拡張ヒュッケル法による分子構造最適化並列処理-分子構造の簡易高速生成の試み-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大規模分子軌道計算ための初期分子構造パラメータを簡便に得るために、拡張ヒュッケル法で用いられるスレータ軌道のイクスポーネントを水素、炭素、窒素、酸素について求めた。また、全エネルギーのみを用いて分子構造パラメータを最適化するプログラムを開発した。これを用いると、炭化水素分子の分子構造パラメータを実験値と10%程度の誤差で得ることができた。拡張ヒュッケル計算では、計算時間の99%以上が行列要素の生成と対角化に用いられるため並列計算の効果が大きい。そのため、メッセージパッシングライブラリMPIをもちいて並列化された対角化のルーチンをもちいたプログラムの並列化を行った。DEC Alpha2116A/533MHz8台のPCクラスタを用いたDNAのHelix構造 (115原子:286次元 )分子の構造最適化を実行したところプロセッサ数8台まで90%以上の並列化効率が得られた。
- 化学ソフトウェア学会の論文
- 2000-06-15
著者
-
金田 康正
東京大学情報基盤センター
-
長嶋 雲兵
産業技術融合領域研究所
-
田島 澄恵
株式会社ベストシステムズ
-
長嶋 雲兵
産業技術総合研究所グリッド研究センター
-
片桐 孝洋
科学技術振興事業団さきがけ研究21(情報基盤と利用環境)領域
-
田島 澄恵
お茶の水女子大学人間文化研究科
-
片桐 孝洋
東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻
-
長嶋 雲兵
産業技術融合領域研究所計算科学研究グループ
関連論文
- とびらの言葉
- 水の凍結が促進する酸化・還元反応 : ― ヨウ化物イオン酸性水溶液の凍結によるヨウ素生成 ―
- SR11000/J2における4倍精度演算を改良したFFTの実装と評価(HPC-4:性能評価,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- 複数多項式によるMBPSの改善とHITACHI SR11000/J2での実装評価(並列計算,SWoPP佐賀2008-2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ)
- SR11000モデルJ2における4倍精度積和演算の高速化(数値計算)
- Microsoft Excelを用いた分子軌道の描画の実習
- 発見科学の構想と展開(発見科学)
- 波長760–1000 nmで検出される大気エアロゾルの分布
- 浮遊粒子状物質の可視化:画像的アプローチ
- 北緯32度, 東経120-130度上空のSPM濃度
- リアルタイム三次元可視化分子動力学シミュレータMolecula Numericaの開発
- Basis Quantum Monte Carlo 法による1次元及び3次元調和振動子内の2フェルミ粒子の計算
- 生体分子の分子動力学シミュレーション(2)応用
- FMO-MO法による大規模分子軌道計算(数値シミュレーション)
- 座談会「計算工学の過去・現在・未来」?
- 量子化学計算における計算資源予測機能の改良(グリッド)
- 量子化学計算における計算資源予測機能の改良
- 量子化学計算における計算資源予測機能の設計と実装(数値シミュレーション)
- ニューラルネットワーク入力パラメータの感度解析と偏微分係数解析を用いた赤外線吸収強度に敏感な分子結合パラメータの抽出 : フロン類の赤外吸収強度
- 化学物質の毒性情報と構造活性相関予測
- ニューラルネットワークによる多種類の有機化合物の発ガン性の予測
- ニューラルネットワークによるマススペクトルからの構造推定
- 高次元の世界から原子の軌道を眺める
- グローバルコンピューティングのスケジューリングのための性能評価システム(並列処理)
- Javaによる大域的並列計算環境Ninflet (並列処理)
- グローバルコンピューティングシステムのシミュレーションによる評価 (並列処理)
- Ninfによる遠隔計算資源アクセスシステムの構築とグローバルコンピューティングシステムの性能評価
- グローバルコンピューティングシミュレータの概要
- ブロック幅を動的決定する疎行列連立一次方程式の直接解法
- 自動チューニング機構が並列数値計算ライブラリに及ぼす効果
- 生体分子の分子動力学シミュレーション(1)方法
- アロエサポナリンIの紫外線防御と一重項酸素消去機能(研究論文紹介)
- 分散メモリ型並列計算機に適した新しい大規模フォック行列生成アルゴリズム : RT並列アルゴリズム
- 分散メモリ型並列計算機に適した新しい大規模フォック行列生成アルゴリズム-積分カットオフとの関連-
- 分子軌道計算におけるヘテロクラスタ上での性能評価 : ネットワークおよびタスク分散方式の改良(HPC-8:アプリケーション,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- 分子軌道計算におけるヘテロクラスタ上での効果的な負荷分散方式(HPC-5 : アプリケーションI)
- コンパクトクラスタを利用した分子軌道計算の性能評価(性能評価,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2007))
- コンパクトクラスタを利用した分子軌道計算の性能評価(性能評価,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2007))
- Partially Direct SCF 法の開発と性能評価
- Car-Parrinello 法のためのリコンフィギャラブル三次元FFT専用プロセッサ
- 科学技術計算専用ロジック組込み型プラットフォーム・アーキテクチャ技術をもちいた化学計算専用計算機の開発 : 概要と成果
- 第一原理DVXα計算専用計算機EHPC-DVXαの開発
- フラグメント分子軌道法プログラムABINIT-MPにおける2電子積分ルーチンの高速化ならびに並列化と性能評価
- 積和演算命令に向いた8基底FFTカーネルの提案
- 級数に基づく多数桁計算の演算量削減を実現する分割有理数化法
- 積和演算に向いた8基底FFT Kernelの提案
- 無限級数に基づく多数桁計算の演算量削減を実現する分割有理数化法 (数値計算における前処理の研究)
- 分散メモリ型並列計算機による円周率の515億桁計算
- 分散メモリ型並列計算機による2, 3, 5基底一次元FFTの実現と評価
- 多数桁の円周率を計算するための公式の改良 : ガウスールジャンドルの公式とボールウェインの4次の収束の公式
- 分散メモリ型並列計算機による円周率の高精度計算
- 並列計算機における二次記憶を用いた一次元FFTの実現と評価
- 分散メモリ型並列計算機による多倍長平方根の高速計算法
- 超高速計算環境での生体関連分子の活性・機能予測システムの構築 : HIVプロテアーゼ阻害剤の解析への応用
- 2000-HPC-82-1 科学技術計算専用ロジック組み込み型プラットフォーム・アーキテクチャの開発 : プロジェクト全体像
- FMO-MO法における大規模分子軌道計算 : 解くべき固有値問題の特徴(行列・固有値問題における線形計算アルゴリズムとその応用)
- 2000-HPC-82-4 科学技術計算専用ロジック組み込み型プラットフォーム・アーキテクチャの開発 : GSMAC有限要素法専用ロジックの検討
- 分子物性推算データベース : CPDB : 分子設計支援システム : MolWorks の開発
- ニューラルネットワーク法による沸点推算式の構築と評価 : 分子設計支援システム : MolWorks の開発
- Summy : Java^によるベンチサイドコンピューティングを目指した材料設計支援システムの開発(1) : 概要と設計
- 分子の構造活性相関解析のためのニュートラルネットワークシミュレータ : Neco(NEural network simulator for structure-activity COrrelation of molecules)の開発(6) 機械構造用Cr-Mo鋼, Ni鋼, Ni-Cr鋼およびNi-Cr-Mo鋼の力学的性質の推定
- パーセプトロン型ニューラルネットワークと多次元C^k級補間法を用いた樹脂被覆肥料の溶出誘導時間および80%溶出時間の推定 - 分子の構造活性相関解析のためのニューラルネットワークシミュレータ: Neco(NEural network simulator for structure-activity COrrelation of molecules)の開発(5) -
- 分子の構造活性相関解析のためのニューラルネットワークシミュレータ:Neco(NEural network simulator for structure-activity COrrelation of molecules)の開発(4)-ペリラルチン類の甘味・苦味分類-
- 拡張ヒュッケル法による分子構造最適化並列処理-分子構造の簡易高速生成の試み-
- ブロック幅を動的決定する疎行列連立一次方程式の直接解法
- 超並列処理に向く効果的な並列固有値計算法(並列処理)
- CGSS : ソートを用いた新しいGram-Schmidt直交化法
- 分散メモリ型並列計算機に向くHessenberg形への変換アルゴリズムとその有効性
- 分散メモリ型並列計算機によるブロック化Householder法の性能評価
- 並列固有値ソルバーの実現とその性能
- 分散メモリ型並列計算機による固有値計算のためのブロック化Householder法の性能評価
- 茶カテキン類のC-6位またはC-8位におけるヒドロキシメチル化の反応性を高めるためには? - C-3位のガレート基導入効果の理論的研究 -
- NaraViewのParafrase-2との連携における効果的な並列化支援
- 並列コンピュータの発達と計算化学--バーチャルマイクロスコープの開発を目指して (高精度分子設計と新素材開発--機能化学の新展開をめざして) -- (分子設計から材料設計へ)
- 複雑な制御構造を持つプログラムのSIMD命令セットによる最適化
- π(χ)の計算におけるパラメータの選択に関する考察(Session 1:素数計算)
- 計算精度を考慮したGMRES法
- 並列疎行列ベクトル積における最適なアルゴリズム選択の効果
- 並列疎行列ベクトル積における最適なアルゴリズム選択の効果
- PCクラスタにおける並列数値計算ライブラリILIBの性能評価
- メモリ使用量の少ない一般化共役残差法の提案
- メモリ使用量の少ない一般化共役残差法の提案
- 2000-HPC-82-29 データの分布に着目した並列ソーティングアルゴリズムの性能評価
- 2000-HPC-82-7 異機種並列計算機における連立一次方程式ライブラリの性能評価
- 2000-HPC-82-5 ILIB_RLU : 疎行列を密行列として扱う自動チューニング機能付きLU分解ルーチンの性能評価
- 2000-HPC-82-2 科学技術計算専用ロジック組込み型プラットフォーム・アーキテクチャの開発 : プラットフォーム・アーキテクチャ
- 名誉会員 後藤英一博士を偲ぶ
- スーパーコンピュータの今後の動向
- 第一原理分子軌道計算DVXα法のオブジェクト指向化と専用計算機の開発
- 2000-NL-137-1 近代日本小説家8人による文章のn-gram分布を用いた著者判別
- n-gram分布を用いた近代日本語小説文の著者推定
- 30p-PSA-68 第一原理計算による水素結合性液体の研究
- 28a-PS-138 実空間における大規模電子状態計算法
- ロジスティック写像による擬似乱数発生法
- 補間を用いたFFTの実装と評価
- 自動チューニング機能付き並列数値計算ライブラリ構築の試み : 対称疎行列用の連立一次方程式ソルバを列にして
- 自動チューニング機能付き並列疎行列連立一次方程式ソルバの性能
- AND/OR木探索における証明数・反証数を用いた新しい探索法の提案とその評価
- 一般化した二重指数分割に基づく数値表現法
- 分子物性推算データベース:CPDB : − 分子設計支援システム:MolWorksの開発 −