) : 教育相談システムの構築(幼児教室グループ(1))
- 吃音をもつ人への指導・支援の実態と要望に関する調査 : 言友会会員を対象として
- 幼児の発話に対する養育者の聴覚判定(2003年度学術大会抄録)
- 吃音をもつ児童・生徒の支援に関する実態調査 : 学級担任による支援の実態と要望を中心に
- 吃音と音韻障害を併せ持つ幼児・児童の手指拮抗反復操作
- 音韻障害を併せもつ吃音児の協調運動発達(2) : 新規な運動の表出能力の検討
- ADHDとLDをあわせもつ吃音児の指導について
- 重度吃音児童の治療過程 : 直接法と間接法の統合から
- 音韻障害を併せ持つ吃音児の協調運動発達 : 反対側からの干渉動作を含む運動課題を用いた検討
- 対人関係に弱い面を持つ吃音児に行なったインリアル技法
- <原著>音韻障害を併せ持つ吃音児の指導過程 : U仮説に基づいて
- 言語発達遅滞型吃音幼児の診断・治療過程 : U 仮説に基づいて
- 発吃1年未満の音韻障害を併せ持つ吃音幼児の特徴 : 発話分析および発達スクリーニング検査の結果をもとに
- 難聴を伴う重複障害児の補聴器装用指導 : 補聴器装用が困難であった症例の問題点と対応
- 頭部外傷により小児失語症を呈した2症例の言語機能と非言語機能 : 長期追跡による回復過程の比較
- 知的レベルが標準範囲の発達障害と吃音を有する小児の非流暢性および関連症状の特徴と臨床的示唆
- 音読時の吃音が顕著な学童女児の指導 : 間接的指導を取り入れて直接的指導を重要視した事例
- 実践研究 思春期吃音者に対する心理的援助と発話訓練
- 前言語期における認知・コミュニケーション行動の発達評価チェック・リスト(試案)の作成
- 文字を読みはじめた時期の子どもの読解力とその関係要因について(ヒューマン・マシン・システムを考える,広島保健福祉学会第8回学術大会)
- 三原市および周辺地域におけるLD, ADHD児等の支援の現状 : アンケート調査から
- 乳幼児健診の発達評価項目の再検討 : コミュニケーション障害児の早期発見のために
- 発声発語器官の随意運動の著しい発達の遅れを伴い, 持続する顕著な構音障害を呈した学童のl例
- 吃音を主訴に相談に訪れた幼児の2年後の経過 : 幼児吃音の早期指導のための予備的研究
- 三原市の子育て支援体制整備にむけた地域における支援者の意識調査
- 就学前における「気になる子ども」の行動特性に関する検討
- タッピングによる吃音者の精神テンポの分析および発話との関係
- 就学前児の読解力 : 聴覚的理解力との関係を中心に
- 文字を読みはじめた時期の子どもの読解力とその関係要因について
- 幼児を対象にした Oral diadochokinesis 検査における教示方法の検討
- 発話刺激における「間」の時間的変化が幼児の発話反応に及ぼす影響
- 幼児の非流暢性発話に対する鑑別診断および母親の聴覚判定
- 発話速度刺激の変化が幼児の反応時間と復唱発話に及ぼす影響
- 感情に関わる発話意図の理解機能
- C10. 発話意図理解機能に関する考察(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)