P1-48 子どもの非機能的行動に対する ペアレント・トレーニングの効果(2)(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 2010-12-05
著者
-
角 沙織
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
佐々木 和義
早稲田大学
-
大月 友
早稲田大学
-
小関 俊祐
愛知教育大学学校教育講座
-
市倉 加奈子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
岡島 純子
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター
-
蓑崎 浩史
早稲田大学人間科学研究科
-
松岡 志帆
早稲田大学人間科学研究科
-
津曲 志帆
早稲田大学人間科学研究科
-
横田 有紀子
早稲田大学人間科学研究科
-
小関 俊祐
愛知教育大学
-
市倉 加奈子
早稲田大学人間科学研究科
-
岡島 純子
国立精神・神経医療研究センター
-
岡島 純子
(独)国立精神・神経医療研究センター
関連論文
- PB086 中学生を対象とした抑うつ低減プログラムの実践
- スピーチ時の精神生理学的反応の継時的変化 : ――認知の顕在的指標と潜在的指標による比較検討
- 教授・学習3(613〜618)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- PG1-53 学級におけるアセスメントに基づく社会的スキル訓練の効果の検討(臨床)
- PG090 小学5年生を対象とした抑うつの予防的介入
- PII-36 条件性弁別訓練を通じた回避機能の転移 : Dymond, et al.(2007)の刺激等価性を用いたReplication(ポスター発表II)
- J037 学校現場におけるコンサルテーションの理論と実際 : コンサルテーションの効果を共有するために(自主シンポジウム)
- K317 児童における目標の意図と問題解決能力がストレス反応および学校不適応感に及ぼす影響(口頭セッション53 ストレス)
- フラストレーション耐性の心理学 (特集 我慢する力を育てる)
- 子どもの抑うつ予防プログラム : その効果と課題(自主シンポジウムA1)
- 527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 進路選択におけるソーシャルサポート知覚尺度作成の試み
- 718 制御行動に関する実験的研究 2 : 相互制御過程について その(1)(教授・学習3,研究発表)
- K132 社会的スキル訓練と認知的介入の実施が児童の抑うつに及ぼす影響 : 児童に対する社会的スキル訓練と認知的介入実施時の媒介変数に焦点をあてて(口頭セッション22 うつ)
- プラダ―・ウィリー症候群児の保護者を対象としたペアレントトレーニングの効果
- B-3 大学生を対象とした言語的攻撃行動の機能的分析 : 自由質問紙尺度を用いて(ポスター発表)
- B-6 気分機能の変換に関する実験的検討 : 精神病理に対する関係フレーム理論からの理解(ポスター発表)
- B-8 関係反応の柔軟性と知能の関連 : 関係フレームの種類と知能の対応関係の検討(ポスター発表)
- 心理士による集団認知行動療法がうつ病患者のうつ症状の改善に及ぼす効果 : 対照比較研究(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- 脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(2) : 刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の般化
- 脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究 : 刺激の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する文脈制御の効果
- 行動的アセスメントによる脱フュージョンの効果測定 : Implicit Relational Assessment Procedure(2010)を用いた検討
- 面接室で支える広汎性発達障害のある青年の就労 : 自分の特徴を知り、不都合な症状をやり過ごし、日常の対処につなげる(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
- 「楽になりたい」と訴える女性に対しAcceptance & Commitment Therapyの技法を援用した事例の経過(口頭発表,行動療法コロキウム'11 in 多摩湖開催報告,コロキウム報告)
- I-1. 成人がん患者と医師間の会話の戸惑いについて(一般演題,第117回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の信頼性と妥当性の検討 : 言語関係と心理的柔軟性の測定
- P1-04 派生的刺激関係の成立に関する実験的検討 : 大学生を対象とした関係訓練の効果の比較(ポスター発表I)
- 26-J-10 学校での心理的介入におけるニーズとアセスメントの対応(自主企画)
- 日本語版セッション評価尺度(The Japanese Session Evaluation Questionnaire: J-SEQ)作成の試み:カウンセラー評定による検討
- 小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み(資料)
- 認知機能障害に焦点を当てた心理学的介入方法がうつ病の再発予防に及ぼす効果に関する展望(展望)
- 外傷後ストレス障害に対する認知行動療法の効果 : メタ分析を用いた検証(原著)
- SY-2 地方勉強会における認知行動療法の普及の試み(自主企画シンポジウム)
- P2-37 ポジティブおよびネガティブな自動思考のバランスと脳機能の関連 : 多チャンネルNIRSを用いた検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P3-59 応用行動分析チェックリスト教師版作成の試み(ポスター発表III)
- 人間の言語と認知に対する関係フレーム理論からの理解 : 刺激機能の変換に関する基礎研究の展望(展望)
- 学級アセスメントに基づく集団社会的スキル訓練の効果(実践研究)
- P1-34 大学生の肯定的・否定的随伴性の認知が行動の生起に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表))
- P2-24 グループワークにおける目標志向性とストレス反応の関連(3) : リーダー特性がメンバーのリーダー依存性に与える影響(一般演題(ポスター発表))
- P1-44 地域における幼児版Teacher's Trainingの普及 : 研修スタッフ自主養成システムの構築(一般演題(ポスター発表))
- P2-9 社会的情報処理モデルに基づく社会的スキル訓練が中学生のストレス反応に及ぼす効果(一般演題(ポスター発表))
- P1-42 Prader-Willi症候群の行動支援に関する検討 : 文献検討およびペアレント・トレーニングの効果II(一般演題(ポスター発表))
- P1-52 問題行動に対する『チェック式機能分析シート』の小学校授業場面での効果の測定(一般演題(ポスター発表))
- P1-19 高機能自閉症スペクトラム障害児に対する包括的コミュニケーションスキルトレーニングプログラムの開発(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 日本の子どもを対象とした学級単位の社会的スキル訓練の効果 : メタ分析による展望(展望)
- P1-54 フリーオペラント法の介入効果要因についての検討 : 訓練者手続きの観点に基づく分析(一般演題(ポスター発表))
- P2-30 中学生に対する感情コントロール訓練が3タイプの攻撃行動に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表))
- P1-62 児童に対する集団社会的スキル訓練実施時のセルフモニタリングを用いた集団の評価(一般演題(ポスター発表))
- P1-28 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果 : プログラム開発のための予備的研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 社会不安における潜在的連合に関する研究(原著)
- 自閉症スペクトラム障害をもつ児童・生徒に対する社会的スキル訓練 : 訓練効果と社会的妥当性に関する検討(実践研究)
- P1-28 1型糖尿病患児を対象とした糖尿病教室の効果の検討 : インスリン自己注射行動とストレス反応,セルフエフィカシーの関連(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-17 通常学級に在籍する中学生の自閉症スペクトラム傾向の高さと社会的スキル・学校不適応感・ストレス反応との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-77 自動思考と客観的および主観的鬱症状との関連 : 多チャンネルNIRSを用いた検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-29 1型糖尿病患児における罹患期間がセルフエフィカシーとストレス反応に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 5歳女児と家族のインタラクション
- P1-48 子どもの非機能的行動に対する ペアレント・トレーニングの効果(2)(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-7 臨床行動分析にもとづく脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(3) : ACTを行動分析する(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-32 社交不安の生理的側面に対する ビデオフィードバックの効果 : 解釈バイアスの観点から(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-69 大学生抑うつ傾向者における潜在連合の検討 : 気分誘導時のGNAT測定を用いて自己と属性概念における連合強度の変化を観察(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 中学生に対する問題解決訓練の攻撃行動変容効果(実践研究,学校におけるソーシャルスキルトレーニング)
- 治療と社会復帰をつなぐ認知行動療法(自主企画シンポジウム5,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-45 乳幼児をもつ母親の育児に関する サポート利用妨害認知の検討 : 育児ストレスとの関連(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-47 中学生の主張行動が友人関係における適応状態と心理的ストレス反応に及ぼす影響(1) : 断る場面に焦点を当てて(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-48 中学生の主張行動が友人関係における適応状態と心理的ストレス反応に及ぼす影響(2) : 頼む場面に焦点を当てて(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-10 ペアレント・トレーニングが子どもの行動変容に及ぼす効果の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-47 子どもの非機能的行動に対する ペアレント・トレーニングの効果(1)(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-65 知覚されたソーシャルサポートが反応的不表出性攻撃児の学校適応感に及ぼす影響 : 社会的スキルの媒介モデルの観点から(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P4-1 児童に対する集団社会的スキル訓練の抑うつ低減効果(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P3-34 小学生を対象としたSSTにセルフモニタリングを併用することの効果の検討(1,教育・福祉・健康分野への進展)(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-64 Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の妥当性に関する検討:関係反応の学習歴とIRAP効果の関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 社交不安に対するビデオフィードバックの効果 : パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討
- P3-60 問題行動に対する『チェック式機能分析シート』の作成の試み(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P1-48 中学生の抑うつに影響を及ぼす心理的要因の検討(ポスター発表I,教育・福祉・健康分野への進展)
- P4-38 注意バイアスと顕在指標との関連(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-66 Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP) 日本語版の開発(2) : 試行数の妥当性に関する検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P3-35 小学生を対象としたSSTにセルフモニタリングを併用することの効果の検討(2)(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-13 コーピング選択にかかわる認知とコーピングとのパターンがストレス反応に及ぼす影響 : ストレス状況の違いを考慮に入れた検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 小学生の抑うつに対する自動思考と社会的スキルの影響 : 学年と学期の影響を考慮したプロスペクティブな視点から
- P2-62 臨床行動分析にもとづく脱フユージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(2) : 刺激機能の変換に対する文脈制御の効果(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 困難事例の克服 -臨床現場の最前線から-(日本行動療法士会シンポジウム,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-46 スピーチ場面における安全確保行動の妨害がパフォーマンスに対する評価に及ぼす影響(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- PF-028 クラス集団のストレッサーの状態が児童生徒のストレス反応に及ぼす影響 : PSIを用いた縦断的検討(2)(臨床,ポスター発表)
- D1. 学級集団を対象にした認知行動療法的介入の実践(自主企画シンポジウム)
- PF-023 自傷行為とうつに悩む男子高校生の卒業を支えた要因の検討(臨床,ポスター発表)
- PF-030 身体活動の要素を組み合わせたストレスマネジメント教育の実践(臨床,ポスター発表)
- P7-33 中学生の抑うつと社会的スキル,ソーシャルサポートの関連の検討(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- P2-23 グループワークにおける目標志向性とストレス反応の関連(2,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して) : リーダーへの満足感とストレス反応に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 田中恒彦発表へのコメントと議論の概要(コロキウム報告)
- PF-073 日本語版セッション評価尺度(The Japanese Session Evaluation Questionnaire : J-SEQ)作成の試み : カウンセラーによる評価を通して(臨床,ポスター発表)
- PA-065 高校生の認知的心理教育における情報活用の実践力と社会的スキルの研究(学校心理学,ポスター発表)
- P3-07 発達障害のあるきょうだいへの親指導を通した行動的介入の効果(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-12 短期ティーチヤーズ・トレーニングの効果について : 特別支援学校教員対象の3回セッションの試み(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P1-48 児童の不安に影響を及ぼす心理社会的要因の検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- JE01 ソーシャルスキルトレーニングの有効性が期待できる条件 : 教育の場でどのような時にSSTは有効なのか?(自主企画シンポジウム)
- P1-35 ASDを持つ児童青年の心理的症状に対する認知行動療法の効果に関する展望(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- PC-075 大学受験期の進路選択過程におけるソーシャル・サポートの知覚効果(学校心理学,ポスター発表)