<原著>難聴を伴う重複障害児の補聴器装用指導 : 補聴器装用が困難であった症例の問題点と対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
難聴を伴う重複障害児に補聴器装用指導を行い, 補聴器装用が困難であった症例の問題点と対応の方法について検討した。1)54例中10例が補聴器をいやがって外す, 不随意運動などのために外れてしまうなどの理由から, 補聴器の常用に至らなかった。関連要因は個々の症例によって異なったが, 補聴器装用年齢や知的障害, 運動機能障害の程度との関連が推測された。2)難聴, 多発小奇形, 精神運動発達遅滞を伴う1症例に補聴器装用および言語・コミュニケーション指導を行った。正確な聴力検査が困難, 耳介が小さい, コードを引っ張って補聴器を外す, 家族が相手をしないと外すなどの問題点に対応した補聴器の選択や指導を行い, 1年3カ月を要したが, 補聴器の常用が可能となった。また, 装用閾値の改善, 聴性行動の発達, 音声言語の理解・表出, コミュニケーション行動の発達が認められた。
- 県立広島大学の論文
著者
-
玉井 ふみ
県立広島大学保健福祉学部コミュニケーション障害学科
-
山崎 和子
広島県立保健福祉大学コミュニケーション障害学科
-
冨田 豊
広島県立保健福祉短期大学
-
伊藤 信寿
広島県立保健福祉短期大学作業療法学科
-
玉井 ふみ
県立広島大 保健福祉
-
進藤 美津子
上智大学言語聴覚研究センター
-
玉井 ふみ
広島県立保健福祉短期大学
-
堀江 真由美
県立広島大 保健福祉
-
堀江 真由美
広島県立保健福祉短期大学
-
伊藤 信寿
県立広島大 保健福祉
-
冨田 豊
鳥取大学医学部保健学科
-
山崎 和子
広島県立保健福祉短期大学言語聴覚療法学科
-
進藤 美津子
広島県立保健福祉短期大学言語聴覚療法学科
-
伊藤 信寿
県立広島大学 保健福祉学部コミュニケーション障害学科
-
山崎 和子
広島県立保健福祉大学
関連論文
- 就学前の子どもを対象とした発達質問紙(試案)の作成--就学時の支援に向けて
- 話者の真意を理解する脳機構とその発達
- 脳外傷による小児のコミュニケーション障害 : 前頭葉障害の1例の回復経過
- 正中神経刺激による短潜時体性感覚誘発電位(MN-SSEPs) : 前頭部導出P22とN30の頭頂部誘発波からの独立性
- 発話意図理解機能の発達
- 就学前の子どもを対象とした発達質問紙(試案)の作成-就学時の支援に向けて-
- 呼称課題と談話課題における失語症者の名詞想起能力の比較
- 言語聴覚士学生を対象としたアサーション・トレーニングの効果
- 保健福祉系学生のコミュニケーション能力の育成 : 課題と支援方法の検討(ヒューマン・マシン・システムを考える,広島保健福祉学会第8回学術大会)
- 言語聴覚士を目指す学生の臨床実習経験 : アンケート結果の検討
- 音声から話者の心を理解する能力の発達
- 発話意図の認知機構 : 発達的考察(言語音知覚・認知)(音声の基礎と応用シンポジウム)
- 吃音児の発語運動能力の検討
- 作業療法学生の職業興味の発達 : 入学時と卒業時の比較から
- ハサミスキルの評価法の研究 : 主観的評価法の信頼性について
- 幼児の非流暢発話に対する鑑別診断および母親の聴覚判定
- 幼児の発話に対する養育者の聴覚判定(2003年度学術大会抄録)
- 作業療法実施手順を説明するモデル
- 物品の大きさが把握動作に与える影響 : 母指・示指の動的ROMの比較
- 一般雇用における知的障害者への作業指導の実際 : 一事業所の取り組みから
- 把握する物品による手指の動的ROMの違い
- 知的障害者の授産施設における作業能力評価
- 知的障害者の就労のための機能評価に関する予備的調査
- ペアレント・トレーニングの有用性について : 様々な指標を用いて効果が明確になった1事例を通して
- ADHDの Parent Training : プログラム進行が難しかった症例
- ADHD の Parent Training : その 2〜「ママさん教室」の効果について〜
- ADHDのParent Training : その 1〜「ママさん教室」の紹介〜
- ADHDの子どもをもつ母親の養育ストレスについて
- ADHD親の会設立に向けての支援 : サマーキャンプの実施を通して
- 脳性麻痺児の居住環境整備について : その2 : 機器類の導入時期について
- 残響環境における音声明瞭度の改善のための前処理 : 高齢者を対象とした音声定常部抑圧処理の効果
- 高齢者を対象とした残響環境下における音声定常部抑圧処理の評価実験(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 高齢者を対象とした残響環境下における音声定常部抑圧処理の評価実験
- 失語症者におけるピッチアクセント異同弁別能力
- 母音のエネルギー定常部抑圧による高齢者に対する音節強調の検討
- 作業療法学課程を有する公立大学附属図書館の現状
- 重症心身障害児・者の機能障害とADL : II.年代によるADLの変化の特徴
- II-E-31 重症心身障害児・者のADLの特徴 : ADLの相互関連を中心に
- I-G-2 国際障害分類ベータ1草案における障害モデルについての検討
- 重症心身障害児・者の機能障害とADL : I. 機能レベルと相関する諸要因
- 作業療法学科一般入学者と推薦入学者の職業興味特性
- I-C2-20 重症心身障害児・者のADLの特徴 : リハの長期目標を考えるにあたり
- 障害児療育への電気生理学的接近 (重度障害児療育の基礎的諸問題)
- 握力とピンチ力を持続する課題の評価
- 小児の後天性高次脳機能障害
- 構成能力に注目した短期間の訓練で模写が著しく改善した痙直型両麻痺児の一例
- 模写能力が向上した高次脳機能障害を伴った痙直型両麻痺児の一例
- 難聴を伴う重複障害児の補聴器装用指導 : 補聴器装用が困難であった症例の問題点と対応
- 脳性麻痺児の居住環境整備について : 家屋改造の実態調査
- 定常部抑圧による単音節の子音強調と高齢者への実験
- 高齢者を対象にした定常部抑圧による単音節強調処理の検討(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- 頭部外傷により小児失語症を呈した2症例の言語機能と非言語機能 : 長期追跡による回復過程の比較
- Pelizaeus-Merzbacher病の聴覚認知と言語発達 : ABRでI波またはI, II波のみを呈した9症例
- ABRでwave I, IIのみを呈した心身障害児の聴覚の認知と言語理解
- 一般利用者や家族・学生のための食事に関する教育的保健福祉機器データベースの構築
- 前言語期における認知・コミュニケーション行動の発達評価チェック・リスト(試案)の作成
- アテトーゼ型脳性麻痺患者の短潜時体性感覚誘発電位の前頭葉N30と基底核画像所見の関係
- 脳性麻痺児に対する認知運動療法--視覚優位な対象操作から体性感覚による対象操作へ
- 両麻痺における正中神経刺激短潜時体性感覚誘発電位の前頭部N30および頭頂部N20の特徴 : 他の脳性麻痺各型との比較
- 文字を読みはじめた時期の子どもの読解力とその関係要因について(ヒューマン・マシン・システムを考える,広島保健福祉学会第8回学術大会)
- 三原市および周辺地域におけるLD, ADHD児等の支援の現状 : アンケート調査から
- 乳幼児健診の発達評価項目の再検討 : コミュニケーション障害児の早期発見のために
- ハサミのスキル発達における定量的評価の試み
- ハサミで線や形を切る発達時期の調査
- 精神科領域の作業療法士を養成する教育に関する意識調査
- 精神科領域の作業療法における理論と技術の意識調査
- 精神科領域における作業療法の臨床に関する意識調査
- 発声発語器官の随意運動の著しい発達の遅れを伴い, 持続する顕著な構音障害を呈した学童のl例
- 吃音を主訴に相談に訪れた幼児の2年後の経過 : 幼児吃音の早期指導のための予備的研究
- 三原市の子育て支援体制整備にむけた地域における支援者の意識調査
- ペアレント・トレーニングが養育者の子どもとの関わり方に及ぼす効果(テーマ : 「生活習慣病予防」,県立広島大学開学記念リレーシンポジウム,広島保健福祉学会第6回学術大会記録)
- 就学前における「気になる子ども」の行動特性に関する検討
- 小学校の生活場面で作業療法プログラムを展開した一例
- 就学前児の読解力 : 聴覚的理解力との関係を中心に
- 文字を読みはじめた時期の子どもの読解力とその関係要因について
- 幼児を対象にした Oral diadochokinesis 検査における教示方法の検討
- 脳性麻痺児・者の器具の導入時期に関する調査
- 脳性麻痺児の家庭内環境整備の考察 : -アンケート調査による結果-(第1報)
- 後天性小児失語症における言語・認知面の問題とその評価
- 頭部外傷により小児失語症を呈した1例の長期経過
- 聴覚フィルタの広がりの補償を目的とした臨界帯域圧縮処理の模擬難聴環境下での評価(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 言語聴覚障害(6)子どものコミュニケーション障害
- 特集にあたって
- 就学前児の読解力に関わる要因についての予備的検討
- 感情に関わる発話意図の理解機能
- 就学前児の読解力に関わる要因についての予備的検討
- 21. 発話意図の認知機構 : 発達的考察(第309回研究例会発表要旨)
- C10. 発話意図理解機能に関する考察(研究発表,日本音声学会2007年度(第21回)全国大会発表要旨)
- 就学移行支援に向けて保育所・幼稚園で実施する発達評価の試み : 5歳児の発達スクリーニング試案
- 就学移行支援に向けて保育所・幼稚園で実施する発達評価の試み : 5歳児の発達スクリーニング試案
- B3-2. 語頭の無声摩擦音・破擦音識別におけるcue trading : 摩擦部の持続時間と振幅に着目して(研究発表,音声学会2011年度(第25回)全国大会発表要旨)
- 高齢者における聴覚特性の劣化が無声摩擦音・破擦音の識別に及ぼす影響
- 高齢者における聴覚特性の劣化が無声摩擦音・破擦音の識別に及ぼす影響
- 就学前における「気になる子ども」の行動特性に関する検討
- 尾道市の子育て地域支援システム構築にむけての支援者側の意識調査
- 就学前児の読解力--聴覚的理解力との関係を中心に
- 就学移行支援に向けて保育所・幼稚園で実施する発達評価の試み : 5歳児の発達スクリーニング試案
- 就学前児の読解力 : 聴覚的理解力との関係を中心に
- 三原市の子育て支援体制整備にむけた地域における支援者の意識調査
- 就学前の子どもを対象とした発達質問紙(試案)の作成--就学時の支援に向けて