奈良県におけるいじめ・不登校に関する教育臨床的研究Ⅱ -養護教諭を対象として-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、奈良県内の養護教諭を対象としたアンケート調査でいじめ・不登校問題と養護教諭とのかかわり の実態を明らかにすることを目的とした。奈良県内の公立幼稚園、小学校、中学校に所属する養護教諭104名を調査 対象としてアンケート調査を実施した。調査は、養護教諭のいじめ、不登校への対応に関する項目であった。小学 校、中学校において、これらの問題に関して養護教諭は、重要な役割を果たしていた。
- 2007-03-31
著者
関連論文
- 保健室におけるアートセラピー的手法の導入に関する開発的研究(第2報) -保健室登校支援のためのアートブック導入の意義と内容の検討-
- 奈良県におけるいじめ・不登校に関する教育臨床的研究Ⅱ -養護教諭を対象として-
- 池谷壽夫著, 『ドイツにおける男子援助活動の研究 その歴史・理論と課題』, 大月書店刊, 2009年4月発行, A5判, 356頁, 本体価格6,000円
- 高校生不登校、中途退学の養護教諭による調査研究 -「ひきこもり」との関連において-
- 保健室におけるアートセラピー的手法の導入に関する開発的研究 -アートワークブック作成に向けての検討(第1報)-
- 学校現場におけるペアレント・トレーニング教師版の試み ―特別なニーズのある子どもへの対応として―
- いじめなどの問題に対する学級経営改善のための対立解消プログラムの開発--カナダにおけるピア・サポート活動を手がかりとして
- ガブリエル・ロ-ゼンタ-ル編「ヒットラ-・ユ-ゲント世代」--Rosenthal,G.(Hrsg.):Die Hitlerjugend-Generation,Biographische Thematisierung als Vergangenheitsbewaltigung.Essen,Verlag dig Blaue Eule,1986.S.463.
- 不登校への学校コンサルテーションの効果
- 人権教育への一考察--教育・学習場面における人権に関する知識・理解、人権感覚や人権意識の涵養をどう考えるか (第47回部落問題研究者全国集会報告) -- (教育分科会 人権教育の理論的実践的検討)
- シチズンシップ教育の動向と課題--民主的シチズンシップ教育を中心に (特集 主権者を育てる教育)
- ヨーロッパ評議会を中心とする「民主的シティズンシップ教育」の動向--教育者養成への視点を中心に (特集 人権と教育をめぐる動向)
- ドイツとヨーロッパの人権学習(第5回)人権都市への二つの取り組み
- ドイツとヨーロッパの人権学習(第4回)ヨーロッパにおける人権学習の動向
- ドイツとヨーロッパの人権学習(第3回)ドイツにおける人権学習をめぐる議論の変遷
- 「なら生涯学習研究会」の変遷
- ドイツとヨーロッパの人権学習(第2回)ニュルンベルク市の職業学校での取り組み
- 欧州とドイツにおける人権教育の動向
- ドイツにおける青年職業活動支援の動向と課題--旧東独・ドレスデン市における相談業務を中心にして
- ドイツとヨーロッパの人権学習(第1回)ニュルンベルク市の人権をめぐる取り組み
- 書評 日本社会教育学会編『現代的人権と社会教育の価値』
- 書評 鈴木敏正編著『社会的排除と「協同の教育」』
- 人権教育・啓発の動向と差別・偏見からの脱皮 (特集 人権啓発と社会教育)
- 人権をめぐる教育・学習(第9回)ドイツのソルブ民族をめぐる教育と課題(3)
- 人権をめぐる教育・学習(第8回)ドイツのソルブ民族をめぐる教育と課題(2)
- 人権をめぐる教育・学習(7)ドイツのソルブ民族をめぐる教育と課題(1)
- 人権をめぐる教育・学習(6)アイヌ民族をめぐる教育と課題(4)
- 書評 三輪建二著『ドイツの生涯学習』
- 人権をめぐる教育・学習(5)アイヌ民族をめぐる教育と課題(3)
- イギリスとスイスにおけるシティズンシップ・人権教育に関する調査報告 -教員養成ならびにユースサービスの動向-
- 人権教育へのアプローチ -日本的性格との関連において-
- 異文化間教育 文献目録(31)
- 生涯学習の観点からみた異文化間教育--シティズンシップ教育との関連において (特集 生涯を通しての「異文化間教育」)
- 書評 『多文化共生と生涯学習』矢野泉編著
- ドイツの生存権保障としての教育福祉政策の展開--教育福祉としての社会教育学の視点から (特集 生存権としての教育)
- ドイツの青少年援助法の変遷と概要
- 奈良教育大学におけるハラスメント研修の概要
- 東部ドイツの青年職業活動支援--ドレスデン市における青年作業所の聞き取りをもとにして
- 高等学校不登校・保健室登校・中途退学の経過研究 ─ 社会的ひきこもりを視野に入れた養護教諭による調査より─
- 不登校経験児に対するキャンプ療法の試み
- 奈良県におけるいじめ・不登校に関する教育臨床的研究Ⅰ -心の教室相談員を対象として-
- 教職課程に在籍する大学生に対する社会的スキル訓練
- スイス・チューリヒ教育大学における教師教育の現状
- イギリスにおける青少年の自立支援制度「コネクションズサービス」の事例報告 ―就労支援と性教育を柱にした青少年支援―
- 現実脱感作法による社会的ひきこもり生徒の外出行動形成への援助
- 社会的引きこもり生徒の再登校への支援
- 臨床 E-7 社会的引きこもり生徒への初期対応 : かかわり形成を中心として
- 社会的ひきこもり生徒の不登校治療 (3) : 再登校行動の形成を中心として
- 社会的ひきこもり生徒の不登校治療 (2) : 治療機関への単独通所行動の再形成
- P2-35 不登校に対する包括的支援アプローチ(ポスター発表2)
- 中学生に対する集団社会的スキル訓練
- 奈良教育大学におけるフレンドシップ事業を問い直す
- SCS教育臨床講座は、どのように受けとめられているか? ―発信校受講者のアンケート調査から―
- 不登校の再登校以降の追跡研究Ⅰ -中学校、高校期を中心として-
- 中学生の社会的スキルと孤独感
- 親しい友人との食事に期待すること
- 不登校問題の現状と今後の課題 -学校・家庭の支援から地域の支援へ-
- 学校カウンセリングによる中学生不登校への再登校支援 -学校、家庭、実践センターの連携システムを中心として-
- 再登校を支援した母親の養育態度
- 生活習慣改善による男子中学生不登校への再登校援助
- 教員養成大学生における介護等体験に関する研究 -高齢社会に対する不安、高齢者福祉観を指標として-
- アンケート調査による母子のアレルギー関連疾患に関する研究
- 母親の養育態度と母子生活環境との関連性
- 母親の養育態度と乳幼児の身体発育との関連性
- 人権をめぐる教育・学習(2)フィリピンの人権教育の一端(2)
- 人権をめぐる教育・学習(第1回)フィリピンの人権教育の一端(1)
- 学校精神保健の過去の経緯, 法的根拠, 実情
- 心の健康問題と学校保健の課題
- 養護教諭による高校生の摂食障害の実態調査
- 学校精神保健相談の実情と問題点-高校生への過去4年間の相談結果より
- 学校精神保健相談と養護教諭への期待
- 世界の人権問題 ドイツにおけるマイノリティ問題と人権教育
- 生徒のメンタルヘルスを支援する (特集 メンタルヘルスへの支援)
- 人権をめぐる教育・学習(第4回)アイヌ民族をめぐる教育と課題(2)
- 人権をめぐる教育・学習(第3回)アイヌ民族をめぐる教育と課題(1)
- マイノリティ--ドイツや国連での議論の一端 (マイノリティの生活と学習--多様な文化との共存を求めて)
- Some Approaches to Human Rights Education : In Relation to the Japanese Character of Human Rights Education
- P3-01 中学生不登校に対する包括的行動論的アプローチ(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)