学齢期吃音に対する多面的・包括的アプローチ:―わが国への適応を視野に入れて―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
吃音の言語症状、吃音に対する認識や感情、子どもを取り巻く環境等のさまざまな要因を取り扱う多面的・包括的アプローチについて、(1) 多面的・包括的アプローチが開発された背景、(2) 現在開発されている多面的・包括的アプローチの概要、(3) 日本で行われている吃音指導支援実践との共通性、について検討した。その結果、(1) 多面的・包括的アプローチ開発の背景には、サブタイプ研究の進展、多要因モデルの提唱、吃音指導支援観や障害観の変化、吃音指導支援方法の近年の動向が関与している、(2) 今回取り上げたすべての多面的・包括的アプローチで、吃音の言語症状、吃音に対する認知・感情、子どもを取り巻く環境に対する評価と指導支援の枠組みが用意されている、(3) 現在わが国で行われている吃音の指導支援実践報告との共通性が高い、ことが示された。最後に、今後の展望について、おもにわが国における多面的・包括的アプローチの適応という観点から考察を加えた。
著者
関連論文
- Evidence-Based Treatment of Stuttering : 吃音研究と臨床成果の融合を目指して(その3)(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- セルフヘルプグループによる吃音がある人への支援の現状と展望 : 言友会を中心に
- 情動と発話の双方に焦点を当てた幼児吃音指導:U仮説に基づいて
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(2) : 小集団におけるコミュニケーション理解と支援(幼児教室グループ(2),IX幼児教室グループによる研究)
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(1) : 附属養護学校の教育相談システム(幼児教室グループ(1),IX幼児教室グループによる研究)
- 幼児の非流暢発話に対する鑑別診断および母親の聴覚判定
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(2) : 小集団によるコミュニケーション支援(幼児教室グループ(2))
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(1) : 教育相談システムの構築(幼児教室グループ(1))
- 吃音をもつ人への指導・支援の実態と要望に関する調査 : 言友会会員を対象として
- 幼児の発話に対する養育者の聴覚判定(2003年度学術大会抄録)
- 吃音をもつ児童・生徒の支援に関する実態調査 : 学級担任による支援の実態と要望を中心に
- 吃音と音韻障害を併せ持つ幼児・児童の手指拮抗反復操作
- 音韻障害を併せもつ吃音児の協調運動発達(2) : 新規な運動の表出能力の検討
- ADHDとLDをあわせもつ吃音児の指導について
- 重度吃音児童の治療過程 : 直接法と間接法の統合から
- 音韻障害を併せ持つ吃音児の協調運動発達 : 反対側からの干渉動作を含む運動課題を用いた検討
- 対人関係に弱い面を持つ吃音児に行なったインリアル技法
- <原著>音韻障害を併せ持つ吃音児の指導過程 : U仮説に基づいて
- 言語発達遅滞型吃音幼児の診断・治療過程 : U 仮説に基づいて
- 発吃1年未満の音韻障害を併せ持つ吃音幼児の特徴 : 発話分析および発達スクリーニング検査の結果をもとに
- 特集にあたって
- 学齢期吃音に対する多面的・包括的アプローチ : わが国への適応を視野に入れて
- 学齢期吃音に対する多面的・包括的アプローチ:―わが国への適応を視野に入れて―