音韻障害を併せもつ吃音児の協調運動発達(2) : 新規な運動の表出能力の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-07-20
著者
関連論文
- Evidence-Based Treatment of Stuttering : 吃音研究と臨床成果の融合を目指して(その3)(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- セルフヘルプグループによる吃音がある人への支援の現状と展望 : 言友会を中心に
- 情動と発話の双方に焦点を当てた幼児吃音指導:U仮説に基づいて
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(2) : 小集団におけるコミュニケーション理解と支援(幼児教室グループ(2),IX幼児教室グループによる研究)
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(1) : 附属養護学校の教育相談システム(幼児教室グループ(1),IX幼児教室グループによる研究)
- 幼児の非流暢発話に対する鑑別診断および母親の聴覚判定
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(2) : 小集団によるコミュニケーション支援(幼児教室グループ(2))
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(1) : 教育相談システムの構築(幼児教室グループ(1))
- 吃音をもつ人への指導・支援の実態と要望に関する調査 : 言友会会員を対象として
- 幼児の発話に対する養育者の聴覚判定(2003年度学術大会抄録)